2004.1-9

 

2004.9.26.Sun

286 団塊の世代、団塊世代ジュニア

 1947年前後に生まれた人々を、誰が最初に言ったのか知らないが団塊の世代という(名付け親は「堺屋太一」という人らしい)。日本人の人口に占める割合が一番高い。次に多いのは、団塊世代ジュニアと言われる1971年から1974年の間に生まれ人々らしい。現在30歳前後の人々で、キムタクの世代である。まあ、要するに、団塊の世代の子供の世代である。ということは、およそ25年周期で、ベビーブームと考えれば、2007年頃、やはり子どもたちがたくさん生まれるのであろうか・・・。あまりにも浅はか過ぎる考えではあるが、同じようなことが不動産でも思われている。1980年代、バカみたく家が売れた。それは、団塊の世代が、家を購入する時期、つまり、団塊の世代が、35歳くらいの時である。ということは、やはり団塊世代ジュニアも35歳くらいの時に、家を買うのではという予測が立つ。従って、2007年頃、やはり不動産が売れまくる時代が来るという予測が立つのである。こんな浅はかな試算が当たるかどうかは知らないが、2007、2008年頃には何かあるというのは、やはり正しい憶測だろう。

◎2008年頃の主な出来事
・関東大震災II。近々、東京で大きな地震が起こる。近々起こると言われ続けて、すでに25年。何故か、起きない。いや、近々起きる。
・北京オリンピック。中国の景気は、2008年まで、大丈夫な気配。
・中国の労働力が減少に向かう。一人っ子政策によって、労働者の人口がマイナスになる。世界中が注目する中国の労働市場だが、そんなに楽観視できず。
・団塊の世代の定年退職。ここで、彼らに年金が払えず、年金の崩壊が起こる。
・団塊世代ジュニアのベビーブーム。少子化で、子どもの数が減っていたが、ここで挽回(ばんかい)。もし、ここで挽回しない場合は、その後、政府の優遇政策が入るであろう。
・団塊世代ジュニアの家購入。たぶん、最後の不動産が復活する時期。これ以降は、日本の不動産は、うまみがない。

 

■ 285 ミミダス - MIMIdas

 耳に人類はどれだけのお金をかけているのか。もっともかける必要などない。健康な人であれば、耳かき一本、それだけであろう。そして、綿棒か、それくらいであろう。ということで、あまりにも耳に何もしてあげていないことに気がつく。ということで、耳にプレゼントしてあげました。新しい耳かき。超、きもちいー。

MIMIdas

 

284 21世紀型幸福論

 今日タワーレコードで稲葉さんのニューアルバムを視聴していたら、そのアルバムの宣伝POPに、『「幸せでない=(イコール)不幸」ではないよね。幸せってなんだろう』みたいなことが書いてありました。たしかに、そうで、オレたちの多くが、決して不幸ではない人生を送っているにも関わらず、幸せを毎日実感して、生きている人間って少ないんじゃないだろうか。どことなく「幸せでない」という感覚に毎日おそわれる。決して、モノがない時代というわけではない。モノは街にあふれ、食べ物は、飽食の時代である。生活は豊かなはずなのに。

 誰が調査したか知らないが、世界価値調査(World Value Research)というのがあって、全世界65ケ国を対象に、「幸せだと感じるか」をアンケートし、その割合をランキングする。すると、世界で一番幸せな人はナイジェリア人だとか。決して経済大国ではない。経済は、人の幸せ感に関係ないのか・・・。発展した経済は、市民の要求を満たせない?。もしくは、人類は豊かになれば幸せになるが、ある点を越えると、停止するのか?。そもそも、どうだと人間は幸せなのか、そんな客観的な測定基準もない。

 日本は、1980年代後半、今まで経験したことのないような大金を手にした。世界で最もお金のある国へと変貌を遂(と)げた。今まで、そんな大金を手にしたことがないから、どうしていいかよく分からないで、うっかりいろいろ買ってしまった。土地なり、株なり、絵画なり、外車なり、ブランド品なり、油っこいモノ食べまくり、もう手当たり次第って感じ。まさに、20世紀型幸福論である。そして、そのピーク時のバブル崩壊は、ある種、神の鉄槌が下ったといえよう。その後、10年、日本経済冬の時代が到来する。

 現在、日本の経済は、最終ボトムを通過し、やっと復活の兆しが見え始めてきた。成長率では、バブル崩壊前の成長率に匹敵する。しかし、そこにある豊かさは、1980年代とは明らかに異なる。我々は、もはやモノを求めていない。何か違うものを求めはじめた。それはいったい何なのかまだ分からないが、昨今の純愛ブーム、環境(エコ)ブーム、健康ブーム・・・。決して、煌(きら)びやかさを求めてはいない。いろんなもののデザインも、シンプル方向に進んでいる。ブランド品もよりカジュアルになっている。

 ジブリ美術館からの引用、『・・・食事は、あったかい家庭料理が基本。決して豪華ではないけれど、お家でお父さんとお母さんが大切な子どもたちのバースデイに腕をふるって作ったような、とびっきりの料理やケーキ・・・』。思うに、たぶん、きっとこれなんだと思う。高級レストランで外食が良しとされていた時代が20世紀型幸福論なら、たぶん、これが21世紀型幸福論であろう。

 

■ 283 ラーメン

 恵比寿と言えば、ラーメン激戦地区ですが、ラーメンがあまり好きでない私にとってはどうでもいいことです。ですが、たまに、無性にラーメンが食べたくなります。ということで『香月』に行ってまいりました。美味しかったです。

恵比寿ラーメン地図1

香月

 

■ 282 メガネ >> 107 2b048@2002

 Zoff(ぞふ)に行って、0.6に度を合わせてもらったメガネを作ってまいりました。もちろんPC専用。秋っぽい"銀&茶"みたいな色のフレームです。これで、長時間、PC見てても疲れないはず!。ホントは、今週末、床屋に行きたかったが、寝過ごして、いけませんでした・・・。来週だな、床屋は。

 

■ 281 styleXP

 正直言って、Windowsのデザインはダサい。そこで何か良いものは、ないものか。そこで、こんなものを見つけた。WidowBlindsです。有料ですが、結構ステキだと思われます。もっとも、お金を出して、実際に試してみないことには、なんとも言えませんが・・・。

 で、世には、無料のものも存在します。それが、styleXPです。ここからダウンロード("Full Install Style XP 2.14 Men")できます。ここからいろんなスキンがダウンロードできます。ただ、外国のお方のデザインが多いので、日本人が良いと思うデザインは少ないかも・・・。

 ま、ということで、格好いいデスクトップにされたい方は、試されてはいかが。

 

2004.9.23.Thu

■ 280 禅

 禅(ぜん)。会社の先輩が、現在、ハマリ中。要するに、心のコントロールらしい。まあ、精神論というべきか、面白い考え方をいろいろ教えてくれるので、楽しい。気持ちは何処にある?感情は何処にある?などなど。その中で、お椀(わん)の話をひとつ。
 人間が何かを習得する時の状態は、お椀に水を注ぐ状態で、表現することができる。ひとつ、お椀が逆さまになっている。従って、水を注いでも、お椀に水が入らない。ひとつ、お椀に穴が開いている。従って、水を注いでも、すぐ下から漏れてしまう。ひとつ、お椀が汚れている。従って、水を注いでも、水が濁っている。ひとつ、お椀がきれい。従って、水がきれいにお椀に注がれる。

 

■ 279 浅草

 生まれて初めて浅草へ行きました。テレビはいつも見ている雷門。それから、アサヒビールの巨大うんこ。たしかに、おばあさん、おじいさんが多かったですが、意外に、若者も結構いました。雷門からずーっと、商店街?が続いていて、そして、最後には、寺が。名前は浅草寺、なぜか読み方は「せんそうじ」。帰りは、地下鉄で帰ってきましたが、意外に、銀座まで、あっという間だし、六本木までもあっという間です。意外に浅草は近いです。というか、まあ、山手線まわり付近だったら、どっからどこに行っても、30分程度で着くものなんですかね。

 

■ 278 東京都観光汽船

 今日は、水上バスというものに乗ってきました。ヒミコにも乗ってみたかったですが、時間の都合上乗れませんでした。ということで、私が乗った船は、普通の船でした。これで、日の出桟橋から浅草まで行きました。およそ40分です。お値段は、660円くらい。ぼーっとした船の旅。のんびり川から街への景色。久しぶりに、ゆったりした気分になれました。

東京都観光汽船

 

277 映画 - NIN x NIN >> 276

 香取慎吾ちゃんのハットリくんを見てきました。あまり期待して見ていなかったので、ちょっと想像以上に良い映画だったので、ラッキーって感じです。基本的には、実写アニメ(CG?)XコメディーXいい話って感じです。かなり大人向け映画ですね。子供が見るより大人が見た方が楽しいって思う映画のような気がします。勝手にそんな気になっているだけですが・・・。ラストの戦いなどは、ものすごく精神レベルの高い?戦いです。片方が、片方をやっつけて、おしまいって感じではありません。子供は、あのラストの戦いの意味が分かるかどうか謎ですが、たぶん、子供でも理解できるでしょう。子供を見くびっちゃいけません。そんなこんなで、どうせすぐテレビでやるでしょうけど・・・。

NIN x NIN

 

276 映画 - 華氏911 FAHRENHEIT 911 >> 270

 マイケル・ムーアの華氏911を見てきました。なんか、やっぱりおかしいね、アメリカは。アメリカというかブッシュというか、変な国です。911のテロで、一番儲けたヤツがいたとしたら、それは、実はブッシュなんじゃないでしょうか。映画の後半は、ブッシュの疑惑よりも、戦争の酷(むご)さに話が、変わってゆきます。久しぶりに、現実の戦場の酷(むご)い映像を見ました。映画で見る戦場は、やっぱり作られたもので、実際の戦場の映像は、なんと酷(むご)いものかと、思いました。一方で、儲かるブッシュ。なんとも不思議な国アメリカでした。

華氏911

マイケルムーア.com

 

275 とりびあ >> 269

・病院で使われている麻酔には、なぜ効くのかが解明されていないものがある。(全身麻酔には、静脈麻酔法と吸入麻酔法があり、吸入麻酔法のこと)
・お釈迦様は、仏教語で「ばかぼん(薄加梵)」(サンスクリット語、バカ・・・幸運、ボン・・・持つ)
・演奏時間が1秒しかない曲(バンド「ナパーム デス(Napalm Death)」(英)の「YOU SUFFER」@SCUMという曲)がある。「You Suffer But Why?」(君は苦しむ しかし なぜ?)
・江戸時代に、寝ぼけて切腹し、死にかけた武士がいた。松平岩見守忠章(まつだいらいわみのかみただあき)@伊勢の国の長島藩(出典「世間咄風聞集(せけんばなしふうぶんしゅう)」)
・消しゴムを入れるケースの名前は「スリーブ」。出典「容器包装への識別表示ガイドライン」
・1999年アメリカで公開された恋愛映画「恋のからさわぎ」のヒロインのビアンカが着ているタンクトップには、「阪急電車 急行は速い」と書かれている。
・(種)日本刀とマシンガンが対決したらマシンガンが勝つ。7発目。
・大仁田厚がキン肉マンのキャラクタで戦う、超人プロレス団体を作る計画があった。

 

2004.9.19.Sun

■ 274 お金持ち(億万長者)の定義

 どうやらそれは、不動産を除く、金融資産が、100万ドル(およそ1億900万円)以上ある人間を指すらしい。ちなみに、日本の億万長者は、131万人で、前年比5.8%upである。

 

273 気になる数字 >> 268

◎ななめドラム式洗濯機が市場を席巻し始めている。洗濯機など1万円の格安機からあるというのに、10万円以上のななめドラム式洗濯機が売れ始めているというのだから、驚きである。恐るべし高級洗濯機市場。ちなみに、洗濯機の年間需要は、およそ430万台程度である。

◎台風の話
・今年上陸した台風の数、7個。(過去最高)
・JA共済金の支払額、400億円超。
・大手保険会社らの保険金支払総額(台風16号のみ)、約793億円。東京海上火災保険の場合、99億円(台風16号)、150億円(台風18号)。引き続き増加中。
・台風による車両保険支払額(東京海上火災保険)、昨年約20億円、今年度約49億円。

◎ 暖冬になると、1℃上昇すると、GDPを2,200億円押し下げる」という試算がある

◎ 04年上半期 低アルコール飲料販売量
1位 キリン / 氷結 / 1,572万ケース
2位 アサヒ / カクテルパートナー / 354万ケース
3位 サントリー / カロリ。 / 300万ケース
4位 タカラ / スキッシュWmix / 287万ケース
5位 サントリー / ダブル搾り / 280万ケース
・・・
12位 サントリー / カクテルバー / 70万ケース

 

■ 272 新江ノ島水族館

 今日は、新江ノ島水族館に行ってきました。なんか、もー、めちゃくちゃ込(こ)んでました。ですが、規模的にはあんまり大きな水族館ではありませんね。でも、いろんなお魚君たちを見ることができて、ご満悦でした。江ノ島の海に行くのも久しぶりだったし、天気も良かったし、最高でした。海では、多くの人が、ウインドサーフィンをしていました。おっと、ウインドサーフィンは、ウィンドサーフィン・ジャパン社の商標らしい知らなかった。ボードセーリングが、このスポーツの正式名称?らしい。

新江ノ島水族館

 

271 アドバイザー活動のお礼 >> 75 49 77@2003

 去年と今年と就職活動アドバイザーとして、母校へ足を運んで、若き諸君に、いろいろインチキ話をしたかいがあって、なんか会社からお礼をもらってしまいました。なんか悪いことをした気分です。うちの会社は楽しいぞ、楽しいぞ、みんな来い、来たら、みんなハッピーになれるってことを言って騙してきたわけだ。そして、それにうっかり?まんまとハマッタ若者が、うちの会社へ来てしまうわけだ。希望や夢を抱いて。んー、悲しくなります。これから、彼らに待ち受けている運命を思うと・・・。まあ、どこの会社に行っても、同じか。大手なんて、所詮どこも一緒なのか。よく分かりませんが、ま、がんばって、働き蜂となりましょう。

 

270 映画 - ボウリング・フォー・コロンバイン - Bowling for Columbine >> 179

 この前の夜、テレビでマイケル・ムーア監督のボウリング・フォー・コロンバインをやっていてたので見た。何とも、恐るべしアメリカ事情。一体何なのだろうか、アメリカ人って人種は。カナダに住みたくなった。で、大手レコード会社が生んだもっとも邪悪なアーティストであるマリリン・マンソンがコメントを言っていたのでそれを紹介するね。

 『ガキの頃、音楽が逃げ道だったんだ。音楽にだけは、自分をさらけ出せたんだ。おれが何を聴こうとレコードは、文句を言わないからな。それが唯一の救いだった。事件のことで、オレが責められる理由はわかる。それがマスコミにとって簡単だからだ。もともとオレはダークなイメージだし、表現しているものは、いわゆる恐怖だ。そのことで、誰にも遠慮はしていない。あの悲惨な事件が、二つのものに影響を与えた。暴力的表現と銃規制だ。で、これが次の大統領選の争点とバッチリ重なったってわけさ。おかげで、モニカ・ルインスキーの騒動も、大統領がよその国を爆撃していることも、忘れられた。そりゃ、オレは悪者だ。ロックを歌ってきたからなー。でも、影響力がでかいのは、大統領か、オレか?オレだって言いたいけど、そりゃ、大統領だ。大統領のせいであんな事件が起きたなんて誰も言わない。メディアが望まないからだ。マスコミの連中は、世間の恐怖を、やたら煽(あお)りたがる。テレビをつけて、ニュースを見れば、恐怖がどっと押し寄せてくる。災害に、エイズに、殺人、CMになりゃ、車を買え、歯磨きを買え、息をきれいにしないと嫌われる。ニキビ面(づら)じゃ、女の子はやらせてくれない。何もかも、恐怖と消費を煽るキャンペンだ。この国の経済がそういう仕組みになっているんだろう。不安にさせて物を買わせる。突き詰めていけば、そういう単純なことになる。』

 それから、サウスパークの制作者の人が言っていた言葉も興味深いので、それも紹介する。ホントそうだと思う。

 『教師に言われたよ。今堕落したら、その先ずっとダメ人間、貧しく、さびしく、死んでくぞってね。どうよ。高校生にとっちゃ、勉強もそうだし、友達のことでも結構ストレスたまるわけだ。なのに、教師やカウンセラーは、ちっとも助けちゃくれない。みんなそろって、生徒たちを怯えさせて、型(かた)にはめようとする。今負けたら、一生負け犬。これが脅し文句だ。エリックとディランは、みんなに馬鹿にされてたろ。きっと一生馬鹿にされると思ったんだ。そうじゃないってことを誰かが教えていれば、多分、違ってたのに、とにかく卒業すれば、しがらみなんて、あっという間に、なくなるんだ。でも、学校じゃ永遠と脅され続ける。失敗したら、貧しく、さびしく、死んでくぞって。「あー、オレは一生ダメなのか」ってなるさ。でも現実は、全然違う。ダメだったヤツが、成功してて、優等生は、みんな地元に戻って、しょぼい暮らしだ。ほとんど全員がそうだぜ。結果は逆になってる。これを二人に教えてりゃ、事件は起きなかったかもな。』

 

2004.9.18.Sat

269 とりびあ >> 259

・天然のウナギの卵は人類史上未だ発見されたことがない。アナゴやハモも天然の卵が未だ発見されていない。(「Eel Biology(ウナギの生物学)」... no one has ever observed spawning adults or collected eggs ...)

・少林寺拳法の発祥の地は中国ではなくて香川県。

・ウルトラセブンは暴走族を地面に思いきり投げつけた事がある

・ゲートボールは元々子供の不良化防止のために作られた。昭和22年、北海道河西群芽室町のパン屋さん(鈴木栄治(→和伸)氏)。

・幼き頃のかわいいオチンチンを懐かしんだ「オー・チン・チン」という歌がある。昭和44年、ハニーナイツ。

・「しあわせ」を早く言うと「いらっしゃいませ」に聞こえる。

・17世紀パリの貴婦人はオナラの音をごまかすために小犬を連れていた。「LA VIE PRIVEE D'AUTREFOIS」

・(種)「人が笑うという行為」を学問として研究している人達が作る一番面白くないギャグは『成立しているダジャレ三連発の後に「このセメント、セメント」と言う』。

 ダジャレというのは、笑いの中で一番低次元なもので あまりおかしみは喚起させないが、それが繰り返される事により 法則性が生じ、見る者にも笑いに至る思考回路が形成される。法則性が生じるには最低3回の繰り返しが必用。法則性が確立され、次に来るものが予期される流れの中で予期を外したダジャレにもなっていないものがくると、観客は笑えるかも知れないという予期・予想を裏切られて大きな不安に陥る。笑いの基本である予期からのズレ下がりとは全く別の方向に向かうことになり、日常性とは全く異次元である「不条理の世界」に突き落とされてしまい、観客は笑えなくなる。その結果としてとても面白くない状況が成立する。予期の裏切りパターンは高度なギャグ形式であるが、ダジャレを使用した一番低次元な形式で実戦した”反法則性の笑い”の極限ケースである。

・旅館の浴衣を入れてある箱の名前は「乱れ箱」。@広辞苑

 

2004.9.14.Tue

268 気になるキーワード >> 263

・"DIY"・・・"Do It Yourself"の略。これは、有名ですかね。日本語では、日曜大工ですね。
・「XYZ」・・・日本語でいうところの「社会の窓、あいてるよ」である。"eXamine Your Zipper"の略らしい。そういえば、XYZっていう商品あったよなー。
・「ケセラセラ」"Que sera sera."・・・直訳「存在するものは、何であれ存在するのである」。「なるようになるさ」と訳されることが多い。
・「IMV戦略」(Innovative International Multi-purpose Vehicle/革新的国際多目的車)・・・トヨタの世界戦略の一つ。
・「スニークプレビュー」(sneakpreview)・・・WBSでは「発売前の新型車を新作映画でPRすること」と言っていたが、調べてみると、そうでもない(なんとなくは、そんな感じであるが・・・)。もっとも、調べてみても映画の試写会を指しているのか、もしくは、どんな映画が上映されるかも知らされていない映画の試写会を指すのか。それとも、映画の制作途中で、何人かに観てもらい、映画の完成度の向上のために行うための試写会か、ハッキリしない。でも、そのまわりの意味であろう。

 

2004.9.12.Sun

267 ローマ教皇 ユリウス2世 >> 47@2003

 ユリウス2世は、若い頃から、典型的なルネサンス人でした。熱烈な芸術愛好家であり、同時に、芸術は、それを作らせた者の権威を高めるものだという明確な認識をもっていました。それは非常にモダンな考え方で、芸術は、宣伝、プロパガンダ、メッセージを伝えるものだという現代の私たちの考え方に近いものがあります。この偉大な教皇の頭の中には、イメージの持つ力が、バチカンの政治的、経済的、社会的な力を強化するものだという明白な考えがありました。だからこそ、偉大な芸術のパトロンだったと言えます。

〜なんかのテレビ番組の引用

 

266 ニート >> 175 119

 前にも書きましたが、ニート君たちが、社会問題になっております。50万人も日本にいるとは驚きです。50万人か。この50万人をもっと有効利用できたら、すごいことができそうなのにな。近い未来、本気で、これは大きな社会問題になるでしょう。日本の出生率の低さと同時に。

NIKKEI

 

■ 265 自殺率

 なんだか、すごいことになってます。日本の自殺事情。じゃんじゃか死んでます。どうすんですか。道徳的に、私には、良いとか、悪いとか、そういった感情はあまりないです。したい人は、すればよいし、そうでない人は、しなければいいのである。ただ、だけど、多いのは大問題である。それは、社会的に、組織的に、イケテナイ国であることを示している。だいたい、普通の人間は、自殺しようなんて思わない。思うってことは、ものすごく病んでいるわけだ。しかも、それを放置してるわけだ、この国家は。なんなんだろうか・・・。あ、もしくは、これか。日本は、これがあったか。もしかして、悲しい国にオレたちって住んでる?

http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0305/sp3.html

EXCITE

NIKKEI

 

■ 264 英語ができる若者たち

 最近の中学生の英語は、一週間6コマ(6時間)あるが、そのうち、3コマは、hearingとspeakingだけに割り当てられているらしい。つまり、まあ、結論だけ言ってしまうと、あと10年後ぐらいに入社してくる新人たちは、少なくとも今のオレたちよりは、英語ペラペラで入社してくるわけだ。そして、こう言われる「なんだよ、あのおっさんたち、英語もしゃべれないのに、よくもまあ、給料もらっているぜ」ってね。今のオレたちが「なんだよ、あのおっさんたち、パソコンも使えないのに、よくもまあ、給料もらっているぜ」って言っているのと、同じように。

 

2004.9.11.Sat

263 気になる数字 >> 261

◎05年3月期連結決算見通し(社名 / 売上高 / 経常利益 / 増加率)
新日本製鐵 / 3.28兆円 / 3000億円 / 1.5%
JFE / 2.74兆円 4000億円 / 1.4%
住友金属工業 / 1.2兆円 / 1200億円 / 1.7%
神戸製鋼所 / 1.42兆円 / 900億円 / 1.3%

◎輸入車ランキング(03年)
1位 フォルクスワーゲン / 56070台
2位 メルセデスベンツ / 45759台
3位 BMW / 36388台
・・・
6位 アウディ / 13261台

◎石油会社 ユコスについて
日量 / 約170万バレル
ロシア原油生産の20%

 

2004.9.9.Thu

■ 262 ソロス、日本買収始まる? >> 219@2003 89@2003

 ソロスのネタを書くのは、かなり久しぶりだと思います。ついに、日本買いにきますか。また、バブルの時の様に、東京の地価は沸騰するんですかね。ま、謎ですが、最近の世界の投資家の傾向として、石油まわりと日本狙いですね。

nikkeibp

 

261 気になる数字 - コンビニ & そのた >> 246

◎ コンビニ市場シェア(2003年度)
セブン・イレブン 32%
ローソン 17.6%
ファミリーマート 13.0%
サークルKサンクス 12.1%
その他 25.3%

◎ コンビニ4強平均日販
セブン 65万円
サークルKサンクス 50万円
ローソン 48万円
ファミリーマート 46万円

◎その他
・年間600万人が引っ越している
・4月27日は、哲学の日

 

2004.9.8.Wed

260 魚の英語と漢字 >> 242

いわし、鰯、sardine (さぁでぃーん)
さんま、秋刀魚、saury
さば、鯖、mackerel
あじ、鯵、horse mackerel
さけ、鮭、salmon
ししゃも、柳葉魚、shishamo smelt
ほっけ、魚花?、?
たい、鯛、sea bream
ぶり、鰤、yellowtail / amberjack
たら、鱈、cod / bacalao / haddock

魚の名前を英語で一覧

 

259 とりびあ >> 249

・ウニの口には「アリストテレスの提灯(ちょうちん)」という名前が付いている
・戦車も教習所で教習を受けて免許をとる。「大型特殊自動車免許」
・サッカーの公式戦で149点の自殺点を入れた試合がある。(2002年10月29日マダガスカル選手権)
・黄金のザリガニがいる。「黄金ザリガニ」@お店で一匹一万円。
・ハンガリーの温泉では、女湯は全員、裸にエプロン
・新撰組の近藤勇は3人の花嫁候補から一番ブスだと思った女性(ツネ)を嫁に選んだ。
・世界最大の花(ラフレシア@インドネシア、直径約1.2m、重さ約7キロ)はウンコの香り
・(種)サケを主食とするヒグマが一番好きな焼き魚は、メザシと秋刀魚。
・ムツゴロウさんの恋愛を描いた映画がある。「ムツゴロウの結婚記」@1974年

 

2004.9.6.Mon

■ 258 おそるべしアメリカ!!!

http://pages.infinit.net/noc/pentagon.swf

英語の得意な人、僕に詳しく教えてー。

 

2004.9.4.Sat

257 Explorer << 231

 いい曲、5)Happy Ending、6)君の名前を呼んだ後に、9)、10)、11)、12)・・・。

 

■ 256 ミルクティース緊急ニュース!!

 今月9月末に札幌でライブがあります!。札幌に居ない方は在住の友人に転送よろしくです!。年末12月5日には札幌でワンマンライブがありますんで友達をお誘い合わせの上、是非!人数わかったらメールしましょう。

◆9月26日(日) / 札幌SUSUKINO-810 / 011-563-8575 / 札幌市中央区南8条西4丁目サウンドビルB1 / 開場18:00 / 開演18:30 / 前売\1000- ※ミルクティースの演奏は20:15からを予定しています

ミルクティース

 

■ 255 APPLE - GINZA

 今日、初めて、銀座のAppleのお店に行きました。すごい、なんだか分かりませんが、すごくcoolです。今日は、夕方からとっても雨でした。iPodミニを初めて見ました。かなり良いです。あの操作ボタン、というかホイール、イケテマス。どこぞの「G-sense(ジーセンス)」も素敵ですが・・・、Appleのカッコ良さと、ブランド力と、なんだか分からない、あの素敵さはいったい何なんでしょうか。しかも、どこぞは、男性だけがかっこいいって思うデザインに走りすぎです。もっと、女性や子どもたちに目を向けましょう。

 私のようなハッキリ言って、(どのmp3プレーヤーで音楽を聴こうと一緒と考えているような)どうでもいい人間にとっては、どのmp3プレーヤーを買ってもいいわけで、一番小さいのにこだわっているわけでもなく、一番安いのにこだわっているわけでもなく、音質にこだわっているわけでもなく、デザインが良いヤツとか言ってもどのデザインが一番格好いいか自分で決められるわけでもなく、そんな人間は、iPod(ミニ)を買ってしまうのかなーなんて思いました。

 で、話は全然変わりますが、最近、よくお茶とか缶コーヒーに、おまけがついているヤツあるじゃないですか。ペプシマンだったり、人形だったり、するヤツですよ。で、私のような、マイお気に入り銘柄がない場合、どのお茶のペットボトルを買っても一緒だと思っている人間にとっては、やっぱり、おまけ付きに、うっかり手がのびています。そんな浮遊層の客をキャッチするには、やっぱり絶大ですな、あのおまけは。

Apple - GINZA

 

■ 254 ビジネス

 最近読んだコラム。そうだったのかー。

どんどん進む?給料の二極分化

企業いろいろ

 

■ 253 FREE FTP SERVER

 ということで、フリーのFTPサーバーを立ち上げました。このページの存在を知っている人は、ご自由にお使いください。基本的には自分用ですが、第三者の方もどうぞ。readme.txtを良く読んでくださいね。

 

252 株について >> 60

 実は、最近株についてまったく書いていなかったことに気がつく。まあ、特に書くことも何もないので・・・。が、しかし、このまえ「ガイアの夜明け」を見ていたら、ちょっと久しぶりに株が気になり始めました。なぜって、それは僕とは全然違うやり方で、かつ、僕より収益が良く、かつ、リスクが低いからです。それは、デイトレーダーです!。

 デイトレーダーとは、名前のごとく毎日株の売買をして、お金を儲けている人々です。毎日、分単位で、買ったり売ったりしている輩(やから)です。もっとも毎日会社に通っているサラリーマンの僕ができるわけがありませんが。ということで、僕の頭の中には、最初っからデイトレーダーについては思考の外にありました。理由は、1)「毎日会社に通っているので無理」、2)「それって働いてるじゃん、オレがしたいのはマネージェネレーターを作ることであって、働くことではない」、3)「儲かるという心のよりどころが分からない。なぜ上がったり下がったりするかわからないのに・・・」だからです。

 ですが、彼らのメリットもたくさんあります。まず、今の私より収益が良い(そうでない人もいると思うが)。それから、株を朝買って、そして夕方にはほぼすべて売り払うので、基本的には、現金しか持っていない。暴落というリスクがほとんどない。いつデイトレーダーをやめても、勝っていたら、現金だけ残るのである。そして、一回儲かるテクニックを身につけてしまえば、つまり、ゲームの攻略法を分かってしまえば、一生勝ち続ける(あやしいが)という、人生よく分からない状態になってしまうのである。ということで、久しぶりにびっくりしました。いるんですね、そういう人。

ガイアの夜明け

 

2004.9.2.Thu

251 CD - 矢井田瞳 - Air/Cook/Sky - ソリオ >> 231

 スズキのソリオの宣伝で使われている曲が素敵。声ですぐ矢井田瞳だってことは分かる。ということで、早速CDをレンタルしてくる(4th Album「Air/Cook/Sky」)。絶対にアルバムに入っていると思っていたが、なんとCMで使われている曲は、その後のシングルCDでした(11th Single「Chapter01 / マーブル色の日」)。残念、次回のアルバム待ちで・・・。

スズキ ソリオ

矢井田瞳

 

■ 250 ぐーぐるにゅーす - Google NEWS

 ついに「ぐーぐるにゅーす」の日本語版ができてしまいましたね。まだベータ版ですが。本家google.comでは、前からありましたが、国内では、著作権侵害かどうかで、結構法的には灰色です。でも、平気でやってくれます。さすがぐーぐる。ぐーぐるといえば、あのキャッシュ機能ってあるじゃないですか、あれも完全に法的には真っ黒の気がしますが、やってのけているぐーぐるはすごい。もっとも、嫌な人が、連絡するとすぐキャッシュは消してくれるらしいし、ニュースについても、ディープリンクしてくれるなという人には、すぐチェックをやめるそうです。もっとも、検索にしても、ニュースにしても、勝手にリンクしてくれた方がメリットは多いと思いますが・・・。そんなこんなで、わたくしの「HE - PROJECT 2」も、もうそろそろ、おつとめ終了か・・・。

Google NEWS

 

249 とりびあ >> 229

・「ルビをふる」のルビは宝石のルビーからきている
・元日本代表のゴールキーパーが蹴ったパスが、風に乗ってそのまま相手のゴールに入ったことがある(松永成立選手@1999年ヤマザキナビスコカップ)
・日本の家庭で飼える最大のペットはキリン
・「走り幅跳び」の助走は何m走っても良い
・コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者がいる(衛生学者マックス・フォン・ペッテンコーファー(1818-1901)@ドイツ)「メディシンカルテル(DAS MEDIZIN KARTELL)」vsロベルト・コッホ(1843-1910)@1883
・コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者につきあわされた弟子がいる。(ルドルフ・エメリッヒ1852-1914)
・光をあてると飛び跳ねる豆がある。ジャンピング・ビーン
・(種)80歳以上女性が結婚相手に必要だと思うのは、お金と愛、どっち?。若い女性の場合(20代)、お金41人、愛59人。
 北海道地区、お金121人、愛179人。
 東北・北陸地区、お金153人、愛147人。
 関東地区、お金116人、愛184人。
 東海地区 、お金158人、愛142人。
 関西地区、お金197人、愛103人。
 中国・四国地方、お金112人、愛188人。
 九州・沖縄地区、お金105人、愛195人。
 合計、お金962人、愛1138人。
・韓国には「北斗の拳」の実写版がある

 

■ 248 September

 今年も残り後4月となってまいりました。(涙)

 

2004.8.30.Mon

■ 247 今日の一言

 最近。福井で、関電の美浜原発で事故が起きたじゃないですか。ちょっと前ですけどね。そのせいで、原子力発電所は現在ストップする方向で動いております。一方で、電力が足りたくなるので、その補充に火力発電がフル回転しています。おいおいおいおい、さて、おいを何回言ったでしょう?というのは冗談で、最近何かと原油価格が高騰気味。そんな原油の高いときに、火力発電をフル回転だ〜と〜。ホントね、考えてくださいよ。こんな時期に、事故起こしている場合じゃないよ、ホントに。

 僕は、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、モスクワ、ローマ、北京・・・どの都市にも行ったことがない。地球に生まれて、こんなにも簡単にあらゆる地球上の都市に行ける時代になっているにもかかわらず。これが、僕の存在。知り合いや友達や身内を見回しても、これらすべての都市に行ったことがある人っていない。なぜなんだろう。そんなに遠いのか。

 

246 今日の気になる数字 >> 240

・デジタルカメラ:世帯普及率 51.8%(04/3月末)、世界出荷予想 6500万台(04年)。
・日本人が一番食べている海産物はイカ。
・最近流行の電子マネーedyは、euro、dollar、yen(ユーロ、ドル、円)の頭文字である。

 

■ 245 スマイルカーブ >> 177

 部品製造、組立、販売サービスの中で、一番儲けることのできる部分は、部品製造と販売サービスだったりする。組立は実は一番、利益を出すのが難しい。線で結ぶと、左右が高く、真ん中が低い、スマイルカーブ(利益率曲線)を描く。

 

■ 244 韓国のラブストーリーの3大セオリー

1)タブーを超えた愛
2)一途な主人公
3)ラストの悲劇性

 

■ 243 デルのトップの発言

 「パソコンでは、日本メーカーはほとんど収益を上げられていない。戦略的に事業を展開しているのか疑問です」。ホントね、その通りです。ちゃんと考えているんですかねー。いつも不思議に思います。日本の半導体メーカーの利益率の平均はおよそ1%と言われる。しかし、インテルは25%、サムスンは17%の利益率を出している。

 

242 英語 >> 235

 はい、今日は、いいわけ(Excuses)です。

I don't have any hobbies but I like watching movies.
You'll get square eyes. →(冗談)目が四角くなっちゃうよ。(テレビの見過ぎだよ)
O.E. →Oversea Experience
Invitation // Let's ... / Would you like to ...
I'm sorry I can't because ...
Yes, I would like to but ...
Oh, that sounds good but ...
ailments →軽い病気、軽い不快
I'm sunburnt. →日焼けして黒くなる
I feel faint. →(ふぇいんと)ぶっ倒れそう / faint = no energy
I'm dizzy. →(でぃずぃー)めまいがする
I feel nauseous. →(のーしゃす)吐き気がする。
I have itchy feet. / I have itchy arms. →(いちー)足がかゆい、腕が痒い。
I haven't eaten today. →今日は何も食べてないよ。
rollercoaster →(ろーらーこーすたー)ジェットコースター
What's up (with you) ? / What's new (with you) ? / What's happened (with you) ? / What's the problem (with you) ? →(最近)なんかあった?/(最近)どうよ?
Nothing new / Nothing really →変わったことは何もないな。
I've been working a lot. / I've been working too much. →働きまくり
Hello, BANK Ebis Yamada, speaking. How can I help you?
Hey, this is Suzuki.
Suzuki, What's up?
Just a moment please, I have another call. →別の電話に出るんで、ちょっとお待ちください。
are you there? →もしもーし、いますかー。(決まり文句)
I stayed in hospital for a week. →入院する
I have an injury. →(いんじゃりー)けがをする
meningitis →(めにんじゃいてぃす)髄(脳)膜炎

 

■ 241 そいえば、livedoor

 最近、何かと話題がつきないlivedoor。社長は、今や超有名になった堀江氏。ということで、わたくしも早速、livedoorのアカウントを作ってみる。以上!。だからと言って、何かするわけではない。あ、そうそうなんかオークションが無料みたいです。だから、それはヤフーのオークションよりいいかも、初心者には、とりあえず試してみるという点では閾値が低いと思われます。

livedoor / 社長日記

 

240 気になる数字 >> 190

・日本の借金、700兆円を超える。
・オリンピック効果? 前年比 DVD 82%up / テレビ 39%up / エアコン 83%up / 扇風機 59%up

 

■ 239 北海道

 なんかWBSで、北海道特集をしていました。やっぱり、わたくし、北海道大好きです。なんといっても、どうでも、とにかく、北海道がんばってもらいたい。ということで、そのWBSのテレビ録画をアップしちゃいます。なんかもー、法的に真っ黒だと思われますが、それでも、いい、みんな見てくれーって感じです。まあ、そのうち、消しますが・・・。パスワードかけておきます、たとえば僕が働いている会社の名前とか。

 そういえば、わたくし、追分町で、このまえ、ひまわりの写真とりました。

WBS / ガトーキングダムサッポロ

FTPサーバーに移行

これもヒマワリ?北海道追分町で赤い花が見ごろ

 

2004.8.29.Sun

■ 238 もじぴったん

 なぜか会社で流行っているゲーム。パズルゲームです。ネットでサンプルゲームが遊べます。良かったらどうぞ。

もじぴったん

 

■ 237 HONDA

 HONDAといえば、日本を代表する車メーカーですが、実は、いろいろ小物も売っています。って常識ですか?。私は今日知りました。ということで、興味のある方は、いろいろ買ってみてはいかが。オンラインショップあります。

HDC / 時計 , ASIMOグッズ

 

■ 236 くじら whale(うえいる)

 何を思ったか、札幌の寿司の味を思い出したいのか、よくわかりませんが、気がつくとお寿司屋さんに入っていました。レギュラーメニューではないですが、なぜか「くじら」のすしがメニューにありましたので、頼んでみました。くじらを食べるのはどれくらいぶりでしょうか。ひょっとすると、生まれて初めて食べるのかもしれません。誰かが昔給食に出てたよって言ったりしていますが、私には記憶がありません。ということで、くじらを食べました。お味は、そうですねー、くじらの味ですね。何の味に近いですかねー。難しいですねー。赤身で大トロっぽい感じで、その中に、かつおというか生さんまというかそんな食感も入っていますね・・・味の解説は「美味しんぼ」に任せた。

台所家

 

235 英語 >> 220

 はい、今日は、警察官と犠牲者さんです。

Why do you think you were attacked?
I don't know why I was attacked.
Please tell me what happened.
What were you doing before you were attacked?
Yesterday I was walking on the high street.
I was looking around this area, when I noticed a strange man. He attacked me and took my wallet.
When did you realize your wallet had been stolen?
After he attacked me, I realized my wallet had been stolen.
Where were you attacked?
I was attacked in front of the bank on the high street.
Are you able to remember your attaker?
Yes, I am. He was ...
Are your able to describe your attacked?
Yes, I am. He had ...
calm = quiet
dictate →口述する
Her life is boring. (ぼーいんぐ) / She is bored. / →彼女は退屈です。

 

■ 234 Tシャツ

 たかがTシャツ、されどTシャツ。最近思うんでけどー、かっこいいTシャツがない!。というか、これでは語弊がありますね。自分がかっこいいと思うTシャツがない!っていうことですね。ということで、自分でTシャツを作ることにしました。いわゆるオリジナルTシャツですね。で、当面の目標は、
・自己満足でよい!
・外で着ても全然恥ずかしくないレベル!(明らかに「おまえ恥ずかしくないの?」みたいなTシャツを着れている人がいますが、それをとりえず超えるレベル)
・クオリティー重視、高級感が出れば、なお良し。
・コストは、この際、無視。お金はいくらかかってもよい
ま、ということで、ちょっと作ってみようと思います。で、今、一生懸命デザインを考えているんですが、実は結構Tシャツのデザインって難しい?。なんか結構難しいです。また、なんか進捗が進んだら連絡します。

T-SELECT

 

233 日本のテレビ >> 156

 誰だか知らない外国人が言っていた「日本のテレビは、どのチャンネルも、人が何かを食べている番組か、バカやってる番組か、それしかない。」。この発言とこの表現が100%正しい事実を語っているものとは思えないが、それでも、結構、考えさせられる事実を語っている。

 

232 漫画家 >> 93

 まだサラリーマン以外の才能のある子供達にお薦めする職業があるとしたら、それは漫画家だと思う。まず、結構稼ぐことができるということ。スポーツ選手くらい。それから、選手生命が長いということ、漫画家として。50歳を超えてもできる。それから、ヒットすれば全世界で配布できる。それから、アニメ、映画、テレビゲーム、グッズ、DVDなどなど、多くの版権ビジネスがまっている。寝てても課金されるのである。素晴らしい職業である。それに、日本は、全世界でトップレベルの漫画家育成環境である。これほど漫画家が育つのに良い国があるだろうか。そして、この産業は、これからも拡大の一歩である。近い未来、日本を代表する産業になる。というか、もうなっている?

オタクの市場 by HE

 

231 CD - 槇原敬之 - EXPLORER >> 138 , 257

 槇原敬之の新しいCDを聴く。良い。やっぱりこの人は、才能ありますな(なんか当たり前のことを言っていますね)。ホモだったり、麻薬だったり、いろいろ事件起こしていますが、それでも才能は才能ですな。「才能と人格は無関係である」という古来からの教えは正しいですね。

MAKIHARANORIYUKI.COM

 

■ 230 最近思うこと

 東京に戻ってきてから一週間が経つ。帰ってきてから、やっぱりいろいろ慌(あわ)ただしい。なぜこんなにも慌ただしいのだろうか。もっとゆっくり、もっと落ち着いて、もっとシンプルに、仕事というものはできないのだろうか。土地柄のせいなのか、職業柄のせいなのか、それは知らない。少なくとも、我々よりものんびり働いて、我々よりも収入の多い人種は、世界中にたくさんいる。僕らの存在はいったいなんなのだろうか。

 今回の帰省は、将来のことをいろいろたくさん考える時間があった。将来をいろいろ考えると、やはり版権ビジネスである必要がある。というか、目標は、早くリタイアすることである。そうすれば、どこで、どんなふうに、どう生きようが自分の勝手である。こんな自由な人生があるだろうか。で、早くリタイアするには、リタイアしても大丈夫なだけの十分なお金を先に稼ぐか、または、不労所得が毎月十分に得られる必要がある。さて、どうすっかなー。

 

2004.8.25.Wed

229 とりびあ >> 219

・カーネル・サンダースは、本名ではない。本名は、ハーランド・サンダース。カーネル・サンダースの人形は、日本で最初に作られた。アメリカにはない。
・カーネル・サンダースのメガネには度が入っている(身長は180cm。60歳。1890年9月9日インディアナ州(Indiana)ヘンリービル)
・タイの首都バンコクの正式名称は長い。「クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンビマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムブラシット」。意味「天神の都 雄大なる都城 帝釈天の不懐の宝玉 帝釈天の戦争なき平和な 医大にして最高の土地 九種の宝玉の如き心楽しき都 数々の大王宮に富み 神が権化して住みたもう 帝釈天が建築神 ヴィシュヌカルマをして造り終えられし都」
・指名手配犯の似顔絵は専門家ではなく、ごく普通の警察官が描いている
・時報の声の主は、中村啓子さんという人である(ドコモの留守番電話サービスも)
・サッカーのユーゴスラビア(現在セルビア・モンテネグロ)代表は、キーパー以外全員の名前にビッチが付いていた事がある(@1998 FIFA ワールドカップ フランス大会)(DJOROVIC JOKANOVIC JUGOVIC MIJATOVIC STOJKOVIC(C) MIHAJLOVIC KOMLJENOVIC PETROVIC STANKOVIC KOVACEVIC KRALJ )(「○○ビッチ」セルビア語で「息子」)
・プリンセス・テンコーは昔アイドル歌手だった。朝風まり。
・東京〜大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた(超音速滑走体、小沢九之丞(おざわきゅうのじょう)、飛龍、陸軍大臣賞)
・「できるかな」のノッポさん(高見 映(たかみ えい)昭和9年(1935)生まれ、181cm)はしゃべったことがある。最終回でしゃべった。
・「できるかな」のゴン太くんは、今女子大にいる。八木紘一郎(こういちろう)教授@白梅学園短期大学。ゴン太くんは1974年4月1日生まれ、175cm、20kg。
・ビニール(vinyl)袋に水を入れるとライターの火であぶっても溶けない
・関西の蛍(firefly)は、関東の蛍よりせっかちに光る
・ウインクしている仏像がある(申神将@兵庫県加古川市(かこがわし)鶴林寺(かくりんじ))
・総理大臣(第27代総理大臣浜口雄幸(はまぐちおさち1870-1931))のオナラが新聞(昭和5年11月18日朝日新聞)の一面を飾った事がある
・芝刈り機が芝を刈る音だけのCDがある(「Suburbia Volume 1」ジェフ・マースランド@2000年ニュージーランド)
・競輪の自転車はバックで走れる
・アンコウにはオスがメスを見つけると吸い付き、その後、メスの体に吸収されるものがある。
・(種)お母さんが子供を叱る時、もっともよく使う口癖は、10位「謝って済むなら、警察はいらないの」、9位「私が子供の頃はそんなことしなかったわよ」、8位「ああ言えばこう言う」、7位「あなたのためを思って言っているのよ」、6位「お父さんに言うからね」、5位「お母さん、そんな風に育てた覚えはないわよ」、4位「いつまでもそうしてなさい」、3位「どうして叱られているのか分かる」、2位「あなたはお兄(姉)さんなんだから」、1位「ウチはウチ、ヨソはヨソ」。番外「自分の胸に手を当ててよく考えなさい」「叩いたお母さんの手も痛いのよ」「お肉ばっかり食べないの」
・ニコチン(nicotine)は体内にはいるとコチニンになる。

 

2004.8.24.Tue

■ 228 泊村

 福井県の原子力発電所のニュースが、何かと世間を騒がせているが、北海道も泊(とまり)に、原子力発電所が存在する。ということで、泊村に行ってきましたが、この村はすごい。すごい、すごすぎる。何がすごいって、めちゃくちゃ金を持ってます。村なのに・・・。原子力発電所があるからでしょうかね。道路にしろ、村に建っている建物にしろ、街灯にしろ、何もかもがリゾート級です。ですが、大きなホテルはありません。村ですから・・・。ということで、村民も2つに割れている模様です。「お金なんか要らないから、原子力発電所を作るな」か、「ちょっとリッチになるなら、原子力発電所OK」か。あなたはどちら?。

泊村

 

227 うに丼 >> 226

 毎年ウニ丼を食べに行っている気がしますが、今年は、「なぎさ食堂」というところへ行ってきました。ネット上にサイトがないのが残念。ちなみに、ちかくに、「みさき」というウニ丼のお店もあるんですが、どちらも有名みたいです。まあ、ぶっちゃけ美味しかったです。何が良いって「生ウニ」ってことですね。朝取れたウニしか使わない。売り切れごめん。商売する気があまりないのが、とってもいいところです。雨の日は、お休みだし、夏しかお店を開かないし、もうー、最高!。機会があれば、みなさんも食べに行ってくださいな。

ウニ丼の店 みさき なぎさ食堂

 

226 カリー軒 >> 224

 そういえば、なんと会社の先輩の実家がなんとわたくしの実家の近くではありませんか。さらに、なんとカレー屋さんをやっているとは・・・。ですが、なぜか、お引っ越しをされたようで、若干わたくしの実家からは、離れてしまいました。残念。ということで、SAに行った際は食べに行きましょう。ちなみに、お店の中には、著名人の色紙がたくさんおいてあります。

カリー軒

 

■ 225 旭山動物園

 旭山動物園に行ってまいりました。日本で最も北にある動物園!。上野動物園を抜いて、入園者数が日本第一位!。なんだかわかりませんが、とっても良い動物園でした。キリンさんがいませんでした。どうやら、最近お亡くなりになったようで・・・。おそるべし旭川!。

旭山動物園

旭山動物園のニュース by HE

 

224 焼きとり

 炭火で焼いた焼き鳥を食べてきました。まあ、ケンタッキーですね。形は。だけど、焼き方が全然違うので、こちらは完全な焼き鳥ですが・・・。ということで「鳥せい」というお店で食事しました。ちなみに、今回会社へのお土産お土産として、「まるちゃん焼きそば弁当」を買ってきました。北海道人は、みんな知っているのになぜか関東の人間は知らない。啓蒙活動をせねば・・・。

鳥せい

東洋水産 / まるちゃん 焼きそば弁当

 

■ 223 冬のソナタ >> 188

 もうなんだかしりませんが、わたくしの母上は、どっぷりと韓国に填っていました。実家に、冬のソナタの本とかあるし、すごいことになっています。さらに、「冬のソナタ」以外にも、「夏の香り」「秋の童話」というドラマがあるんです。知ってました?。だけど、なぜか「春の・・・」がない。謎だ〜。

 

222 blog >> 74

 右側のメニューを見てもらえばわかりますが、DIONさんがblogを始めたので、私も早速ブログIDを取得しました。また、いつまで続くかしりませんが、作ったのでよろしくー。携帯電話からも見られるので、見てみてくださいな。

DION

LOVELOG

 

■ 221 おひさしぶりです。

 22日に帰ってきました。と言っても夜中ですが・・・。で、わたくしがSAに帰っている間に、いろいろあるではありませんか。アテネオリンピックでは、日本が金メダルをたくさんとってくれちゃってますし、甲子園では、北海道の高校が優勝ですし、原油価格も下がって、株価も上昇方向に切り替わるし、もー、もー、言うことないです!。最高!の夏ですね。

オリンピック JOC

駒大苫小牧甲子園優勝のニュース by HE

 

2004.8.11.Wed

220 英語 >> 214

What can I do for you?
I am looking for a job. Can you help me?
What jobs have you had in a past?
I used to work in a bank.
Do you know how to use a computer?
I used a computer in a bank.
Great, you are hired! / I'm sorry, we have no job for you.
My car had a flat tire. →パンクした
soap opera →昼間やってるドラマ
What's your favorite kind of TV program? / What's your favorite type of TV show?
I like watching baseball games.
He is turning a magazine over. / He is flipping a magazine.
He's opening the magazine the wrong way. / He's opened the magazine the wrong way.
He stopped on a page of the magazine.
He is getting frustrated.
He is skipping over KANJI he doesn't know.
He earned a doctorate in psychology. →心理学の学位(博士号)を取った。
poo = faeces = shit →うんこ
pooh →くまさんの名前
pee = urine →おしっこ
shack →小屋
sieve →ざる?
colander →ざる?
strainer →ざる?
greasy →あぶらっぽい?
I'm hungry. Let's go to a restaurant.
How about Japanese restaurant? / You like Japanese restaurant, don't you? / You've been to Japan, haven't you?
NO. I don't like Japanese food.
Japanese food is too expensive.
There is always Macdonalds.
I don't like fast food.
How about going to a French restaurant.

 

219 とりびあ >> 209

・爪の根元の白い部分の名前は「ネイルマトリックス」「爪母(そうぼ)」(「Diseases of the Nails and their Management」・・・which can be seen through the nail emerging from beneath the proximal nail fold as a pale convex structure.)

・「ごきげんよう」のマスコットのライオンちゃんは地味だった

・男は度胸、女は愛嬌、坊主はお経(「世界格言辞典」)

・オリンピックの聖火リレーでニセモノの聖火ランナーが大喝采を浴びたことがある(1960年ローマ大会)

・「123456789」は数字をどう並び替えても3で割り切れる

・剣道の試合で一本を取った後、ガッツポーズを取ると取り消しになる

・ゾウリムシはお酒につかると毛がすべて抜け落ちる(3500本の繊毛)(5〜10%程度のアルコールで繊毛はすべて抜け落ちる。10%以上になるとゾウリムシは死んでしまう)

・(種)手紙をポストに入れるより自分で走って届けた方が早い距離は、220km未満。

・政治家が出勤中の人に演説する行為の名前は「朝立ち(あさだち)」

 

2004.8.9.Mon

■ 218 カノッサの屈辱

 昔やっていた深夜番組。すごく面白かったことだけを記憶している。なんか本が売っていたので買ってしまった。まだ読んでません。読んだらまたご連絡します。

 

■ 217 ブランド戦略って何よ

 よく「ブランド戦略、ブランド戦略」って言う人がいるが、「おまえの言うブランド戦略って、一言でいうと、何をすることよ?」とオレは問いたい。ホント、ブランド戦略ってことがどういうことか、わかっていない人が多い。合言葉だけが先行して、実態のない理想だけが描かれる。古くはマルチメディアという言葉から、AI、ユビキタス・・・。結局、なんか、なんとなくは、我々に恩恵を与えてくれているのだろうが、いまいちピントこない。ま、そんなでいいんですが、とにかく、合言葉はどうでもいいから、もっと具体的なレベルに落としてくれよ。結局、ブランド戦略って、・・・ってだけなんだけどね。

 

■ 216 栄養素

 よくサプリメントばかり食べている人がいる。ビタミンXとカルシウムとマグネシウムと・・・。しかし、ここ100年で、どれだけ新しい栄養素が発見されたかを知っていただきたい。つまり、今後100年の間に、まだまだたくさんの栄養素が発見される可能性があるということを、。つまり、サプリメントだけでは、摂取できない栄養素があるのである(まだ発見されていないだけか、もしくはほんとにないのかは謎だが)。ということで、ちゃんとした食事をしましょう。特に、自然界の食材を使った食事を。

 そういえば、アメリカの牛乳はやけに甘かった気がする。そういった意味では、日本の牛乳は酸っぱいなー。

 

215 プログラムについて

 何かアプリを作るとき、コンピューター上で動くソフトに限るが、それはプログラムを書くことによって、実装される。このアプリを作る行程を、知的労働と思っている人々と、そうでない人々に分かれる。ちなみに、私は、知的労働とまったく思っていない。ソフトウェア工学の立場もそのスタンスである。誰でも簡単にソフトが作れますよー。頭のいい人なんていりませーん。しかも、昔の部品は使えまわせますよー。どれくらいで、どの規模のアプリが作れるかも簡単に見積もりができますよーっていうスタンスである。がしかし、現場は、そんなに簡単ではない。ものすごい職人ちっくなことが行われている。いつも思うが、愚かな行為だと思う。だけど、一方で、それを良しとする考え方がある。ソフトウェア工学が言っているのは幻想で、簡単にソフトが作れるなんてことは存在しない。名プログラマがいて、その人が、なんでもかんでも考えて、やっちゃうし、そして、すごく美しい、そして、感動するプログラムを書く。そういう職人を育てることが、一番、重要だと。

 オレが思うに『感動するようなプログラム』って何?って話。数学の問題を解くときに、たまに恐ろしく感動するような解き方がある場合がある。それのこと?。でも、それって、そういう問題だからそういう感動的な解き方があるのであって、多くの場合は、感動的な解き方は存在しない。それに、感動するかどうかは、人間であって、誰かにとっては感動的なプログラムでも、誰かにとっては感動的ではないプログラムかもしれないのである。じゃあ、定量的に感動的なプログラムってどういうものよ?って話である。

 それよりも、誰が見てもすぐわかるプログラム、誰が見ても構造がシンプルなプログラム、誰が見てもバグが直しやすいプログラムの方が重要なのではないか。そして、たぶんデザインパターンって方向に、つながっていって、誰でも似たようなプログラム手法の組み合わせで、いろいろできちゃうよって形が、一番いい気がするけどね。簡単だし、頭使わなくていいし。

プログラマの格言

 

214 英語 >> 200

 はい、今日は、『Quitting Bad Habits』です。
I can't seen to kick this bad habit ( of mine ) . →イケテナイ習慣をなおせないよ
What's your problem?
I'm always smoking.
What Should I do?
You should chew nicotine gum. So you will be able to kick that habit. / If you chew nicotine gum, you will be able to kick that habit. →ニコチンガムを噛めば、止められるよ
Thak you for your advice.
I give it a shot. / I give it a try. →試してみるよ
jackpot →積立賞金
funny →面白い。funnyより面白い場合は、「hilarious」
herbal tea →ハーブティー。発音は『あーばるてぃー』
sci-fi →SFのこと。発音『さいふぁい』
real estate agent →不動産業者
I go buy ( a ) agenda. / I go buy ( a ) planner. →手帳を買いに行く。
pirate DVD →海賊版DVD
You should do self defence. →自己防衛すべきだ。
snore →いびきをかく

 

■ 213 泣く

 最近、涙もろいという話は結構していると思うが、テレビでいい話をしていた。『大人が泣く』ということは、自分が悲しいから泣く、自分が辛いから泣く(これらは、ある意味『子供が泣く』という現象に近い?)のではなくて、人間そのものを思いやるように泣く、祈るように泣く、感謝して泣く、許されるようにして泣く、そういう感覚に近い。と、言っていた。これだ。まさに、最近の僕はこれです。別に自分が辛いとか苦しいってわけじゃない。だけど、人間の活動というか、いとなみを見て、そして、なぜか泣いている。そう思う。

 人間は、もうちょっとましになれるのではないかと、みんな思っている。人間は、生きているだけで、誰かを犠牲にしたり、誰かを傷つけたりしている。だから、いつも、もうちょっとましになれないかなって思っている。こうじゃいけないとか、自己嫌悪におちいったりとか、常に許されたいと思っている。だけど、人間なんて何でもないんだよ。何のために生かされているかなんて、たいした用事じゃねえんだ。そう言われると、ほっとする、うれしい、許してくれる。我々のこういう世界を、間違った世界を、許してくれる。人間は未熟だし、たいした意味もないけど、生きているだけでもいんだよ。

 答えの出せない問いに、答えようとしているのが文学の役割。

 

■ 212 サンフランシスコの写真 >> 202

 そうそうすっかり忘れていましたが、サンフランシスコに行ったときの写真です。よかったらどうぞ。

 

2004.8.8.Sun

■ 211 六本木ヒルズ

 展望台好きの人なら是非行きましょう。六本木ヒルズの展望台。素敵です。で、そこにKITTYちゃんがなぜかいました。あんまりKITTYちゃんのファンではありませんが、もはや無視できる存在ではありません。KITTYちゃんグッズでないものはないだろうってレベルです。もっとも今回の『KITTY EX.』は他のアートとのコラボレーションなので、なんだかわけのわからないKITTYだらけですが・・・。恐るべしKITTY。で、KITTYグッズは何も買わず、コンフィで、フクロウのぬいぐるみを買ってました。

TOKYO CITY VIEW

KITTY EX.

COMFY(コンフィ)

神宮外苑花火大会

 

2004.8.7.Sat 

■ 210 大学時代の友達と飲む

 なぜかこの日は、いろんなお誘いがあり、いろんな人と遊ぶ約束が重なった日であったが、いろいろ諸事情があり、大学時代の友達と飲むことにしました。久しぶりに大学時代の友達たちと会い、そして飲む。いやー、楽しかった。笑った笑った。良いですねー。こんなに楽しい時間を過ごしていいのだろうか。とにかく、久しぶりに笑わせていただきました。いいね。最高!

WA dining BAR ATARI 當@渋谷

第29回江戸川区花火大会

 

2004.8.6.Fri

209 とりびあ >> 203

・お母さんからでるお乳は母乳、赤ちゃんからでるお乳は魔乳(witch's milk)。

・サイ(rhinoceros, rhino)の角(horn)は毛

・自動墨すり機がある

・地上で働いているアリ(ant)はすべておばあさん

・メジャーリーグで選手全員が出場を辞退したため素人を集めて試合をした球団がある

・4/4、6/6,8/8,10/10,12/12は毎年同じ曜日になる

・人工呼吸を練習する人形には、やる気を出させるために「ありがとう」というものがある

・(種)ゴルファーが傘でコースを回った時に、最も良い結果が出る傘は、紳士用傘で13打。

・バドミントンの審判の判定には「よく見えませんでした」というものがある

 

■ 208 世界の中心で蹴りたい負け犬

 今日本屋に行ったら、『世界の中心で蹴りたい負け犬』という本が売ってましたー。世の中ってやっぱりすごいねー。おもしろいことを思いつく人がいっぱいいます。何事も便乗!便乗!

 

2004.8.4.Wed

207 最近読んだ本 >> 181

最驚!ガッツ伝説

 私が敬愛しているアリエナイ日本人(アントニオ猪木、長嶋茂雄、新庄剛志・・・)のひとり、ガッツ石松。やっぱり彼には追いつけないね。

 

2004.8.3.Tue

■ 206 数学の問題を解くときの感覚

 数学の問題を解くとき、9割の学生は、解くのに与えられた時間の9割を、計算する時間に充て、そして計算間違いをして問題を解けない。しかし、1割の学生は、解くのに与えられた時間の9割を、問題を解くために考える時間に充てる。そして、1割の時間を使って計算し、問題に正解する。この9割の考えている時間は、端から見れば、ぼーっとしているようにしか見えない。こいつほんとに考えてるのか?、遊んでないで早く問題を解け、そうまわりに言われて育ってきた?。だけど、本人は、ちゃんと考えているのである。この感覚である。

 

■ 205 顧客満足の総和

 我々の生きている時代は、物を作れば売れるという時代ではない。物に餓(う)えているという時代ではないのである。だけど、それでも消費者は物を買う。何故、物を買うのか。しかも、同じような種類がたくさんあるというのに何故それを選ぶのか。

 企業がもし消費者(consumer)相手の企業なら、彼らからお金を搾取する企業なら、彼らの顧客満足の総和が、そのまま売上げである(顧客満足の総和=売上げ)。だから何でもいいんだけど、例えばA社がPCを売ることを考える。なぜかA社が売ろうとするすべてのPCには、Photoshopがバンドルされるとする。そうすると、たしかにPhotoshopはいいアプリなんだけど、別に使わないし、要らないよっていう人もいる。Photoshop要らないから、その分安くしてよっていう人がいる。そういう人間の顧客満足は、自動的に捨てることを意味する。すなわち、顧客満足の総和は、バンドルソフトが選べるPCよりは、少ないことを意味する。もちろん、それ以外の勝負があるから、そんなに単純に勝負はつかないが、もし、このバンドルソフトの選択権があるかないか以外の条件がすべて一緒だったら、完全に顧客満足の総和は負けてしまう。もちろん、企業は利益(=売上げ−コスト)で生きているので、バンドルソフトの選択を可能にすることで、「コストの上昇>売上げの上昇」となってしまっては本末転倒であるが。

 どんなに優れたアプリを作ったところで、それを必要としていない人には、価値はゼロだということ。むしろ、無理矢理買わされたら価値は負である。そして、どんなに優れたアプリを作っても、売り方が間違っていたら、意味がないということである。

 消費者が何を望んでいるのか、何を欲しがっているのか、どういうことを彼らはしたいのか、それらを常に考えなくてはいけない。さもなくば、他の商品を彼らは選ぶ。こんな時代だからこそ、彼らが一番欲しているのは、安心感なのかもしれない。

 

■ 204 8月(August)

 気がつけば、もう8月ですよ。どうしましょうか。このまま一瞬で80歳になってしまいそうな自分が怖いです。

 

2004.7.28.Wed

203 とりびあ >> 194

・日本でいう「もしもし」に相当する言葉、「HELLO」は、エジソンが作った言葉である。

・カブトムシは子供の頃、何を食べたかで、将来大物になるかどうかが決まる

・ルパン三世と銭形警部(幸一)は同じ大学の先輩後輩。峰不二子も。

・カーペンターズの関西弁バージョンのCDがある。(涙の工務店)

・かまぼこの新聞がある。(水産煉製品新聞)

・森鷗外は嫁(茂子)と姑(峰)の仲を良くするため二人にすごろくをさせた

・オニク(ハマウツボ科オニク属)という植物がある

・(種)日本刀とウォーターカッター、対決したら勝つのは日本刀。

・全米一臭い靴を決めるコンテストがある。「ロッテンスニーカーコンテスト」

 

2004.7.27.Tue

202 サンフランシスコ(San Francisco) >> 201

 月曜日の15時の便に乗って、10時間経ちましたが、サンフランシスコは、まだ月曜日の朝9時です。恐るべし時差(time difference:TD)!。

 サンフランシスコは北海道に似ている。それがサンフランシスコの印象である。港町のことだけあって、小樽といった感じだろうか。小樽の感じを札幌サイズにしたという印象だ。サンフランシスコ国際空港から市内まで車で走る感じは、ホント千歳から札幌に行く感じである。一番街の中心であろうユニオン・スクエアまわりも札幌で言うところの大通り公園のまわりといった感じである。街のサイズも札幌よりも少し小さ目か。だが、建物や道路の大きさは、やっぱりアメリカサイズ。ホント広々としていて気持ちがよい。気候も、ふいている風は涼しいが日差しは強い。あっつい感じだ。湿度のまったくない暑さは札幌の夏そのもの。一年を通してほぼ一定の気候(札幌よりも年を通して涼しく、雪が積もらない)は、若干札幌と異なる。また日本でいうところの高速道路が無料というのもアメリカっぽい(北海道も一緒か。北海道は、普通の道路が高速ちっくか)。普通に片側4車線だし、みんなバンバンスピードを飛ばす。しかし、朝と夜の通勤ラッシュがあって、渋滞になっているのもまた面白い。右側通行には慣れるのに時間がかかる。

 食べ物もホントおかしい。「ありえない」の連続である。「感動した」の連続である。まず普通にサイズがおかしい。サンドイッチを頼んでも、ピザを頼んでも、パスタを頼んでも、すべて日本でいうところの500円〜1,000円に当たる値段の食事をすると、日本でいうところの倍の量(サイズ)の食事が出てくる。しかも、飲み物は普通に"FREE REFILL"(おかわり無料)と書かれている。だけど、なぜか最初に、ドリンクのサイズを聞かれる。RegularかLargeか、しかもそれぞれで値段も違うし。だけど、おかわり自由だろ。恐るべしアメリカ。

 世の中はホント広いと思う。世界中の街に行ったことがないが、世界にはいろんな街があるのだと思う。その中でホントに自分に合う街があるのだろう。決して、今まで住んできた街が、一番自分にあっているわけではないと思う。もっとも人間には、生まれ育った街を恋しく思う本能が備わっているので、その街が一番かもしれないが、。だから、どの街が一番自分に合うか、世界中を旅行して、自分に合う街探しをしたいと思った。だけど、今一番不幸なことは、そこに住まないと仕事ができない(収入がない)という自分自身の状況が悲しい現実で、これをいち早く打破すべきが最大のミッションであろう。

 

2004.7.26.Mon

201 飛行機ラウンジ(Lounge) >> 197

 ということで今日出発である。品川から成田までは成田エクスプレスで行く。そういう点では、品川は新幹線(Shinkansen bullet train)もあるし、成田エクスプレスもあるし、便利な駅である。で、空港(NRT)で、搭乗手続き開始まで、ラウンジというところで寛(くつろ)いだ。ノースウェスト航空(NWA)で行ったんですが(たぶん他の航空会社でもやっていると思うが)、なんかゴールドメンバーとかなんとかになると、無料でラウンジってところが使えて、そこで搭乗手続き開始時間まで寛げるのである。さらに、ジュースととかワインとかビールとか、おつまみとか、お菓子とか、ケーキとか食べ放題で、なんなんだこの待遇はって感じ。もっともわたくしがゴールドメンバーってわけではなく、先輩がそうなので、ゲストひとりまで入れたってわけ。わたくし今回はじめてラウンジというものの存在を知りました。前に誰かがラウンジのことを言っていたような気もするが・・・。

 それから飛行機はエコノミーの席でしたが、やっぱり駄目だねエコノミーは。疲れる。札幌に行くとか、1時間ちょっと飛行機に乗る程度なら、まあ、いいけど。9時間とか10時間とか乗るんじゃ、エコノミーだと疲れるね。ビジネスクラス以上で行かないと疲れます。とは言っても値段の壁が・・・。

 

2004.7.25.Sun

200 英語 >> 193

 はい。ということで、今日は、"Return food at a restaurant."です。

Excuse me, waiter! / Excuse me, waitress! →すみませーん

I'd like to a new plate of spaghetti because my spaghetti is too cold for me to eat. →新しいのを持ってきて

I'm sorry. We don't usually do that. →すんまそん、無理っす

Please make an exception. →そこをなんとか

Like I said, we don't usually do that. →さきほども言ったように、無理っす

I'll see what I can do. →なんとかしてみます

I appreciate that. / I appreciate it. / thank you. →ありがとー

It's no problem. / You are welcome.

cream puff →シュークリーム

 

■ 199 運命とは何か?

 「LANのコードがない」ということで、早速買いにいく。が、閉店時間ギリギリだった。間に合うだろうと思って行ったら、ギリギリアウト!。なんだよーってものすごくガックリして、運命の悪戯(いたずら)に悔しがっていた帰り道、なんと道に1万円が落ちているではないか。誰が落としたか知らないが、しばらくたっても誰も拾いに来ないし、悪魔と天使の囁(ささや)きが・・・。悪魔が勝ってしまいました。そうすると、仮に閉店時間に間に合ってLANのコードを買えた方が幸せだったのか、それとも、この現実の方が幸せなのか、よく分からなくなる。もっとも、後者は決して良いことをしているわけではないが・・・。

 世の中は、「お前は、試されている」の連続である。誰が言ったか知らないが、そう言われている。例えば、なんか買い物をして、たまたまお釣りをもらったら、10,000円多かったとする。普通の人ならラッキーで終わるのかもしれないが、芸能人や政治家、有名人はそうはいかない。お釣りを渡した方は、その人間を試しているかもしれないのである。この芸能人は、表向きはいいツラをしているけど、たいしたことないな、みたいな。そんな1万円ごときで、不名誉の烙印を押され、いやな噂が出回るより、1万円に気がついた方が安くつくのである。万引きの裏バージョン(お金を得る代わりに、それ以上のものを失う。自らが悪意を持って行う行為ではないが、)みたいな。そして、僕は試され、烙印を押された。

 

■ 198 デル(DELL)届く >> 150

 PCが壊れてしまったので・・・まあそれは無料で直ったのだが、PCがないと自分は生活を全然送れないということが判明し、一台壊れても大丈夫なように、もう一台PCを買いました。前から、もう一台ほしかったんだけどね。で、デュアル・ディスプレイを前々からしたいと思っていて、ついに実現!。すばらしい。画面が二倍ってなんて便利なのだろうか。もっと前からすべきであった。

 で、今回オンラインで注文したのが7月2日。10日から2週間で届くと言っていたが、結局3週間かかりました。んー、なぜでしょうか。こんなに遅れるのは。生産が追いつかないのか、なんなのか知りませんが、ちょっと時間が昔よりもかかるようになった気がします。でも、まあ、すばらしい!。デュアル最高!。

 

197 海外出張

 なぜかわかりませんが、海外出張することになってしまいました。ということで、サンフランシスコに行ってきます。一部の人には、間違ってロスアンゼルス(ロサンゼルス?、地球の歩き方では、ロスアンゼルスと書かれているので、それに準拠します。でも、ぐぐるとロサンゼルスの方が多いんですが・・・)と言いましたが、勘違いしていました。ロスアンゼルス国際空港(Los Angeles International Airport(LAX))ではなく、サンフランシスコ国際空港(San Francisco International Airport(SFO))です。で、ミッションは、詳しくは言えませんが、普通にバグ直しです。おいおいおい、そんなの国内でもできるじゃん。現地とは電話かなんかのやりとりでいいんじゃないのって気もしますが、なぜか現地へ行って直してこいとの命令なので、行ってまいります。

 ということで、オレの大事な休日が、旅行準備にあてられてしまいました。まずカバンですが、機内持込可能なカバンにしろって言われたので、それを買ってきました。デカイ旅行カバン(タイヤ付き)は持っているのですが、機内持込可能なカバン(縦+横+高さ=120cm以下)でタイヤが付いているヤツを僕は持っていないので、それを買う必要があります。また、コンタクトもなくなっていたので、それを買います。

 

2004.7.24.Sat

■ 196 来週の主な決算発表

 27日、エプソン。28日、キャノン、パイオニア、ソニー、シャープ、NEC。29日、富士通、松下、日立。30日、東芝、東京エレクトロン。

 

2004.7.22.Thu

■ 195 運転免許更新

 今日、運転免許の更新のために、鮫洲に行ってまいりました。免許の更新は、生まれて初めてです。で、行ったら、受付のところに、更新の段取りが書いてあって、いきなり「適性検査」なんて、書いてあるから、おい、そんなの聞いてないよ。いきなり、そんなテストされられても、オレ何にも覚えていないぜ、それに、免許更新したヤツが筆記のテスト受けて落ちたなんて聞いたことないし、みんな楽勝で受かっているのかなー、なんてドキドキして、ま、落ちたら落ちたでいいかー、いや、必死に2年前に学んだことを思い出せ、とか、いろいろ考えていたら、目の検査のことでした。なんと・・・。で、講習を受けなくてはいけず、講習を受けたら、なんと2時間コースですよ。おいおいおいって感じ。いやー、長かった。それから、久しぶりにビデオを1倍速で見ました。最近、ほぼ1.7倍速でしかビデオを見ていないので、なんとゆっくりしたナレーションか、もう、ゆっくり過ぎて、その間にいろいろ考えてしまいました。

 で、講習は講習。おもしろネタをたくさん収集。まず、交通事故での死者数は、7,702人@2003年ですね。およそ1万人と言われていますが、最近は少なくなりましたねー。ちなみに自殺者はおよそ4万人です。おそるべし。で、この死者っていうのは、事故発生から24時間以内に死んだ人らしい。だから、事故後、24時間以降で1ヶ月以内に死んだ人は含まれておりません。2日後や3日後に死んじゃう場合だってあるので・・・。そういう人は含まれていないらしい。で、統計的には、そういう24時間以内に死ななかった人は、重傷者扱いだそうです。で、事故後24時間以降で1ヶ月以内に死んだ人を入れると、8,877人@2003年だそうです。

 で、都道府県別では交通事故死者の数は、北海道が1位で391人@2003年、ちなみに@2002年は、49x人ですから、100人減ですね、素晴らしい!。で、東京都は320人@2003年。ま、そんなもんです。いつも北海道が交通事故死者多いって言われていますが、その通りですね。ところが、交通事故の発生件数を見ると、東京都はおよそ9万件ですが、北海道はおよそ3万件しかありません。おお、ここに統計のマジックというか、統計の見えない部分を浮き彫りにしています。つまり、北海道が交通事故が多い多いって言われていそうですが、実はそうではないのです(死者は多いけどね)。なんと、知らなかったー。

 それから、死亡者のおよそ40%が高齢者と言われている方々だそうです。ということで、みなさん、高齢者の方には、気を付けましょう。

 

194 とりびあ >> 185

・ヨーグルトの上にたまる水分の名前は「ホエー」

・野口英世は自分の伝記を読んで「あれは作り話」と言った。 Noguchi - Gusutav Eckstein

・摂氏100度のオナラをする虫がいる。ミイデラゴミムシ

・プロ野球で背中越しにボールを投げる投手がいた。元中日ドラゴンズ小川健太郎

・タコはビンのフタを開けられる

・水野晴郎は、お札を速く数える大会の岡山県代表だった。

・「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」だったが本の印刷ミスから「ゴキブリ」となった

・広辞苑のの「どちんこ」の隣にあるのは「のどちんぽ」

・(種)百獣の王ライオンが一番好きな焼肉のメニューは、「ハラミ」「カルビ」「ロース」。

 

2004.7.20.Tue

193 英語 >> 192

 はい、ということで、今日は、"make excuses"です。

Can I ask you a favor? / Can you do me a favor? →お願いがあるんですが

Sure, What's up? - 何?

Can you work on Saturday? We have a lot of things to finish. →土曜日働ける? 終らせなきゃいけない仕事がたくさんあるんだ。

I can't work because I'm taking a lesson at TIT. / because I'm visiting my friend. / because I'm seeing a movie. / because I'm going to a baseball game.

How about Sunday?

That's not good either.

Because I'm going on a date. / Because I'm going out of town.

That's OK. I understand. Thanks anyway.

I'm broke. / I'm poor. →貧乏です

I pig out. / I eat much. →食べまくる

I have a hangover. →二日酔いです / the headache and sick feeling that you have the day after drinking too much alcohol

go out of town / travel

 

192 英語 >> 135

 はい、ということで、これから英語のネタをジャンジャン書いていきたいと思います。今日は、職業を探している人と職業を紹介している人との会話です。

What will I have to do?

You will have to chase some of the meanest criminals in the world. (a police officer)

You will have to teach some of the worst Children in the world. Most of them are gangsters. (a teacher)

You will get the opportunity to teach the best kids in the whole world. We like to call them angels. (a teacher)

I don't like how that sounds. / That sounds terrible. / Maybe this job isn't right for me.

That sounds awesome. / That sounds spectacular. / That sounds fantastic. / That sounds better than I expected.

I'll take the job. / You've got it.

Thanks for your time.

I think I'll go now.

Good, get out. / Good, leave.

FAA = Federal Aviation Administration →連邦航空局

 

2004.7.18.Sun

■ 191 21世紀にようこそ

 いやー、ホント最近の知りえる情報は、21世紀だってホント思いますね。「キューピーTSファーム」って知ってますか。昔からいろいろ考えられていますが、農業の工業化です。工場の中で、最初から最後まで生産管理する。室内だから雨季も乾季も関係なく、気候に左右されることなく生産できる。室内だから農薬も要らない。もうすでにスーパーに流通しはじめている。ついこの間まで、夢の話が現実となっています。おそるべしテクノロジー。

 さらに産業ロボットね。これもすごいですなー。ぐちゃぐちゃにネジがたくさん入っている箱から、ネジを取り出して、そして、ちゃんと指定された場所にネジをする。ロボットの手の先にカメラが付いているんだけど、こんなにちゃんと人間っぽい作業ができる時代になっていたとは・・・。中国の人件費が安いというけれども、日本では、ちゃくちゃくと無人件費計画が進んでいますなー。

 

190 今週の気になる数字 >> 187 173

・全国保有車台数:7,689万台。毎年400万台が廃車に。マーチ1台分の「破砕くず」重さ160kg、容積400L。

・日本の健康関連市場、'02年約56兆円、'10年約75兆円(経産省調べ)

・ネスカフェは世界中で、1秒間に3,000杯飲まれているという。CEO藤井氏曰く「日本人のコーヒー消費量は年間370杯、この1/3がネスカフェだ。2005年には400杯にしたい」。 >> 164

 

■ 189 Sony ZS-X3CP

 この前、雑貨屋に行ったら売ってました。なんとイケテイルデザインか。写真ではあまりその感動は伝わらない?。mp3のCDRも聴けるというなんともスグレモノ。だが、なぜか日本では売っていない。なぞだー。

Sony ZS-X3CP

 

188 韓国に負けてる?

 よく韓国のことを「ちょうど10年前の日本だ」という人がいるが、オレはそうは思えない。むしろ、すでに追いつかれ、追い越されている気がする。気のせいか。10年前から言われているこの言葉、その10年の間で、すっかり抜かれているのでは・・・(日本が不景気だ不景気だと言っている間に・・・)。韓国、人口4,674万人、面積9万8千平方km(北海道の約1.2倍)。首都ソウルには、1,000万人が住んでいる、東京に匹敵する規模である。最近の韓国の家電メーカー、映画、ドラマなど、まったく日本のレベルに引けをとらない。映画に関しては、日本よりもハリウッド映画に近いのではという感じを受ける(ハリウッド映画が最高というわけではない・・・)。若者文化も、輸入なのか逆輸入なのかよくわからないが、同じような気がする。もっとも、両方の文化で、それなりにアレンジされているが・・・。英語のマスターしているレベルも日本より上だろう(想像だが)。

 今後、日本の創造物(家電から映画、ドラマまで)が「韓国でも流行るには、どうしたらいいだろうか?」ということを常に意識しながら、モノ作りが進むと思われる。それを、韓国に媚びるみたいで嫌だと思うか、いや、何したって儲かる方がいい、世界中で見てもらった方がいいと思うか。どちらにしろ、日本は、変化を強いられている。

 

2004.7.14.Wed

187 先週の気になる発言 >> 186

 

186 今週の気になる発言 >> 173

 

185 とりびあ >> 172

・恐怖のため落ち着かない様子を表す言葉は「ろりろり」(副詞)。「ろりめく」(動詞)

・頭に毛のないカットモデル人形(005-B)がある

・10m以上の高さから飛んでも死なないカエル「トビガエル」がいる

・宇宙科学で実現可能とされてきたワープは1997年2月10日不可能という結論に至った(タフツ大学フェニング博士)「宇宙物理学の学会誌 Classical and Quantunm Gravity」。 The unphysical nature of 'warp drive'

・中世ヨーロッパでは女性が告白する際、脇のニオイを染み込ませたリンゴを好きな男性にあげていた@イギリス16世紀。「Essence & Alchemy」

・「きっとばか」という四字熟語がある。急度馬鹿=利口そうに見えるが実は馬鹿な人

・カメムシは自分のニオイ(アルデヒド)で失神する

・(種)底なし沼@竜神沼(稚内)の深さは、2m37cm。水面から泥までは1mくらい。

・成人男性のおしっこは、出て2cmのところで180度回転している。

 

184 楳図 かずお >> 165

 爆笑問題のススメのネタです。今回もイケテル人でした。漫画家の楳図 かずお氏です。恐怖。でも、それは心霊とかの恐怖ではなくて、人間の恐怖。人間の怖い。それを描いている。そして、その怖さを怖いと感じる人間。恐怖を感じることができることが重要で、それがどっか人間の心のブレーキになっていると思う。得体の知れない怖さっていう事の必要性というか、なんというか。現代の世の中の命を大切にしなくなった風潮のいったんは、お墓が怖くないことである。やっぱり土葬にすべきである。火葬だと、骨なんか入っていたって怖くないし、死んだら終わりって感じで、続きを想像しにくい。土葬なら、そこにまだ人がいるって感じで、死の続きを感じることができる。

 自然界は怖いものだということを、もっと感じるべきで、世の中は安全だと信じこんでいることが、現代の怖さ。見えない怖さっていうのはさらに昔より増えている。

 怖さの根本は死である。死ぬってことが一番怖くて、襲われたり、食べられたり、いろいろあるけど、結局は「死ぬ」っていうことが怖いから怖いんですよね。よく考えてみると、僕らが、無機質から有機質になった瞬間から、命を持った瞬間から、怖いという感情がついてまわるわけで、それじゃあ、どうやって、その死から逃れようかと考えると、人間が知恵を働かせて、いろいろやってきたわけで、それが人間の進化の根本でもあるわけで。「怖い」って感覚が、やっぱり知性とか感情のもとになっている。口を開けれてば、エサがぽんぽんと入ってくる環境なら、それ以上、進化する必要もないし、感情も生まれない。だから、みんながもっと「怖い」という感覚を意識して持つようにしないといけないと思う。

 どんな生物でも誰かに食べられるだけに生まれてきた生物はいないはず。だからどんなに小さい生物でも、食べられちゃったら、食べられた後に必ず復讐するんじゃないかと考えている。だから、食べ物を食べた後に起こる病気はみんな復讐だと。栄養過多とか、コレステロールが多いとかいうのは、医学的にそう言っているだけで、あれは、復讐であり、怨念である。だから、同じモノばかり食べていると同じモノの怨念はきついぞ。鳥インフルエンザとか、狂牛病とか、そういうのも、あれは怨念だと。特に、狂牛病なんてのは、家畜の配給飼料に狂牛病に感染した牛が使われていたために、多くの牛に感染したわけであって、共食いである。他の動物を食べるだけでも復讐があるのに、タブーである共食いで、怨念がないわけがない。

 怖いっていうのは「心の安全装置」

 

2004.7.11.Sun

■ 183 HE - PROJECT 2

 1年前"META NEWS"なるものを考えた。あらゆるニュースサイトを監視して、URLが更新されたら、その差分のリンク情報を取得して、それをまとめたページを作る。そうすることによって、監視しているすべてのニュースサイトを一覧チェックできる。なんとありがたいページか。しかし、毎日取得するニュースのリンクの数は膨大な数になり、かえって重要な情報が埋もれるという現象に陥った。当時、cgiの使えないサイトでやっていたため、検索がまったくできなかったのである。発想的には、今のRSS情報を利用して、アップデートしていることに似ている。ここ1年以内で、こんなにblogが流行るとは思わなかった。で、今回、前々からやっている"HE - PROJECT"を拡張して、"META NEWS"を復活しようと思う。ただ、やはり重要情報が埋もれる可能性は否定できない。

HE - PROJECT 2 ( menuより )

 

■ 182 Dynamic DNS >> 113@2003

 自宅サーバーを作ろうとすると、ダイナミックDNSが必要となってくる。お金持ちなら、普通にドメインを取得すれば良いんですが、貧乏人はそうもいきません。で、前まで、DNS-TOKYOを使っていたんですが、何を思ったか、いきなりのサービス中止。おいおいって感じなんですが、まあ、いろいろあってしばらく何もしていませんでしたが、"HE - PROJECT"を拡張しようと思って、そしたら、やっぱりダイナミックDNSが必要ということがあって、再びダイナミックDNSを取得しました。よろー。

Free Dynamic DNS

 

181 最近読んだ本いろいろ

路に落ちてた月 / ビートたけし

 たけしの童話集。基本的にオチがすごく現実社会的。夢も希望もないというかなんというか。まあ、面白い童話集。

プチ哲学 / 佐藤雅彦

 ちょっとした新しい考え方を与えてくれる。ちょっとしたひらめきや発想の転換、気分転換、考え方の整理。それに絵がとってもかわいいのだ。こういう本がなぜ今までなかったか不思議。ステキな本です。

お厚いのがお好き?

 哲学の本?。というか厚い本の本。要するに、読むにはやたら厚い本に関して、数ページで要約してくれるという、忙しい現代人には何とありがたい本か。しかも、ものすごくわかりやすい。難しい言葉は一切使わない。それがステキ。基本的に、哲学とか、思想とか、考え方というのは、そんなに難しいものではない。ただ、その考え方をいちいち説明していたのでは面倒くさいから「これをマルマルという」というように、ひと言でまとめてしまうのである。だから「マルマルが我々を支配し、マルマル化された我々のことをマルマル自我と・・・」というように、わけがわからなくなる。・・・本の話からはそれたが、要するに、とってもわかりやすい哲学書。しかも楽しい。その気持ちわかるーとか、そうそうそう考えちゃうよねっていうことが多い。ただ、その思想を最初に言ったヤツはすごいと思う。最初にその気持ちを本にしたヤツはすごいと思う。

カネ持ちの陰謀「年収格差100倍時代」のいきかた 「基礎の基礎」 / 森永 卓郎

 まあ、有名な森永さんが、これから大変な時代になるぞーって書いた本。基本的に、日本はこれからどんどん貧富の差が開くね。読むとなんかどうしていいかわからなくなります。

 

■ 180 抗加齢医学(アンチエイジング)

 わたくしは最近この言葉を聞きましたが「老化は病気である」という思想は新しいし面白い。つまり老化は病気だから治せるし老化しなくなるわけである。だから、老化防止の薬を飲みましょうってくらい単純なら、いいのだが、そんな薬があるわけでもないし、そんなに簡単に老化をストップさせることもできない。でも、まあ、こういう研究は重要だと思うし、ガンガンやってほしい。

 

179 映画 - ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 >> 166

 映画「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」(HARRY POTTER AND THE PRISONER of AZKABAN)を見てまいりました。あんまりハリーファンではないですが、面白かったです。まだ「秘密の部屋」を見ていませんが、1、3を見みた限り、最初っから・・・、おっとっと、ネタばれになるのでやめます。

 映像は、最近、ホントCGがすごい進化していると思います。どこまでが実写で、どこまでがCGかよく分かりません(あからさまにバレバレなCGもありますが・・・)。話は変わりますが、彼らの使う魔法、もしくは、小道具は、とっても魅力的な物が多いです。また、使い易さは直感的で、また、造形的なセンスも良い。そして、現在のハイテクは、彼らの魔法のようなことを、少しですが、代わりにやってくれます。一瞬で光をつけたり消したり、自動的にドアを閉めたり・・・。しかし、なんて、我々の身の回りにあるハイテク機器は、こんなにも使いづらいのか。また、造形的なセンスもない。どちらかというと、無機質で、大量生産的で、工業デザイン。ここら辺に、何かギャップを感じます。

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

 

■ 178 映画館

 橋本のMOVIXに行ってくる。7月3日にできたばかりだ。まあ、普通の映画館だが、渋谷の映画館にないシステムが盛りだくさんである。まず、一切映画を見る前に並ぶ必要がない。ぴあのリザーブシートとか、そういうので、お金を払って、席を取っておく必要もない。映画館のデフォルトサービスとして、最初から、席が取れている。席の番号が取れているのである。しかも、それなりに好きな場所を選べる。しかも、前の人の頭がじゃまで映画がよく見れなかったという経験はおありだろうか?そういうことも一切ない。前の席と後ろの席では、ものすごい段差がある。そんなに段差をつけていいのかというくらいついている。だから、最前列の席の人と最後列の席の人では、1階と2.5階にいるようなものである。さらにさらに、映画を見なくても(1,800円払わなくても)、映画グッズ売り場は、シアターの外にあるので、買えまくりである。そういう点では、品川の映画館、お台場の映画館、六本木の映画館が、そういうサービス(システム)を導入しているが、渋谷は、映画館的には、古いタイプの街と言えよう。今、急ピッチで、東急文化会館跡地を工事している。そこに建つ新しいビルの映画館に期待しよう!

MOVIX

 

177 素材、加工、デザイン、スマイルカーブ

 素材、加工、デザインの中で、一番儲けることのできる部分は、素材とデザインだったりする。加工は実は一番、利益を出すのが難しい。線で結ぶと、左右が高く、真ん中が低い、スマイルカーブを描く。

 

■ 176 選挙だ

 今日は、選挙です。そうです選挙です。今まで選挙では普通に「政治が良くなる方向に!」と思って参加していました。が、しかし、今回僕は堕落しました。外国人投資家のほとんどが、○泉内閣が、最近の日本の右上がり経済にしたと勘違いしています。多くの日本人は、民間企業の努力だと思っているのに・・・。このギャップはなんだ・・・。そうです、ここで、○○党がずっこけると、外国人投資家が、日本から去っていく方法に進みます。すると、株価も下がり・・・。神よ、お答えください。「政治が良くなる方向に!」と「経済が良くなる方向に!」と相反する場合、どうすれば良いのでしょうか・・・。

第20回参議院議員通常選挙

 

175 63歳のハローワーク >> 119

 いつだったか親と会話していた時に、うちの親は「13歳のハローワーク」という本を小説と勘違いしていて、勝手に13歳の少年が頑張って働く物語に仕立て上げていた(まだうちの親はこの本を読んでいないが・・・)。それで、まあ、それは、違いますよと教えてあげて、この本は、いろんな種類の職業が、列挙されていて、それに対して、ちょっとした情報と、ちょっとした作者のコメントがつけられているだけの、いうなれば小説というよりかは職業のカタログというか事典というかそういうものに近い。ただ、それ(職業)がものすごく多い。そんな職業もあるのか、そんな職業もあるのかーって、いろいろ知ることができる。よーく考えると、たくさんの職業の名前だけを列挙した本は見たことがあるが、どんな職業かということをちょっと解説した本は、今まで見たことがないかも・・・。

 大人になって、気がついた僕らは不幸なのか幸福なのか知らないが、少なくとも、この世の中にどんな職業があるのかについて、ほとんど知らされないまま育った世代である。この世の中には、何千何百という職業があって、その中からひとつ人間は職業を選ぶ。この世界にどんな職業があるかについての授業が中学時代にあれば良かったのかどうかわからないが(別な方法でも良い)、職業を選択する際、人間は、やりたい職業か、知っている職業の中から選ぶ、さらにやりたい職業は、たぶん知っている職業から選んでいる。ということは、知っている職業が分母で、その中からしか選んでいないのである。しかも、何も教わっていない子供たちは、この分母がやたら小さい。知っている職業といえば、テレビや雑誌でもてはやされている関係の仕事か、お父さんお母さん(身内の人間)がやっている職業くらい。

 そして、重要な思想はこの分母を大きくしてあげようということである。子どもの頃から。なぜならば、まず分母(知っている職業の数)が小さいよりは、大きい方がいい。大きくて弊害は生まれない。さらに、分母が大きいことで、現在の職業の一極集中を分散させることができる。無駄な競争が減る。自分のやりたい職業に就けるかどうか知らないが、少なくとも知らないよりは、いいのでは。

 フリーター。要するにぷー太郎。いわゆるアルバイトの方々。近年ずっと増え続けている彼ら。世間では良しとしない傾向がまだあるが、オレは彼らの存在を決して悪く捉えない。むしろ、良いと思っている。就きたくない職業には就かない。やってみたい職業をやってみる。そして、なんか合わなかったら、辞めればいい。しばらくの自分探しである。そして、ホントに好きな職業につけたら、それをずーっとやればいいんじゃないの。ただ、それを大学卒業してからするのは、遅いかもしれない。だから、中学卒業してからやればいいんだよ(謎)。10年くらいかけて。そしたら、25歳には、結構いい状態になっているのでは。

 そうは言っても、日本の古い馬鹿げた現代の価値観が、それを良しとはしない。むー、難しい、問題だー。

 で、現在、平均1947年生まれの団塊の世代が、そろそろ定年を迎え始めている。2007年には、完全に、労働者側ではなく、年金を受け取る側の割合が多くなる。多分、この時に、年金制度は破綻する。もしくは、法律か何かが変わって、元気のいい彼らを、もう少し働かせる措置がとられるであろう。そして、このタイミングで、フリーターは、現在の位置づけを大幅に変えることになると思われる。後3年の辛抱じゃー。

Amazon / 13歳のハローワーク

 

■ 174 コーヒーについて

 コーヒーの発祥について。世界で最初のコーヒーは、6世紀のエチオピアで飲まれていたらしい。なんでも、イスラム教の徹夜の儀式で、みんな眠気覚ましに、飲んでいたとか・・・。なんと、現代社会と一緒ではないか!!。

 

173 今日の気になる数字 >> 164

・人間が1日に吸う空気の量は、およそ20kg。ごはんにして、およそ100膳。

・気温が1度上がるとビールの消費量@日本は、1日あたり大びん100万本(およそ3億円)増加。

・夏物消費は気温1度上昇で1500億円の増加

・日本で言う団塊の世代にあたるアメリカの50歳世代。今アメリカでは1日におよそ11,000人が50歳になっている。

・国内獣医の人数およそ3万人。年収1,000万〜1,500万円。中には、億万円コースの人も・・・。

・GE 4-6月期の決算。11事業部門のうち金融などの9部門で2ケタ増益。イメルトCEO。

売上高 370億ドル(前年比 11%アップ)
純利益 39億ドル(前年比 3.4%アップ)
一株利益 38セント

 

2004.7.7.Wed

172 とりびあ >> 157

・小便少女もいる

・笑点のテーマには歌詞がある

・カエルは異物を飲み込むと胃袋ごと吐き出す

・メガネドラッグの社員は全員メガネをかけている(もとは薬屋)

・流氷の天使クリオネ(日本名:ハダカカメガイ)のエサの食べ方は恐い

・ゴルゴ13の意味、「ゴルゴダの丘でイエス・キリストに茨の冠をかぶせて殺した13番目の男」という意味らしい。

 

■ 171 不安

 ときどき不安になる。テレビや本から、これだけくだらない情報を吸収していったい何になるというのだろうか・・・。

 

2004.7.4.Sun

■ 170 世の中の変なレポートいろいろ

・ナイフの傷跡、ヤケド、刺青などのある囚人たちに、美容整形手術が認められ、手術を受けなかった囚人の再犯率は56%。手術を受けた囚人の再犯率は30%。@ニューヨーク

・部屋の大きさと判決の関係。模擬裁判をした結果、男性どうしの場合、部屋が大きいと判決が甘くなり、部屋が小さいと判決が厳しくなった。女性どうしの場合、まったく正反対だった。

 

■ 169 チャーチルの言葉

 イギリスの元首相チャーチル曰く「政治に最も重要な能力は『将来何が起こるか予言する能力』である。そして、次に重要な能力は『予言が当らなかった時に、それを弁解する能力』である。」

 

168 マーケティングの有名な話

 ある靴のセールスマンが、太平洋の南の島の国に行ったとき、そこの人々がみんな裸足で、歩いていた。そこで、ここでは靴の需要はないと思って、さっさとあきらめて帰るか、それとも、この国を誰も踏み入れていない大きな市場と見るか、もちろん、まったく売れないかもしれない。どう、これをとらえるか。これは例にすぎないが、似たようなことは日常茶飯事。

 

■ 167 全てが相対化されるというモードの地獄

 いつだったか、ファッションの本を読んでいた時に、モードの相対化の話があった。新しいモードが流行ったとする。だけど、次の年には、もう古いわけだし。ある流行に真っ向から逆らうアンチ・モードを提唱したところで、それ自身もモードなわけである。モードに対する行いすべてが、やっぱりモードなわけである。すべてが相対化されるモードの地獄。社会学者のボード・リアールはモードについて『あらゆる記号が、相対的な関係の中に置かれる地獄』という。決定的だと思っていたものが、次の年になると「そう言えば、あんなものもあった、こんなものもあった」というように相対化されてしまう。流行し、廃れるという変化が繰り返される現在において、かっこいいものが決定的な意味を持たなくなっている。現在、結局、ブランドか、買った時の値段か、それくらいしか、みんな興味がないという最悪のエンディングに向っている気がする・・・。

 

166 映画 - セイブ・ザ・ワールド >> 137

 そう言えば映画「セイブ・ザ・ワールド」を先週見に行った。ここに書いてなかったなー。まあ、マイケル・ダグラス主演のコメディー映画。ビデオでいいよと思うタイプで、コメディー映画を映画館で見ようとは決して思わないわたくしですが、無料券をもらったので、行ってきました。ですが、やっぱり、海の外の映画です。エンターテインメントですね。面白かったです。イケテマスねー。アクションありのお笑いありの、それから、家族愛がきっちり入っていて、感動あり、最後はきちんと仕上がっているし、なんか、すごくよくできてる映画だったなー。なんか昔のヒットしたコメディー映画のリメイクらしいが、詳しいことは知りません。最後に、パンフを買ったんですが、確かに普通のパンフより安かったですが、それにしても、近年マレにみるチャッチさ。ちょっと残念・・・。

セイブ・ザ・ワールド

 そうそう、テレビで、ハリー・ポッター賢者の石をやっていたので初めて見ました。面白かったなー。前に誰かが、この映画で泣いたとか言っていたが、その精神状態にはなれなかったなー。と、言いつつ、上のセイブ・ザ・ワールドでは、泣いていましたが・・・。最近、ホント涙もろいな、オレ。

 

165 福井 晴敏 >> 143

 テレビで「爆笑問題のススメ」という番組を見ているが、たまに頭のおかしい人(←褒め言葉よ)が出てきて、いろいろ語って帰っていくんだが、この人もイケテマスねー。彼が映画で重要なこととして、以下のことをあげています。1)爆発。それは、映画はスペクタル映画であれ、ということらしい。映画が大好きで映画館に何度も足を運ぶような人よりも、1年に1回くらいしか映画館に行かない人がほとんどの日本の事情を考えると、映画館に映画を見に行く感覚は、「花火を見に行く心理状態」に似ている。であれば、何か大きく爆発してくれなければ、つまらないでしょ。犯人が仕掛けた爆弾を、すべて正義主人公が止めてしまうのは、ナンセンスだ。メインは爆発しなくても、ひとつくらい爆発しろよと。「代償系爆発」と彼は言っていました。「景気付け」とも言っておりました。映画「スピード」が、いい例で、バスは結局爆発しないけど、飛行機一台と、地下鉄と、爆発しまくり。最初に、犯人の要求に応えていたほうが、実は安くついていたんじゃないの?みたいな。とても良い映画です。2)人情。人間が描けているかどうかが、重要。結局、人間が理解できることは、人間の琴線に触れるには、人間的な内容かどうか。3)脳内映画。映画館に足を運ぶまでに、いくらかの前情報がある。雑誌にしろ、テレビの映画の宣伝にしろ。そして、その情報から、すでに勝手に映画の内容を人間は想像して、映画を見にいくことになる。友達に、面白いよ、面白いよ、と言われて見に行ったら、そうでもなかったとか。前情報なしに、何気なく見た映画が、ものすごく面白かったとか。どっちが、幸せか知らないが、とにかくそういうことがよく起きるのは、脳内映画のせいである。これがまあ、重要で、映画を宣伝する側は、きちんと考えないといけない。

 それから、最後に、この現代が、いろいろ難しい時代で。まあ、今まで、簡単な時代だったという時代は聞いたことがないが、。変なことをいう人がたくさんいる。だから、よく自分の頭で考えろと。いっけん、みんな正しいことを言っている。だけど、みんなが正しいとすると、成り立たない事象ってものがたくさんあって、何気なく選択を迫られる。その選択が正しいかどうか、騙されていただけかどうか、騙されていたことが実は、幸せなのか、とにかく、難しい時代だなー。

 

164 今日の気になる数字 >> 158

・全世界で1秒間にコカコーラは14,000杯飲まれている。

・飲食店、1日これだけ注文があれば、人気店かどうかの分岐点

 ラーメン屋:ラーメン600食

 カレー屋:カレー300食

 中華のお店:チャーハン20食

・サウジアラビアでのガソリンの値段は、1L=1円程度、ミネラルウオーターは約70円。マジか・・・、やっぱり価値感覚が全然違うのね。

 

■ 163 本気でPCアプリ

 本気でPCのアプリについて考えないといけない時代が来ているかもしれない。ひょっとしたら、もっと前に考えなければいけなかったのかもしれない。しかし、売れないという現実を目の前に叩きつけられない限り、みんなナーナーにする傾向がある。本気で、自社製バンドル・アプリとは一体何なのか。

 大体にしてPCユーザーはアプリを買わなくなった。理由は、1)フリーのソフトがある、2)PCを買ったら最初から付いている、3)インターネットとメールしかしないからそもそも要らない。ハッキリ言ってこの3つの理由で理由の9割は網羅できるであろう。しかし、現実世界では、Office(マイクロソフト)とセキュリティー系ソフトはよく売れている。また、動画編集ソフト、画像編集ソフト、音楽編集ソフトといった類(たぐい)の専門性ソフトくらいしか売れていないし、みんな買わないのである。

 また、PCを買う時も、「バンドル・アプリに○○○が付いているから、このPCを買おう」なんてことにはまずならないのである。もし、そのバンドル・アプリが後でも買える商品なら、とりあえずなくても良いかなという判断が下るし、もしバンドル・アプリが後では買えないアプリなら、そもそもそれがどんなアプリか分からないのである。

 多くの人間は、テレビが見られる?、インターネットができる?、メールができる?、オフィスがついてる?、アンチ・ウイルスソフトついてる?、これくらいであろう。そして、最近は、テレビの録画番組やハンディー・カムで撮ったテープをDVDなどに焼けたら、なお良しくらいであろうか。HDDの大きさ、メモリーの大きさ、CPUの速さを言われても、それが、どれくらいの量なのかよく分からない。自分には、多いのか少ないのか、全然わからない。

 また、一方で、インターネット上では、いろいろなサービスがあって、そのサービスにお金を払っている人は増えている。お買い物のショッピングから始まり、有料メールアドレスの追加、有料ホームページ、ドメインの取得、有料レンタルサーバー、有料ネット雑誌、ホームトレード、などなど数をあげればきりがない。さらに、それらは、PCに依存しない(ブラウザーされあれば、どんなPCからでもアクセスできる。何かをインストールしたPCでないと使えないという制約からの解放)、PC買い替え時も安心。

 まあ、いろいろ言ってきたが、シェア30%以下のいちメーカーのいちバンドル・アプリから始まってブレイクしたアプリなど一つもないんだから、その辺にもうそうろそろ気がついていいんじゃないかな。今考えている最終的な結論は、とりあえず多くの人に使ってもらうこと、どんな人でも良いから使ってもらうこと、そして、いいアプリか使えないアプリかユーザーの審判に委ねる。お金儲けは、その後だね。

 

■ 162 コーヒーヨーグルト

 ありそうでないもの。コーヒーヨーグルト。コーヒー風味のヨーグルト。まあ、とにかく、誰も考えたことがなかったのなら、オレの特許だ。著作権だ。で、コーヒーと牛乳を足したものはいろいろあるのに、なぜヨーグルトがないのか、不思議である。それから、コーヒーとイチゴ、コーヒーとオレンジなど、すごくあっさりしたコーヒーにフルーティーな感覚の飲み物がないのはなぜ?誰か作ってよ。そうだ、ドリンク・メーカーに言ってみよう。

 

2004.7.3.Sat

■ 161 アパレルとPC

 アパレル業界。毎年、毎年、よくもまー、「今年の流行は○○○です」って言い切れる。おそるべし業界。そして、それに、わかっているがやめられない、便乗してその流行通りの服を着てしまう人々。アパレルのヤツらはこう言う「勝手に流行る分けではない。流行を作っているのである」。だからなのか、何なのか知らないが、ファッション=fashion=流行である。彼らのビジネスは面白い。ハッキリ言って、利益率90%を超える。原価を聞くと服が買えなくなる。さらにブランド名がつくと、もはや服というモノを買っているというよりも、情報を買っているというか、見栄を買っているというか、いったい何を買っているのかよく分からなくなる。技術革新で言えば、ハッキリ言ってほとんどないであろう。例えば、「今年は、緑のパンツが流行る!」と誰かが言ったところで、そして、実際にそれが流行ったところで、別に、そんなものは昔からあったわけで、何かすごい投資をして、その商品を流行らせようとしているわけではない。なんとも不思議な業界である。一方で、PCは、ハッキリ言ってバカがつくくらいおかしなスピードで技術革新が行われ、そして、そのための多くの額の投資が行われている。それでも、利益率は、バカみたく低い。比較してはいけないふたつの業種なのかもしれない。が、しかし、あまりに対極にある。これは一体なんなんだろうか。

 

2004.7.2.Fri

160 宝くじ

 日本の宝くじの当る確率を知っているだろうか。いわゆるジャンボ宝くじでさえ、1等2億円の当る確率は、1/1000万である。期待値は20円、一枚300円だから、これをどう思うかである。夢を見るのは自由である。しかし、賢明な人間なら、お遊び程度、ほどほどにしておいた方が良い。まさに運の世界なのであるから。まわりで一億円当ったという人を聞かないのは、みんな隠しているからではなく、当らないからである。

 で、世界には、ものすごい宝くじがたくさんある。代表的なのは、アメリカとオーストラリアの宝くじである。50個くらいの数字から、6個くらいの数字を選び。それが完全にマッチすると大当たり。もらえる金額も日本みたいな貧相な額ではない。さらに、当たらない場合は、次の回へと持ち越されるから、恐ろしい。まさに、宝くじである。ちなみに当たる確率は、およそ1/100億くらいである。

 が、しかし、世界は広い。死ぬまでに1回行ってみたい国の一つだが、アラブ首長国連邦の中にドバイという街がある。ここでは、1回500Dh(約16500円)払うと、なんと1/1000という確率で、高級乗用車が当たってしまうのである。1/1000だよ。恐るべしドバイ。さらに、1回1000Dh(約33000円)払うと1/5000の確率で、100万ドル(1億円)当ってしまうという宝くじがあるらしい。期待値は約20000円である。ということは、日本の宝くじの10倍当る確率が高いということである。だったら、普通に考えてドバイの宝くじでしょ。

 

2004.7.1.Thu

■ 159 水素電池市場 今後3年間で 500億円

 ゴールド・ラッシュのときもそうだったが、儲けたのは金山で金を掘っていたヤツではなく、丈夫なデニムのパンツを作った会社である。儲かりたいのなら、重要なのは、他人の同じことをしてはダメだということである。現在、水素電池の開発が急ピッチで行われている。それだけ大きな市場になると思われているからである。が、しかし、今日テレビでやっていたが、無臭・無色な水素の漏れ(火事)をどう発見するか。特殊なカメラで見ると、水素が漏れているかどうかがわかるカメラを開発している会社を紹介していた。今後、水素で走る自動車が登場し、水素ステーションなるものが出てきた時に、すべての水素ステーションに安全対策として、このカメラの導入が義務付けられた日には、結局のところ、一番儲かる会社である。水素自動車を研究開発している会社もステキだと思うが、水素電池が普通になった未来の生活を想定した時に、どういうものが必要で、どういうことが重要かを理解でき、それにちゃんと投資することのできる会社ってステキ。

 

158 今日の気になる数字 >> 154

・モナコ公国:建国1297年、国土面積1.95km2(成田空港の約1/5)、人口3万人

・国内を走っている自動車の数:7600万台

・ウォークマンの累計販売台数:カセットテープ型2億1900万台、CD型9700万台、MD型1900万台、メモリー型47万台

・国内の自動車の1/4を占めるコンパクト・カー市場

・りそなホールディングス(04年3月):赤字1兆6,639億円

 

157 とりびあ >> 152

・「バッハ」(Bach)という名前は、日本語に訳すと「小川」さん。(ベートーベン曰く「バッハは小川でわなく大海である」)

・江戸時代には将軍のおしっこ入れを持つだけの役職があった。(公人朝夕人「くにんちょうじゃくにん」)「古事類苑」

・ウルトラマンがラップで歌う歌がある。「スキャットウルトラマン〜光り輝く未来へ〜」(1995.9)

・伊賀忍者の里「三重県上野市」では忍者の顔の列車が走っている。(デザイン:松本零士)

・ザリガニの交尾はオスがメスを仰向けにして手と手を取り合って行う。

・リカちゃん人形の靴は苦い。(苦み剤を付けてある。子どもが飲み込んでも、すぐ吐き出すように。)

・ベトナム語で「鳩」は、「チンポコ」。チン(chim)=鳥、ポコ(bo cau)=鳩。

・(種)カタツムリとナメクジが競争したら勝つのはどっち?・・・なめくじ ( 16:43:35 / 50m )

・赤井英和と高田延彦はカラオケボックスで持ち歌を巡り殴りあったことがある。

 

156 テレビで雑誌でまったく言われていないことが流行っている。

 昔から嫌なことの一つだが(なぜそんな文化が嫌いなのか、理由は特にないが)、みんなが同じ番組を見ていて、次の日に会った時に、「昨日○○○って番組見た?面白かったよねー」っていう会話が始まり、見た見たっていう人間と、見なかったという人間に分離され、さらに、見た人間に表現力豊かな人がひとりもいない場合、見ていない人間は、もはや、見た人間のくだらない感性(おもしろかったよねー、たのしかったよねー)しか分からず、どう面白かったのか、何が面白かったのか、がさっぱりわからず、もがもがしさだけが残る。また、見た人間は、見たという優越感に浸り、見ていない人間への敬意の無さに対してまったく何も思わないで、ずーっと会話をしている。このような日本の伝統的文化に対して、わたくしは、昔から、おかしいと思っている。

 まず、不思議な点は、多くの人間が同じテレビ番組を見ているということ。それから、暇な時の会話に、テレビで見た内容がやたら多いということ。何なんだ、この文化は、と思う。まず、チャンネルの少なさ故に、同じテレビ番組を見ている傾向が強くなる。これは、日本が田舎だから、テレビのチャンネル数が少ないだけであり、見ている番組が重なってしまう確率が高いのはし方がない。しかし、情報のソースとして、本、雑誌、ラジオ、友達との会話、などなどあるにも関わらず、暇な時に知り合いとする会話のネタに、テレビソースものが多いのは、おかしな話である。こんな国は日本くらいか・・・。また、見ている人間が多いから、どんなテレビ番組を見たか説明する機会が少なく、説明能力に乏しい人間を増産している。チャンネルが多く、誰がどんなテレビ番組を見ているのか説明してくれないとさっぱりわからない環境で、かつ、自分の見た面白い番組に関しても、自分以外誰も見ていなくて、その面白さを伝えるには、自分がしゃべりまくらないと全然伝わらないという環境なら、日本人の会話の質も変化するかもしれない。もっとも、日本人の傾向として、他人に理解されないことを、強く理解させようとするパワーの多い人はあまりいない。すぐ理解できないならいいよ、とあきらめる人が多い気がする。まあ、もっとも人を理解させるのは面倒くさいからねー。

 で、まあ、この話は、前にも書いたような気がするが、これは序論で、本題は、これから。本題は、いきなりまとめだが、要するに、今まではテレビというメディアがメディア界の王様だったが、今それが変わりつつあって、それが良い変化だなーって話。それはまさしくもインターネットで起きていて、ある一部のサイトがやたらと盛り上がっていて、その中で、流行っていることがある。しかし、一方で、テレビや雑誌では、まったくと言って取り扱われていない。しかし、現実に、流行っているといえるくらいインパクトを大勢に与えることができるサイトが無数にある。日本事情のテレビとの違いは、見過ごしたということがない、サイトはそこにずっと存在する。また、膨大なサイトから、そのサイトを知ることがそもそもできるかという点。友達伝いの口コミかそれとも、掲示板で知るか・・・。1日に1万人か10万人が見る規模のサイトであれば、ささやかなムーブメントは起こせる。それに、やっぱり重要な要素だが、面白い。面白いサイトはやっぱり見る。そして、流行る。

 テレビだって、有料テレビ?、衛星テレビ、ケーブルテレビなど、それなりの都会に居れば、3ケタの数のチャンネルが得ることができる。にも関わらず、無料で手に入る地上波のテレビ番組の話しか、会話にはなかなかあがってこない。日本人はやっぱり無料が好きなのか。それとも、地上波テレビ番組でないと、見た人間が自分一人になってしまって、会話にならないからか・・・。インターネットというのは、そういった意味では特殊な存在で、多分多くの人は月定額でインターネットをやっていて、いつでも特定のサイトを見られるという点で、ビデオ機能付きである。さらに、ささやかなインタラクティブまで付いている(多くの人は見てるだけだが)。テレビと雑誌の中間でかつユーザー参加型なのである。よく考えると、ホント不思議な存在である。しかも、昨今、影響力がどんどん大きくなってきている。もう少し彼の成長を見届けますか・・・。

 

■ 155 ラトルバック Rattleback

 ラトルバックって知ってますか。わたしは最近知ったんですが、もっと子ども時に知っていたかったな。まあ、何かって言ったらただの棒状の物体で、楕円球?(飛行船)のような形をしていて、端っこをシーソーのように揺らすと、左に回転を始める。また、その棒を右に回転させると、そのうち減速して、やがて止まり、左に回転し始めるという、驚きの棒である。こんなオドロクべきおもちゃを知らなかったとは、情けない。世界は広いですなー。

ラトルバックについて

 

2004.6.27.Sun

154 今日の気になる数字 >> 131

・おもな政令指定市の市長、議員の月額の給料、報酬〉

         市長       議員
仙台市     133万円    85万円
千葉市    ※125万円   ※81万円
川崎市     133万円    87万円
横浜市     148万円    97万円
名古屋市   ※154万円  ※101万円
大阪市    ※155万円  ※105万円
広島市    ※131万円    86万円
さいたま市
(現行)    114万6千円  62万1千円
(改正後)   131万円    85万円
(さいたま市調べ。※印は減額措置中)

・日産、今の配当19円を07年には40円にする

・沖縄、観光客508万人に対して、移住者は2.7万人

・韓国ソウル、韓国の人口の21%、1,000万人

・自動車03年度世界販売台数

GM 860万台
TOYOTA 678万台
FORD 672万台
VW 502万台
DaimlerChrysler 436万台
ブジョーシトロエングループ 329万台
NISSAN 297万台
HONDA 291万台
現代自動車(韓国) 280万台
ルノー 239万台

 

■ 153 久しぶりの更新

 なんか時間が経つのがとても早いです。気がついたら、おっさん。気がついたら、じいさん。気がついたら、この世から退散。なんてことに本気でなりそうな今日この頃、みなさん、元気にしてますか。

 

2004.6.23.Wed

152 とりびあ >> 146

・札幌地下街のトイレの標識はマフラーを巻いている。

・イッカクの角は歯

・一青窈(ひととよう)の「もらい泣き」の再生速度を遅くすると平井堅が歌っているように聞こえる

・「役不足」は、誉め言葉

・ミジンコは危険を感じると頭がとんがる

・ミジンコ(ダフニア・ルンホルツァイ)には敵から身を守るためものすごく頭がとんがったものがいる

・シャープペンの芯は電子レンジで加熱すると光る

・(種)アマゾン河でスルメを餌にザリガニ釣りをするとカニが釣れる

・石川啄木(1886-1912)は女だと思って男にラブレターを書いたことがある

 

2004.6.20.Sun

■ 151 友達の家へ遊びに行く

 大学時代の友達の家に遊びに行った。なんかすげー良い時間を過ごせた。何気ない会話。何気ない雰囲気。でも、最近なかなかなかった感覚。知ってる程度の友達ではなく、信頼できる友達がどんなに重要か。最近、「何でもお金で買える」という病気にかかっている。実際、そうなのだが、唯一お金では買うことのできないものがあるとしたら、それは信頼であろう。信頼は、時間をかけて育てることでしか、得ることができないと思う。たいていのモノは、お金で買えることができる。しかし、虚しい。人生をより豊かにしたいのなら、やっぱり、友達がいることだと思う。

 

150 PCが直る >> 147

 PCが壊れて、早速DELLに電話。そしたら、3年保証に入っていて、全部無料で直してくれるという。おー、なんとラッキーなことか。たいてい、オレって、そういう保証とかサポートとか全部なしにして、できるだけ安く買うタイプなのに、なぜか3年保証に入っている。んー、なぜだー。で、まあ、電話したのがこの前の土曜日で、木曜日の朝、家にSAGAWAの人がPCを回収に来て、そして、今日直ったPCが来るって、かなり早いんですけどー。すごいデル。ということで、また、今までの生活に戻ります。

 

2004.6.16.Wed

■ 149 とびあ >> 146

・ウルトラマンをバックバンドに従えたアイドルグループ「プロジェクトDMM」がある。

・古代エジプト人は飼い猫が死ぬと眉毛を剃り飼い犬が死ぬと全身の毛を剃った。(「歴史」ヘロドトス著@紀元前5世紀)

・エメラルドグリーンのゴキブリ(「グリーン・バナナ・ローチ@メキシコ&中央アメリカ)がいる。

・「走れメロス」は太宰治が借金を返すために走り回ったことから生まれた。(「小説 太宰治」壇一雄1912-1976)

・コロンビア政府軍は敵の戦意喪失を狙い空からエッチな写真をばら撒く計画を立てた

・毛の生えたカタツムリ「オオケマイマイ」がいる

・合唱曲には「寒ブリのうた」という曲がある。

・(種)駅の売店で新聞を挿して売ることのできる限界は5m80cm。

・核戦争後の世界を舞台にしてファミコンを武器に戦う漫画がある。

 

2004.6.13.Sun

■ 148 同期と飲む

 久しぶりに同期と会って飲んだ。みんなそれなりにうまくやってるみたいだね。よいことじゃ。部署の違う同期と会話すると、会社全体と自分のいる部署とのブレを再認識できる。でも、やっぱサラリーマンだよなオレたち、という感想が残る。でも、まあ、いいじゃない。それがリーマンだぜ。

 

2004.6.11.Fri

147 PC壊れる

 家に帰ってきてPCを見ると、なぜか朝電源をつけていったはずのPCの電源が落ちている。なぜだーって思って、PCの電源を押してみても何も起こらない・・・。いやな予感。・・・予感的中。はい、PC壊れてまーす。マジかよ。オレPCのない生活はできないよ。どうしよー、死んじゃうよー。

 

2004.6.9.Wed

146 とりびあ >> 142

・サイコロの目で一番でやすい目は「5」。理論上514362の順で出易い。実験結果は、154362の順だった。

・「ドラゴンボール」の孫悟空の声優、野沢雅子は姪の友達ひとりひとりに「おっス、おら悟空、よろしくな」と言った事がある。

・「チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ」という名の湖(@アメリカ・マサチューセッツ州)がある。

・「赤とんぼ」を作曲した山田耕筰は、自分の頭に毛がないことを悩み名前の「作」の字にカタカナの「ケ」(毛)をつけた。

・ブルースリーの叫び声だけのカラオケがある。「燃えよドラゴン」

・巨人の星には、舞台版があった。

・(種)日本の主婦のへそくりの隠し場所で一番多いのは・・・、10位米びつの中、9位冷蔵庫の中、8位バッグの中、7位寝具の中、6位車の中、5位冷凍庫の中、4位台所まわり、3位額縁の裏、2位本の間、1位タンスの中。

・ハサミで手招きし、メスを巣穴に連れ込んで交尾するカニ(シオマネキ)がいる。

・蚊に刺されやすい血液型はO型。

・日本のフリーターの数、およそ417万人。

 

2004.6.6.Sun

145 魔法

 友達が言っていたか、友達の友達が言っていたか、友達の友達の友達が言っていたか忘れたが、麻雀に絶対に勝つ方法というのがあるらしい。それは、勝つまで打ち続けるである。なんとも言いがたいが、少なくとも「くだらない」とか「馬鹿げている」とか思うのは軽率過ぎる。と言ってもやっぱりバカっぽい話ではあるが・・・。で、これと同じような理論は、今に始まったわけではない。昔から行われていて、雨乞い(あまごい)などの儀式で、雨乞いダンスを踊ると必ず雨が降るとか、雨乞いの祈祷(きとう)をすると必ず雨が降るとか、昔の権力者たちは、そうやって民衆を騙してきた。きっと卑弥呼も・・・。要するに、雨が降るまで踊り続けているのである。もしくは、雨が降るまで祈っていれば良いのである。雨が降り始めたら、それを止めて、ほら、降ったでしょって威張ればいいのである。恐るべし昔の権力者。アンド、騙された民衆。そして、このようなことは昔だけの話ではない。現代社会でも十分起きている。だからこそ、それを見抜く能力が、生き残れるかどうかに大きく影響してくる。もっとも見抜いた方が不幸という話もある(騙されていた方が幸せ)。とにもかくにも、魔法ってステキ!。

 

■ 144 ミルクティース

 ミルクティースライブに行ってまいりました。相変わらず激しくやってくれます!。いつも思うがいつもすごいと思う。やっぱり音楽が大好きなんだよなって思う。ライブに行くたびに、オレも何かクリエイティブなことをしたいといつも思ってします。やっぱり、何かクリエイティブなことしたいよね。そんな僕はMTのTシャツを買ってしまいました。

ミルクティース

 

2004.6.5.Sat

143 オードリー・ヘップバーン >>

 オードリー・ヘップバーン展に行ってまいりました。金曜日にオードリーのテレビ番組があったせいかどうかは知りませんが、かなりこんでました。「永遠の妖精」と言われた彼女ですが、やはり普通の幼少時代があり、女性として一番美しい時代があり、そして母となり、おばさんとなり、そして、誰も逃れることができませんが死を迎えます。思うに、私はそんなに彼女の顔が美しいとは思えません。美の感覚の変化か、何か分かりませんが。もっと美しい顔の女性はたくさんいると思います。ですが彼女のような生き方を誰でもまねることができるとは思えません。

 最近、思うんですが、センスのある人っていますか。知的なセンスを持った女性。芸能界で。最近の日本の芸能界の女性は、なんか知的なセンスを感じない。いい子はたくさんいると思うし、かわいい子もたくさんいると思う。しかし知的なセンスを感じるような子って最近少ないと思う。世間がそういう子を欲していないだけのことかも知れないが。決して頭が良いってことじゃない。頭の良さはそれほどで良い。問題はセンスだ。なぜか分からないが彼女(オードリー)からは、それを強く感じた。そんな僕はTシャツを買ってしまいました。

オードリー・ヘップバーン展

 

2004.6.2.Wed

142 とりびあ >> 136

・ケンタッキーフライドチキンは最初ガソリンスタンドだった。(「Finger Lickin' Good」)

・三遊亭小遊三(天野幸夫)はオリンピックの聖火ランナーだった。

・戦国時代に「愛」という字を掲げた兜をかぶった武将(直江兼続)がいた。

・忍者は足音をたてないように自分の手の甲の上に足を乗せて歩く。(深草兎歩「忍秘伝」)

・「チンチン」Tchin-Tchin(乾杯)というバラがある。

・「できるかな」のノッポさん(高見映)は「ひらけ!ポンキッキ」の台本を書いていた。

・(種)プロ野球12球団で一番足が速いマスコットは、北海道日本ハムファイターズのB・B。

・プロレスでタイガーマスクだらけの試合が行われたことがある。(1997年10月12日)

 

2004.5.30.Sun

■ 141 世界の平均年間経済成長率

 世界の平均年間経済成長率は、オリンピックがない年は3.4%に対して、オリンピックのある年は4.3%らしい。ちなみに、FIFAワールドカップがある年は、3.1%らしい。

 

2004.5.29.Sat

■ 140 たこ焼きが危ない!

 なんか、たこ焼きが食べられなくなってしまうらしい。どうやら、タコはほとんど輸入しているんですが、タコの原価がどんどん値上がっているらしい。おい、どうすんだよ。

 

■ 139 おとなの使う能力

 最近気がついたんだけど、子供の頃、そう10代の時は、仕事で使う能力は、ひらめきだったり、新しいこと考え出す能力だったり、そういうクリエイティブな能力だと思っていた。しかし、実際に働き始めてみると、実はそういう能力を使う部分ってほとんどない。そういう仕事に就いていないからかもしれないが、サラリーマンの多くはクリエイティブな仕事はしていない。そして、クリエイティブを仕事にしている人は、ごく一部であろう。でだ、じゃあ、仕事で使っている能力って何かというと、判断力や決断力なのである。ここでどうアクションをとれば、お金が稼げるか、ここでどうしたら、スケジュール通りに事が運ぶか、どっちを選択したら、より儲かるか。それだけである。新しいことを考える機会や、ここで何かをひらめかないと次の仕事にならないなんてことは、ほとんどない。なんか不思議だね。

 

138 CD - AVRIL LAVIGNE - UNDER MY SKIN >> 106

 ラルクの時もそうだったが、この人も何て発音するか、いまだに良く分かっていない。「アヴリル・ラヴィーン」でいいんですか?。2年前の前回のファーストアルバム『Let Go』がなんと世界中で2000万枚売れていたとは知りませんでした。おそるべしアヴリル!。あの衝動買いから2年、また買ってしまいました。まー、ファーストアルバムと同じですな。このテイストが好きな人は、まあ、買ってください。ファーストアルバムでアウトだった人は、セカンドアルバムもアウトですな。ふと、思ったのは、アラニス・モリセット(Alanis Morissette)系か?。アラニスのファンが聞いたら怒るかな。とにかく、二人ともカナダです。最近のカナダの女性ボーカル音楽事情は熱い?。

Avril Lavigne

Alanis Morissette

Canada

 

137 映画 - ビッグ・フィッシュ >> 123

 今週もまた映画を見てまいりました。1998年に米国で出版されたダニエル・ウォレス(Daniel Wallace)のベストセラー小説『ビッグ・フィッシュ』の映画化。監督はティム・バートン(Tim Burton)。ユアン・マクレガー(Ewan McGregor)が出てる。内容は実に素敵である。感動した。ありそうで今までなかった話。普通といえば普通の人間ドラマ。それでも、心を動かされる。何でもない日常が楽しくなる。この映画で語られている要素はものすごく多い。人生、父と息子、家族、・・・。やはり楽しい人生が一番である。そして、楽しい人生を送ろうと思ったら、楽しい人生になるような努力をどこかでしなければならない。それが無意識(unconscious)にできる人間とそうでない人間がいるのかもしれないが、。そして、楽しい人生にすることって実はものすごい小さなところから始めることができて、些細なことで、ものすごく楽しくなる。たいていの場合、「バカだ」って言われているようなことをすることになるんだけど、それが楽しい。そして、人間は、やっぱり、物語(おはなし)が好きなんだよ。

 サラリーマン(office worker)をやっていると、ビジネス、ビジネスって言われる。要するに、お金、お金である。しかし、映画を見たり、本を読んだり、音楽を聴いたりすると、いつもは使っていない脳みそが刺激されて、とても心地よい。

BIG FISH

 

2004.5.26.Wed

136 とりびあ(trivia) >> 117

・水戸黄門のアニメがある

・通天閣は昔、吉本興業のものだった@昭和13年9月27日(「通天閣沿革史」)

・石原軍団のお笑い番組があった@平成5年3月28日テレ朝「史上最強のバラエティークイズ100万ボルト」

・ノーベル賞が設立された(@1901)のはノーベル(ダイナマイト発明@1866スウェーデン、〜1895)が若い女(ゾフィー・ヘス)に騙されたのがきっかけ(「THE LEGACY OF ALFRED NOBEL - THE STORY BEHIND THE NOBEL PRIZES」by RAGNAR SOHLMAN)

・恐竜(dinosaur)のゲロ(puke?)の化石(fossil)がある

・アメリカンバイクに乗った五月人形がある

・(種)「クイズ$ミリオネア」の正解はCが一番多い。C 30.9% / B 27.4% / D 24.1% / A 17.6%

・「アルプスの少女ハイジ」の映画版でペーターを演じていたのはチャーリー・シーン(Charlie Sheen)

 

135 英語

 現在、せっせと英語を勉強していますが、やっぱり、語彙が少ないです。もしくは、組み合わせをするのがへたくそなのか、よくわかりませんが、ということで、これからこのページで使われている単語くらいは、英語を添えようと思います。よろー。

 

■ 134 EU憲法草案の中の一節 >> 116

多様性の中の統一

united in its diversity

 

2004.5.24.Mon

■ 133 飲むアイス!

 「飲むアイス!」って宣伝してて、はい、洗脳されちゃった人です。ということで、早速買って飲んで(食べて?)みる。んー、イケテルイケテル。キター、アイスクリーム頭痛!( >> 22 )。ということで、アイスの早食いには気をつけましょう。

Coolish / Lotte

 

2004.5.23.Sun

■ 132 マンション事情

 現在、東京はマンション・ラッシュである。特に港区、品川駅周辺は、ホントアホかと思うくらい建てまくっている。東京1年で8万戸である。これはバブル時代(2.6万戸)の3倍に相当する。おかしいだろ。絶対に過剰供給である。絶対に値下がるだろ。近年、多くの物件が値下がっている中、値が下がらない物件もある。やはり土地の場所(世田谷や港区等)に偏りがあるのは、事実だが、その中に、浦安が入っている。なんと浦安は近年全然値下がりしていないのである。素晴らしい!。やはりディズニーランドのおかげか、。オレも浦安に住もうかなー。で、現在の建てまくりのマンションが売れ残りがなくものすごく潤ったとしたら、東京近辺(神奈川や埼玉や千葉)のマンションの価格は、劇的にダメージを受けることになる。同じ値段では戦えないからね。また、もし売れ残り続出な事態が起きたら、相当、マンションの値段は下がるだろうね。安くても捌(さば)きたいのが、業者のホンネであろう。

 正直なところ、マンション・ラッシュはこれが最後だと業者は思っているのだろう。少子化は、マスマス進むだろうし、第二次ベビーブームで生まれた連中が、最近、いい歳になってきて、彼らが家を買う。その大きな需要の後は、当分、大きな需要を見込めないからね。少ない需要は、あるだろうけど、。だから、今、その世代の人間をどれだけ自分のところのマンションに住ませるか、それが勝負だ。

 

131 気になる数字 - 国債番付(自国通貨建てフィッチ調べ) >> 128

AAA 米 英 独 仏

AA+ 香港

AA イタリア クウェート 台湾

AA− 日本 マルタ  韓国

A+ エストニア ギリシャ

 

■ 130 テレビゲームの中の広告

 カーレースのゲームなどではよく見るレースコース内の宣伝広告。これが、マスマスお盛んに。規模は、03年は10億円が、04年は100億円になるらしい。テレビ視聴率調査会社ニールセンは、これかられテレビゲームでの宣伝広告の資料率調査も始めるらしい。方法はオンラインゲームならサーバー側につければいいだけ。ゲーム会社は負担なく収益が増える。

 

■ 129 PC需要は増えるらしい。

 とりあえず。Windows98シリーズの使用が限界に来ているので、買い替え需要があるらしい。05年はPC需要は1億2000万台と言われている。

 

128 気になる数字 - 世界企業の純利益(03年度、億ドル、米フォーブス誌調べ) >> 127

エクソンモービル 209.6

シティグループ 178.5

ゼネラル・エレクトリック(GE) 155.9

トヨタ(日本:自動車) 111.7

バンク・オブ・アメリカ 108.1

BP 102.7

米連邦住宅貸付抵当公社 100.9

アルトリア・グループ 92.0

ウォールマート・ストアーズ 90.5

マイクロソフト 88.8

トタル(仏:石油) 88.4

 

127 気になる数字 - 欧州上位5行の純利益(2003年前期) >> 103

HSBC(英) 69(億ユーロ)(↑41%)

UBS(スイス) 40(↑81%)

バークレイズ(英) 39(↑23%)

BNPパリバ(仏) 37(↑14%)

HBOS(英) 35(↑28%)

 

126 子どもは残酷?

 まあ、ぶっちゃけ子どもは残酷です。何故か分かりませんが、残酷です。きっとバカだからでしょう。まあ、それは冗談で、きっと、子どもの時に見る物語が悪いんだと思う。テレビにしろ、童話にしろ、明確すぎる正義者、悪役。これが、多分、残酷の根本だと思います。なぜか分かりませんが、子ども向けのお話は、正義者と悪役の真っ二つに分かれます。何故なんでしょうかね。ホント不思議です。現代社会で、常に悪であるモノなんてありますか?。常に悪であるなら存在しなくなるし、存在するってことは必要ってことなんですよ。で、子どもだから、もちろん、悪役より、正義のヒーローになりたいわけですよ。で、だけど、悪役がいないと、お話が成立しないから、なんだかんだで、どこからか、悪役を見つけてくる。まあ、いじめていい対象ですな。ここで、いじめっ子といじめられっ子が誕生するわけですよ。そして、最悪なのは「悪役は、悪いヤツだから、悪いヤツに何をしたっていいんだ。悪いヤツに、どんな罰を与えても、それは良いことをしているんだ。」という、ものすごい精神境地に達します。恐るべし子どもたち。大人たちも同じようなことをしていますが、。でですねー、まだ、その「正義のヒーロー」ってヤツらが、ホントの「正義」を持っている間は良いんですが(「悪いヤツに、どんな罰を与えても、それは良いこと」と思っているヤツらが、ホントの「正義」を分かっているヤツらだとは思えないが。)、その「正義」ってヤツは、時と場合により、「正義」でなくなるわけですよ。一番ありがちな場合、不細工B子と美しU子がいて、イケ面君のI君がいたとして、I君は、なんだかわかんないけどU子によく話しかける。U子は、別にただの友達としか思っていない。しかし、B子はU子に「私のI君に近づくなよ。」とかなんとか言いがかりをつけてくる。そして、B子軍団がU子をいじめるわけだ。なんとも哀れとしか言いようがない。何も知らないI君は、普通にU子にいつも近づく。

 で、ですねー。大人になると、そんな黒白はっきりしているお話では、つまらなくなってきて。どんどん灰色の話が大好きになってきます。実際、現実の社会も灰色の話の方が多いし。誤解が誤解を生じ・・・みたいなことだらけになります。もっと、すごくなるのは、みんな騙されている世界に住んでいて、その騙されていることに気がついていないこと。それだけなら、誰かが「目を覚ませ」って言ってあげればいいんですが、現実社会はもっと恐ろしくて、騙されていることにもし気がついたとしても、実は気がつかなかった方が幸せだったなんてことの方が多いわけです。だったら、騙され続けていれば良かったーなんてね。

 ということで、思うに、子どもにも早い段階から、白黒ハッキリしないお話をジャンジャン与えるべきです。世の中そんなに単純じゃないってことを教えた方がいいと思うんだけどね。

 昔、ウルトラマンの話の中で、没(ボツ)になった話があって、その話というのが・・・ある怪獣がいて、その怪獣は、汚い空気や汚い物質を食べてくれる怪獣で、そして、人間はこの怪獣をステキと思って、日本中を連れて歩いた。そしたら、日本中がとってもきれいな国になって、人間はハッピーってるんだけど、怪獣が食べる汚い食べ物がなくなっちゃって、怪獣が暴れだすんだよね。そしたら、ウルトラマン助けてーって話になるわけだ。なんともまー、人間のエゴのお話か。とにかくねー、こういう、その人間の汚さや、ホントに怪獣が悪いヤツなの?を問うお話とか、そういうテーマをもっと子どもたちに教えるべきだ!。

 

■ 125 フライングシューズで思いっきり転ぶ >> 108

 夜中フライングシューズで走っていたら、思いっきり転びました。手のひらの皮膚がそうとう剥(は)がれました。みなさん気をつけましょう。

 

2004.5.22.Sat

■ 124 映画の評価について

 どうでもいいといえば、どうでもいい話だが、よく映画の評価欄(個人からの)などを見ていると、その映画を貶(けな)しているヤツがいる。別にいいんだけどさ、「ハリウッドのお金かけてる系映画。評価1(5段階だとして)」「面白くない。評価1」「つまらん。評価1」「ワンパターン。評価1」。誰がどう思おうといいけど、これじゃわかんないでしょ。もっと、どう面白くなかったのか。どいうところがワンパターンなのか。じゃあ、どの映画と一緒なの。もうちょっと書いてよ。

 オレが思うに基本的に映画好きな人が映画を見ていると思う。つまり映画自体が嫌いな人は映画を見ないんだよ。オレは何回か友達や身内に野球観戦に連れられて行ったけど、やっぱりどれも面白い、楽しいって言えるようなゲームじゃなかった。それはそもそも野球観戦自体がそんなに好きではなく、つまりは、どんな野球のゲームだろうと、評価は1なんだよね。そういう人間は、野球観戦すること自体無意味だと思うから、野球観戦をしなくなるんだよ。つまり、野球観戦というジャンルから消えていなくなるんだよね。つまり、映画の評価で、ずっと、評価1をつけている人は存在しないと思うわけだ。つまりすべての映画に評価1をしているような人は、映画自体が好きでないってことだから(映画を見ることによって、なんか楽しかった思い出がない人々)。

 そう考えると、評価1をつけているような人々は、多分、別な映画では高い評価をしている場合があると考えていいわけで、それを知りたい。別のどんな映画に高い評価をしているのか。知りたい。だけど、多分、そういう彼らが高い評価をしている映画は、世間一般では、低い評価だったりするわけで、そうすると、世間一般からブーブー言われいるのが目に見えていて、言い出し難(にく)い環境にあったりなんかして、言わないわけだ。

 だけど、ここは、なんとか頑張って言ってもらいたいものだ。オレはこんな映画が好きだってね。こういうのをたくさん作れーって。そうしないと、映画は所詮ビジネスなんだから、みんなが見たがっている映画しか作らないのだよ。お金が回収できるヤツ。お金がやたらかかっているわけだし、。誰がビジネスマーケットの小さい世界で投資したがるというのだろうか。だから、こういうの作ればみんな見るぞーって言うのを主張しないと、どんどん作ってもらえなくなるわけだ。彼ら自身が見たい映画を、。

 

123 映画 - トロイ Troy >> 104

 映画「トロイ」を見てまいりました。なんと壮大な映画なんですかね。やっぱりこういうのは映画館で見ないとダメですね。内容はですね、まあ、ギリシャ神話です。ギリシャ神話に詳しい人にはちょっと物足りなさを感じるかも知れませんが、何も知らない私には十分な量です。それでも、やたら長い映画ですので・・・。神話と言いつつ、実際、戦争もあったらしいし、なんだかわかりませんが、映画時代は、実に、人間チックです。多分、最近、多くの人々が思っていると思われますが(最近、ローマ帝国時代の人々の生活みたいなテレビをよくやっている)、今も昔もさほど生活に大した進化はないんだよね。実は、。違いは鉄の量と電気(動力)くらいだろ。そして、精神レベルにいたっては、進歩したのか、それとも退化しているのか、わからないくらいです。だからこそ、何千年も前の物語に、現代人でも、感銘を受ける。くだらい理由で戦争は始まる。もっとも戦争を始めたくてうずうずしていた連中が後ろにいて、格好の理由ができて、まあ、たいていはそれがくだらない理由なんだけど、そして、戦争は始まる。今も昔もさほど変わらんな。

 戦場で実際に戦っている者たちは、自分が勝っている間は、つまり敵を殺し続けていることになり、自分が負ける瞬間は、つまり殺される瞬間である。相当シビアな状況下である。だからこそ、生きている瞬間を重要にする。明日死ぬことと、50年後に死ぬことと、大した差はないのだ。そう考えると自分たちの人生がなんとヌルイ世界なのかと思ってしまう。彼らに、遊園地はなくとも、映画を見たことはなくても、そして、美味しいモノを食べたことがなくても、我々より同じかそれ以上の興奮がそこには存在していたんだろう。

トロイ

 

■ 122 状況が条件?

 世の中というのはものすごく不思議で、その状況がある条件を生み出し、その条件が故に、その状況を生み出すというような現象がある。占い師のところへあるお客さんが来たとする。お客さんが何も言わなくても、占い師は「あなたは何か悩み事がありますね?」とお客さんの状況を当てることができる。それは、お客さんが何も言わなくても、お客さんが占い師のところに来たこと自体が情報として使えるのである。それとか、ある二人のはっきりしない関係が、その関係を持続させることができる現象がある。恋人なのか、浮気なのか、愛人なのか、それをはっきりさせてしまうと関係が持続できなくなる。それとか、束縛と自由の関係もそうで、束縛されている時は自由をものすごく求める。しかし、自由になってしまうと、束縛もいいかなーなんて思ったりする。

 まあ、PCの世界では状態が条件であるってことはほとんど常識か。遷移図と遷移条件の関係か。しかし、それは状態がものすごく明確な場合である。で、実は、状態があいまいな場合でも、「あいまいな状態」という状態で別の「あいまいな状態」に遷移していく。これってすごいことだと思う。なんだか分からない状態でも人間は平気でいられる。そして、でもなんとなくどんな状態かはわかっている。そんな中で、なんとなく、遷移していく。もちろん、あいまいな状態は時に、分裂と結合を繰り返して、より明確な状態と、より曖昧な状態を生み出し、自分の求めている方向に遷移していく。

 

2004.5.20.Thu

■ 121 DVD

 DVDの規格は、ホントあり過ぎだろ。DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、DVD+R、DVD+R DL。どことどこが戦っているんだか知らないけど・・・。しかも、結局は、全部対応というマルチドライブが出てくるわけだ。だったら、意味ないジャン。ホント意味ない。誰か気づけよ。

マルチドライブ

 

■ 120 言っていることの重要性と演出

 最近、目に付くのが、言っていることはそんなに大したことではないんだけど、やたらそれを強調?して、誇張?して言う人が多い。例えば、誰かが遅刻したとしよう。そしたら、「ダメじゃない」って、ちょっと言えばいいだけじゃない。次回から気をつけてねって。それを、まあ、なんか「人を殺しただろお前!」という勢いで怒っている人がいる。しかも、なんか変な演出をしながら。ちょっと、遅刻の例だと、いい例ではないが、とにかく、やたら演出がすごくて、大したこと言ってないのに、なんかまるで、すごいことを言っているかの如(ごと)く、振舞う人がいます。きっと全世界中にいると思うんですが。

 ですが、観客もバカじゃありません。特に、わたくしのような人間観察大魔神の場合、そんなことをしている人間がいたら、かえって「しょぼい人間だなー」という烙印を押してしまいます。こっちは、伊達に映画見まくっているわけではありません。内容ゼロで演出だけの映画かどうかは、見ればすぐにわかります。人間も然り。多くの人間には、「あの人は、すごい良いこと言うなー」とか、「すごいことに気がつくなー」とか思っているのだろうか。そう振舞っているようには見えるが。わたくしには「そんな小さなことを、よく平気で、あたかもすごいことかのごとく演出できるなー」って見えているだけですが。真実はいかに・・・。

 

119 NEET

 NEET。ニート。最近知った単語。単にヤフーのニュースを読んだだけだが。要するに"Not in Employment,Education or Training"の略で、日本でいうフリーターの次の世代にあたるであろう。歴史の流れとしては、まあ、ある意味正しい流れで、その存在が増えるのは納得である。フリーターは、まだ、自分で稼ごうとか、自分で自分を養おうという意識がある。そして、稼いだお金でたくさん遊ぼうとか、自分の時間を有意義に使いたいから、普通の雇用形態ではなくフリーターなわけである。しかし、ニートはいっそうタチが悪い。日本でいうニートは、自分で働く気がなく、自分で自分を養う気がなく、自分でどうにかして自分を生かすという意識がないのである。基本的に親の収入で生きている。外国のニートは、働く気があっても、教育されてないとか、訓練されてないとか、そういう理由で働けないとか言われているが、日本のニートは、意識のレベルがそれに比べて全然低すぎる。どうなっているんだね、日本のニートは。そういう日本のニートの特徴が故に、ニートがどういう状況なのか把握が難しいらしい。別にニートがどうだろうとオレの知ったことではないが、たぶん、このニートさんたちは、どんどん増えていくんだろう。そうしたら、街に出てきて、たぶん喧嘩とか始めるんだ。ニートどうしが喧嘩したって別に構わないけど、多分、みんなに毎日文句言われて、それでも頑張っているようなリーマンたちを、今度は襲い始めるんだろ。あー、なんということか。

 

■ 118 入社10年後のみ1000万円

 楽天の創業者の記事を読む。んー、やっぱり、入社して10年くらいすると、起業したくなるのかなーって思う。少なくとも、30前半がちょうど、お金もある程度貯まっているし、いろいろ社会勉強もつんだ頃で、なんかしたいなーって思っちゃうのは、ある意味正しいと思う。それに、サラリーマン以外の職業で、意外と月30万円くらい稼ぐのってそんなに大変じゃない。で、これは会社の先輩に聞いた話だけど、某一流会社R社は、ちょうど入社10年目の社員に対して、今年会社を辞めるなら、退職金プラス1000万円やる、と言われるらしい。しかし、ここで、もし辞めなかったとしたら、今の話はチャラね。つまり来年、会社を辞めたとしても、退職金プラス1000万円はないよ。そういう、ある種、選択を迫られるらしい。これは、とっても良い制度だと思った。起業したいという人間にとっては追い風なわけだし、会社に残った人間にとっては、しばらく辞めないぞという強い意志を背負うことになる。どちらの選択をしたにしろ、選択をしなかったにしろ、考えさせられたわけだ。こんなステキな制度ネタ、待ってます。

楽天@マネー

 

2004.5.19.Wed

117 とりびあ >> 105

・千円札の夏目漱石は喪に服している写真で、五千円札の新渡戸稲造は結婚式に参加した時の写真。

・鉛筆を振った時ぐにゃぐにゃに見える現象の名前は「ラバー・ペンシル・イリュージョン」

・お墓のコンテストがある

・日本のモグラは富士山を境に二大勢力に分かれている(1996年「MammalStudy」コウベモグラ、アズマモグラ)

・ミケランジェロの「最後の審判」に描かれている裸体は不謹慎だという理由で「ふんどし」が描き足された

・将棋には804枚の駒を使うものがある

・(種)馬と鹿はどちらが馬鹿なのですか?馬です。

・お寺の鐘に付いている突起の名前は「乳」

 

2004.5.16.Sun

116 EUの基本原則

 Sustainable Development / 持続可能な発展

 

■ 115 カジノ

 いつだったか、石原都知事が、カジノやろうって言っていたなー。最近、テレビを見ていても、カジノのディーラーを育てる学校ができたり、近い未来カジノ法案が国会に提出されるとかしないとか、とにかく、カジノの合法化に動いている気配は感じられる。もっとも先進国110カ国でカジノは合法とされている。にもかかわらず日本は禁止。謎です。なんなんでしょうかね、日本という国は、。カジノには経済効果だってあるし、税金も取れるし、娯楽がまた増えるだけだし、宝くじやTOTOはオッケーで、パチンコもOKで、だけどカジノはNG。ホントアホです。法律がそうなっているから仕方がないって言う人は、庶民ならまだしも、法を作っている人たちなら変えられるでしょ。まあ、別にいいんですが。

 あ、わかったぞ。現在日本にあるカジノ、つまり違法だけど、警察に上納金を払って、目をつぶってもらっているようなカジノが全国に数多くある。その上納金の方が、得だという判断ですね。

日本カジノスクール

カジノ構想

 

■ 114 涙腺がゆるむ理由

 年をとると涙腺がゆるむという。まあ、涙もろくなるという意味である。問題はなぜ涙もろくなるのかである。なんかわからないけど頑張っている人を見てたり、何か成し遂げる瞬間を見せられたりするとすぐ泣いてしまいますなー。歳ですかねー。なんだろう、歳をとればとるほど、いろんな経験を積んできているわけだし、いろんな感情が込み上げてくる。ガラスの向こうの他人の経験が、まるで自分の経験のように思える。歳をとればとるほど、感情移入がどんどんし易くなってくるのだろうか。それとも、演出家の罠に普通にハマッているだけか。とにかく、最近は、涙もろい。そういえば、最近うっかりおならもしちゃうなー。これも歳かな〜。

 

■ 113 お金を稼ぐ方法

 1)自分が働く、2)人を働かせる、3)お金を働かせる。

 

■ 112 プチ哲学

 「プチ哲学」っていう本を読んだ。すぐ読み終わってしまったが、面白かった。絵がかわいいよ。

プチ哲学

 

■ 111 幼馴染と飲む

 久しぶりに、幼馴染と飲む。我々はSAの出身であり、幼少期に遊んでいた友達たちである。そんな仲間と遠い東京で飲んでいるのだから、人生は面白すぎる。

 前も話したかもしれないが、SAに帰って昔の友達たちと会話するのとも、また、一味違う趣(おもむき)になる。SAに帰ると、みんな昔のことを良く覚えていて、昔話で盛り上がることが多い。それが好きとか嫌いとかじゃなくて、なんか、そういう感じになる。未来とか、将来とか、夢とか、なんかそういう話にはならない。今と過去が楽しけりゃそれでいいじゃん的。なんでだろう。まあ、それはそれでいいとオレは思っている。それも楽しいから。で、こっちはこっちで違う話をする(東京でSAの友達に会う場合ね)。もちろん、あいつが今どうなってるとか、あいつあーなんだよという話も、もちろんするんだけど、今回の飲みとかもそうだったけど、今後の話をしがちだ。我々は、こっちに実家があるわけではない。今は、会社の寮や賃貸で部屋を借りていたりするが、将来どうするとか、より野心的な話、ずーっとサラリーマンやってる?とか、なんかすごいことやりたいよねとか、最近の動向、経済、政治、日本がどうなっていくのか、そして、オレたちはどこのポジションにいたら一番得なのか、それから、誰でもそうだけど出身地が大好きだから、北海道どうにかしたいと、いつも思っている。そんな話をオレはする。

 というかですね渋谷の「汁べえ(しるべえ)」っていう飲み屋で飲んだんですけど、かなりイケテマス!。なんかものすごいところにあります。みなさん自分で探してください。とっても美味しいし、とっても良いお店でした。値段も手ごろ。そうとう気に入ってます。ジャンルは、和風創作料理??

 

■ 110 ここ30年間の歴史

 たいてい歴史に興味を持つのは38歳以降と相場が決まっている。人間はそれぐらい年をとらないと歴史に興味を持てないらしい。まあ、一部の人間には歴史マニアも存在するが・・・。僕の場合、歴史にこれっぽちも興味はない。ただ、多くの人間が「歴史に学べ」「過去に盲目な者は、未来にも盲目である」等の格言が多く存在するように歴史は多くを語ってくれる。そこで、とりあえず経済史、近10年、どうだったのかということをまとめよう(バブル崩壊が何年とか)と思ったら、いろいろ「あの地震って何年だっけ」「あの人死んだの何年だっけ」「あれができたの何年だっけ」などなどいろいろ調べていると楽しくなってきてしまって、まあ、まとめた表ができたので、興味のある方は見てみてください。

近代30年史 主な出来事

 

■ 109 Do VAIO World 2004 in お台場メディアージュ

 行ってまいりました。お台場、。今月、5月10日月曜日、VAIOのHPがRENEWALする。新VAIOの発表。新しいVAIOの御披露目だ。第2章のはじまり。まあ、モノもそれなりに良い。すでに店頭では販売し始めた。どうなりますかね。

VAIO

 

108 フライングシューズを買う

 ドクター中松のアレです。アレ。ついにうちに届いてしまいました。なんかねー、自分でもすごい買い物をしたと思っている。だってねー、こんなの今までないよ。経験したことのない新しい世界へオレを誘(いざな)ったね。まずモノがねー、結構しょぼいんですけどー、なんかスキー靴の金具に相当する部分がものすごくしょぼい。これでいいのか中松〜!!って感じです。まあ、それだけですね。気になったのは、。だってね、足を固定する重要な部分でしょとオレは言いたい。まあ、ちゃんと固定できるから良いけど、ちょっと作りがしょぼいんじゃないのーって思わせます。それから、履き心地はまあ良いです。それから、ぴょんぴょん感ですが、意外に、ぴょんぴょんします(体験しないとわからないか・・・)。いいねー。ただ、片足でピョンピョンしている時は良いんですが、両足ついてジャンプみたいな状態では、わかると思いますが、バネのパワーは2倍になるので、結構、バネが硬くなったなー感は露骨にでます。まあ、普通に走っていれば、片足でジャンプしているわけで、問題はないです。問題は、ちょっと外で履いているのは恥ずかしい。ジョギングできるデカイ公園へ行こう。でも、かなりの運動量になりますね。これは運動になりますわー。

フライングシューズ

 

2004.5.15.Sat

107 Zoff

 ちょっとメガネのレンズに傷がついたので、メガネを買いに行きました。レンズだけ変えようと思ったんですが、なんせ値段は、フレーム付きを買っても同じ値段だということで、新しいメガネを買いました。で、まあ、1.0の目になるように作ってもらいました。それはそれでいいんですが、わたくしめは一日中ほぼずーっとPCの画面を見ている生活を送っているのですが(なんかオレって嫌な生活してるなー)、「PCの画面がもっとも見易く、かつ目が疲れないメガネを作ってくれ」って言ったら、それは、実は、目の視力を1.0に合わせるのではなく、視力が0.6〜0.7になるようなメガネをかけるのが実は一番良いそうです。実は、1.0という視力は、1m以内の物を見る時は、実は「目力(めぢから)」を使ってピントを合わせているらしく、実は結構、目が疲れるらしい。だから、PCしか見ないのなら0.6くらいに調整しているメガネをかけた方が目の負担が一番少ないようです。

 しかも「1.0のメガネを一日中つけている」のと「PCの時は0.6メガネで席を立つ時はかけ換えて1.0メガネをつける」では、後者の方が目の負担は軽く、目が悪くなる進行も遅いそうです。ただ、多くの人は、PCもする、映画も見る、運転もするということで、しかもかけ換えるなんて面倒くさいということで、一日中ひとつのメガネしかしないでいる。

Zoff

※ ちなみに親会社は株式会社インターメスティック(上野照博)です。

 

106 CD - シフクノオト

 ミスチル(Mr.Children)の「シフクノオト」を借りてきて聴きました。ステキ!。レンタルビデオ屋さんに行って思ったのが、どれもこれも新譜はコピー防止CDばかり。世の中は、想像以上のスピードでコピー防止CDに移行していますなー。が、しかし、ミスチルは違う。全然違う!。コピー防止なんてしません。すごい。太っ腹。偉い。深い理由があるのかないのか知りませんが「ありがとう」を言いたい。しかも、いい曲ばかし。やっぱり大物ですね。オススメ:(12)HERO、(11)タガタメ、(7)血の管、(6)Pink〜奇妙な事、(2)PADDLE。

Mr.Children

 

2004.5.12.Wed

105 とりびあ >> 101

・ティラミスの意味は「私を持ち上げて」(tira=tirare「引っ張る」の命令形、mi=私を、su=上に)。「元気づけて」ということらしい。

・インドネシア語で「勉強する」は「ブラジャー(belajar)」

・子連れ狼の主題歌の3番の歌い出しは「ぱきぱきぴんこ ぱきぴんこ」

・陸上の歴史上男子100M走で世界記録を取り消されたベン・ジョンソンは二人いる

・視力検査に使う「C」の名前は「ランドルト環」(フランス人眼科医ランドルト、1909年国際眼科学会〜)

・江戸時代のお金「寛永通宝」は昭和28年まで使えた。(「寛永通宝」1636年(寛永13年)〜)

・モハメド・アリがボクシングを始めたのは自転車を盗んだ犯人をぶちのめすため

・国宝法隆寺の天井には、奈良時代に書かれたHな落書きがある

・(種)フィギュアスケートの選手は1000回転しても目を回さない

 

2004.5.8.Sat

104 映画 - スライディングドア >>8

 映画「スライディング・ドア」("Slideing Doors" 1998, Gwyneth Paltrow グウィネス・パルトロウ)を見る。たまたま、深夜番組でこの映画がやっていたので、それを録画して見た。大学時代、そうあれは、大学4年の時か、研究室に所属するかどうかの時で、受けていた授業の教授が言っていた「〜から飛行機で日本に戻ってくる時に、たまたまスライディング・ドアという映画がやっていて、それを見たんだけど、その映画は、最初、一人の女性が、たまたま電車に乗れるか、電車に間に合わないかで、別々の人生がスタートするんだけど、結局のところ、どっちもそれなりのストーリが待っている。だから、行きたい研究室に行けた人も、たまたま行きたい研究室に行けなかった人も、そんなにそれを悩まないで、やりたいことがあって、やりたいと思っていれば、かならずそっちの方向に道は開けるから」というような内容だったと思う。もう4,5年前だろうな。それから、ずっとこの映画を見よう見ようって思っていたんだけど、なかなか見る機会がなくて、それで見てみた。

 日本にも、イフとかいうテレビ番組があって、こっちを選んでいたら、あっちを選んでいたら、と「人生には「たら」「れば」は存在しない」というけれども、人間は、それを想像することが、とても好き。未練というか、後悔というか、前向きに言えば、人生は選択の連続で、選択の再確認が今後の選択の精度を上げるというか、結局自分でもどうなりたいかわからない、だから、それを確認することによって、自分がどうなりたいか気がつく行為なのかもしれない。

 僕らは、絶えず、自分の今までの選択と、これからの選択のはざまにいる。

 子どもの頃は、あーなりたい、こーなりたい、と、いろいろ将来を想像する。想像する場所が、基本的に未来だったりする。大人になると、もうあんまり未来もなくなってきて、未来を想像する幅がせまくなってくる(例、子どもの頃は、パイロットになりたい、作家になりたい、野球選手になりたい。物書きの大人になると、小説家になるかなー、雑誌のライターになるかなー、キャッチコピーを考える人になるかなー)。だからこそ、想像の場所が、過去になってくる。あのとき、あーだったら、こーだったら、そうやって、想像する。

 

103 気になる数字 - 結婚の平均費用 >> 28

・韓国900万円(韓国消費者保護院調べ)。日本552万円(リクルート調べ)。

・チェコ共和国 - Czech Republic - 人口1020万人、面積7.9万Km2、CDP約10兆円。10年連続世界一位:年間一人当りのビール消費量158L(およそ大瓶250本)。日本人の3倍。ちなみに日本は25位。

 

2004.5.5.Wed

101 とりびあ >> 96

・2009年の秋にもゴールデンウィークがある(2009.9 19(土)、20(日)、21(敬老の日)、22(国民の休日)、23(秋分の日))

・カブトムシは片足を上げてオシッコする

・雨のようにオシッコを降らすセミ@ペタイツリーがいる(ドゥンドゥビア(セミ科)@インドネシア周辺、マレーシアなど)

・タイのマクドナルドのドナルド人形は合掌している >> 185@2003 253@2003

・演奏するのに18時間かかる曲がある(1895年仏エリック・サティー(1866-1925)作曲「ヴェクサシオン」)(1回1分20秒くらいの曲を840回繰り返す)

・4分33秒間まったく演奏しない曲がある(1952年米ジョン・ケイジ(1912-1992、ニューヨーク菌類学会創設者@1962年)「4'33"」)

 真の沈黙を目指しているわけではなく「生きる人間にとって完全な無音は存在しない、人間が耳を澄ました時、自然に聞こえるもの全てが音楽になりうる」という哲学を表現しようとした

・(種)日本刀とピストル対決したら日本刀が勝つ

・日本で最初に作られたカレーにはカエルが入っていた(「カレー」という言葉を日本に紹介したのは福沢諭吉「増訂 華英通語」(Curryコルリ)だと言われている。)

# 最近のとりびあは知っているネタが多くて、面白くなくなってきた・・・。

 

2004.5.4.Tue

■ 100 宇都宮にゆく

 有名なのか、有名でないのか、よくわからないが、餃子の街と言えば、宇都宮@栃木である。ということで、餃子星人の僕としては、ちょっと行ってきました。素晴らしい、非常に素晴らしい街です。餃子の店がこんなに多い街とは。が、しかし、やっぱり美味しいお店、有名な店は、並ばないと食べられません。どうにかならないのかね、この現象。いろんな店のいろんな餃子を食べましたが、思うほど、たくさん食べられませんでした。残念。意外に餃子ってお腹一杯になるスピードが速い。水餃子なんか食べたりしたら、後悔先に立たず。

 渋谷から宇都宮までは、実は時間的には、そんなに遠くない。大宮まで30分、大宮から宇都宮まで30分(新幹線)と考えると1時間で行けてしまうのだ。往復でお値段は7000円くらい。宇都宮で餃子を食べるのに使ったお金も7000円くらいということを考えると、実は、あし代の方が高くついているではないかー。ま、そんなことは、いっか。とにかく、久しぶりに、ばかみたく餃子を食べまくりました。しばらく、餃子はいりませぬ・・・。

 

■ 99 なんともう5月じゃないですか。 >> 87@2003

 時間の流れるスピードは、どんどん速くなる一方ですな。五月は「さつき」とよんで皐月と書いて、そして、「五月蠅い」はうるさいですか・・・。

 

2004.4.25.Sun

98 ラジオを借りる理由

 この前テレビを見ていたら、「自分の父親は、貧乏で、ラジオを買うお金がなかった。だから、ずっとラジオを借りていたんだ。毎月ラジオを借りるお金を払うのがやっとだった。でも、何年も借りると結局のところ、ラジオを買った方が安いんだよね。それでも、ラジオを買うお金がないから、借りるしかないんだよ。そうやって、貧乏人は、ラジオを買うお金以上のお金を払わされて、ずっと貧乏なんだよ。僕はそういう風にはなりたくなかったんだ。絶対に。」みたいな内容を言っている人がいた。

 多くの人が、多くのモノをレンタルしている。ビル、テナント、船、飛行機、車、PC、DVD、CD・・・。必要な時に、必要な分だけ使うという点では、すぐれたシステムである。そして、買うよりそっちの方が得だと思ったから、ユーザーはレンタルするのである。しかし、結局のところ、貸している側が儲かるようにできる。自由競争であるから、ホントに儲かるなら、多くの人間が貸す側にまわって、結局、そこでも競争が起こり、値段が下がる・・・。本当の自由競争なら、問題は起きないが、実は、上のように、お金がないがゆえに、仕方なく、買うお金以上の額を払って、借りている場合も実は結構ある。とにかく、できるものなら、貸す側にまわろう。

 

2004.9.Thu

■ 97 未来を予測すること

 未来を予測することは、決して難しいことではない。流れに沿って考えていけば誰でも未来は予測できる。ちょっとばかり他の人より多く情報を掻き集めていれば、ちょっとばかり他の人より正確な未来が予測できるであろう。そして、未来を予想できること自体は、まあ、たいしたことではなく、重要なのは、せっかく未来が予想できているのだから、じゃあ、その予想した未来が実際になると想定して、自分はどのポジションにいれば、その時、一番、得なのか、有利なのか、安全な場所なのか、それを考え、そして実行すること。そうすれば、常に先手をうてる。が、しかし、予想はあくまで予想で、そうならない場合の可能性も十分ある。それも想定して・・・。・・・何事も過信はよろしくないですな。

 

2004.4.8.Wed

96 とりびあ >> 95

・アルミホイルを噛んでビリッとする時、発生しているのは「ガルバニー電流」

・亀の皮はむける

・中国には「にゃんにゃん」という神様がいる

・プロ野球ニュースのキャスター中井美穂は、担当第一回目の新聞テレビ欄に「中山美穂」と書かれた

・9の掛け算の答えは、数字同士を足していくと必ず9になる

・石川啄木はHな日記を妻に読まれては困るためローマ字で書いていた

・フルマラソンの国際大会で途中うんこをしたのに優勝した選手がいる

・(種)桜の木1本についている花びらはおよそ59万3345枚

 

2004.4.21.Wed

95 とりびあ >> 91

・ぺんぎんの脚は長い

・結婚式でよく使われる「婚礼の合唱」を作曲したリヒャルト・ワーグナー(独1813-1883)は3回不倫した。(「わが生涯」)

・ドイツ代表のゴールキーパー、オリバー・カーンは手でシュートを決め退場になったことがある。(2001.3.3 ハンザ・ロストックVSバイエルン・ミュンヘン戦)

・ゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」(カタログ・オブ・プライメイツ)

・福沢諭吉は夏になると全裸で暮らしていた。(「福翁自伝」)

・ルパン三世と峰不二子の子どもがいる

・(種)中学生の教科書で一番多い落書きは、

10位額に肉マーク、9位顔にしわ、8位第三者の介入、7位頬に渦巻き、6位鼻血、5位眉毛を変える、4位髪型を変える、3位サングラス、2位ひげ、1位ふきだし

・折り紙の金色は、銀色の折り紙の上にオレンジ色を塗っているだけ

 

2004.4.14.Wed

■ 94 ビジネス・イズ・ビジネス business is business

 世の中は汚い。そんなのは当たり前か。ビジネスは勝負の世界である以上、容赦もへったくれもない。まったなしの真剣勝負である。強い方が生き残る。それだけである。昔「なぜ企業は、企業を買収するのか?」という質問に対して、ひとつの方向しか答えることができなかった。それは「買収して、その分野のシェアをいっそう増やす」である。しかし、これ以外の目的にも実は買収は行われている。それは、「買収して、その分野を潰す」である。前者が、航空会社A社がB社を買収するということならば、後者は、鉄道会社Cが、航空会社すべてを買収して全部潰してしまうようなことである。結果として、人々は、飛行機に乗ることができず鉄道を乗るようになるわけで、鉄道会社Cの目論見は成功したといえる。

 この後者の理由が答えられなかった経験から、常に、すべてにおいて、いつも「他に理由があるはずだ」と頭の中で繰り返す人間になってしまった。(悲)

 マイクロソフトの「Office」というソフトがある。多くの人がこれを使っている。なぜか分からないけど、これがあるとみんな安心するのである。で、この牙城をどうしたら切り崩せるかを考える。ガチンコ勝負で「Office」と似たようなソフト「X」を作ったとして、みんながそのソフト「X」を使うようになるとは思えない。じゃあ、マイクロソフトを買収するか。これも明らかに無理である。じゃあ、どうすればいいのか、それは、Office互換のアプリを無料でばら撒くことである。これもOffice互換が不可能であるか・・・。

 要するに、相手の付加価値に対して、「こっちもこんな付加価値があるんだぜ、こっちの付加価値の方がいいぜ」という戦略が一般的であるが、相手の付加価値を潰しにいくのもひとつの手である。多くのWindowsアプリが、WindowsのOSのバージョンアップとともにOSに吸収され、付加価値を奪われ売れなくなっていった。こんなひどい話が、いまだにあるのだから、ビジネスは恐ろしい。

 だからこそ、アプリ単体の商品なんて、これっぽっちもお金にならない。すぐそこにフリーのアプリが存在するから。だから、サービスと連携して、うまくやるわけだ。もしくは、課金制なわけだ。もしくは、フリーでは作れないようなデカイアプリ、もしくは特許の絡んでいるアプリ、これしかないわけだ。この業界でもっとも重要なのは品質なんかじゃない。戦略である。

 

93 フィギュアの時代?

 日本の主な産業は何か。自動車産業だろうか。この国の最先端産業は何か。日本で常にテクノロジーで最先端を行っている街と言えば、秋葉原である。ここが今も昔も日本のテクノロジーの最先端である。ひと昔、この街は家電しか扱っていなかった。そして、その後PCを取り扱うようになる。もっとも初期はPCなどオタクのおもちゃ以外の何ものでもなかった。喫茶店でノートPCの前でカップルが楽しげに会話している。こんな絵を、あの時どれだけの人間が想像できただろうか。しかも、このインフラの整うスピードの速さ。もはやPCとネットワーク環境なしでは生きられない人間が腐るほどいる。

 まあ、それはさておき、次の時代を考えた時、今、何が秋葉原で、起きているのか。今、オタクたちは何にはまっているかが、次の時代を考える時、とても重要になる。それは、フィギュアである。今、秋葉原では、家電が1/3、PCが1/3、そしてソフト/フィギュアが1/3である。

 そこで、当時もそうだったが、PCがどうしたら一般市民にまで御利益がある形で、社会に受け入れられるのだろうか。誰もPCで一般市民まで恩恵を受けられるとは、当時思われていなかった。が、しかし、今がそうであるように、もはや一般市民まで、その恩恵を受けている。そして、重要なキーワードは、ネットワークインフラの登場である。これによって、一般市民までもが、PCの恩恵を受けるようになったわけである。

 フィギュアについても、このままでは到底一般市民までもがフィギュアの恩恵を受けれるとは思えない。が、しかし、何かのタイミングで、フィギュアは、絶対にブレイクする。歴史の流れからすると・・・。では、いったい、何がターニング・ポイントとなって、フィギュアがブレイクするのか。それを考える必要がある。そして、それをずーっと考えている。今も考えている。答えは出ない。

 が、しかし、最近、ひとつ、答えが出た。それは、ロボットだろう。まだ、ロボットはハッキリ言って、しょぼい。これが多分10年くらいしたら、まあまあ、ましになるだろう。それくらいの時代に、たぶん、そのロボットのスキンとして、日本のフィギュアのノウハウが重要になってくるだろうと思われる。誰しもが、自分の好きな形のロボットが欲しいわけだ。たぶん、当らずしも、遠からずだろう。

 

■ 92 ゲームの次?

 エンターテイメントの会社で働いているせいか、次のエンターテイメントは何かを常に考えている。最初は、文字があって文学となり、その後に音楽、前後して、踊りやドラマも入る、そして、絵画、写真、その後に、映画、そして、ゲームがテレビゲームとなり、ネットワークゲームとなる。カラオケも流行る。さて、問題、次にどんなエンターテイメントで人類は楽しむか。正直これが分かれば、誰も苦労しない。で、最近、流行っている動向を考えると、どうやら、みんなバーチャルな世界にお金を投資したいのかなと思う。ヤフーが始めたアバターってヤツなど、まさにバーチャルな世界の自分の分身を作り、そして、その自分の分身の着る服や持ち物をリアル社会のお金を使って払って、その分身に買うのである。不思議な感覚におちいる。その投資の見返りに何を求めているのか分からない。一方で、自分の分身がいい服着て、いい持ち物持っていることに満足している人々もいるわけである。また、ゲームの世界のアイテムを、リアル社会のお金を使って、売買している人々もいて、バーチャルな世界とリアル社会のお金がどんどんリンクしてきている。これは、もう誰にも止められない動向だろう。

 何人かの人間は気がつき始めていている。ここに大きなビジネスチャンスがあることを、。もっと言うと、きちんとしたバーチャルな世界を作ってやれば、リアル社会のお金とバーチャルな社会のお金をリンクさせることができ、バーチャルな世界でしか価値がないのだけれども、それを買いたいと思わせれば、リアル社会のお金が動くのである。ものすごく不思議な世界だが、絶対に近い未来これは一般的なことになるだろう。そして、もう一ついいたいことは、まあ、敢えて言えば、ネットカジノがそれにあたる。実際、アンダーグラウンドでは、結構流行っているのかもしれない。最近、石原都知事もカジノに対しては寛大だから、どっかヤフーとか大手が「安全ですよ」「合法ですよ」と、うたうことができれば、一気に流行ると思われる。一般市民には、無縁だったオークションでさえ、もはや誰でも商品を出せて、誰でも売れる時代である。次に、何が、誰でも参加できる何かになるかなんて、誰にもわからない。

ゲーム世界のアイテムを扱う市場が拡大

 

91 とりびあ >> 89

・森鷗外が初孫につけた名前は「森マックス」(真章Max)

・アメリカ・ユタ州の選挙では得票数が同じ場合サイコロで市長を決める

・ウルトラマンファミリーが全員揃って踊る映画がある

・4億年前1日は24時間ではなくおよそ22時間だった(実際現在の地球の自転は1年で100万分の18秒ずつ遅くなっている)

・ヒトデは全身を縄で縛られても抜け出す事ができる

・岩下志麻は携帯電話のメールにはまっている

・「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブル(1823-1915)は「鳴き声がうるさい」という理由で小鳥を撃ち殺したことがある

・(種)「人が笑うという行為」を学問として研究している人達が作る一番面白いギャグは「青年の主張で性欲の強さを主張する」

・画家エドゥワール・マネ(仏1832-1883)は画家クロードモネ(仏1840-1926)と勘違いされ絶賛されたことがある(「緑衣の女」1866年展覧会)

 

2004.4.7.Wed

■ 90 もう4月です。

 なんだかんだと、もう4月になってしまいました。

 

2004.4.5.Mon

89 とりびあ >> 73

・香港の結婚披露宴は開始直前までマージャン大会が行われる

・甲子園球場のアルプススタンドの下には昔温水プールがあった

・清少納言は股間を丸出しにして女であることを証明した事がある

・手塚治虫は松本零士にチョコレートうどんを食べさせたことがある

・食用のミドリムシパウダーがある

・部屋を貸しただけでノーベル賞を受賞した人(ジョン・J・R・マクラウド)がいる(1923年「ノーベル生理学医学賞」インスリンの発見、フレデリック・E・バンティング)

・ケニアの小学校では「はとぽっぽ」が振り付きで歌われている

・(種)どの海が一番しょっぱいか?

塩分濃度 : 1位 東シナ海 3.49%、2位 太平洋 3.40%、3位日本海 3.39%、4位瀬戸内海 3.33%、5位オホーツク海 2.95%

・大仁田厚は昔プロレスラーのパンツを盗んだ事がある

・納豆の早食い世界大会がある

・忍者の里、三重県上野市では、忍者の格好で市議会が開催されたことがある

・松尾芭蕉の故郷、三重県上野市では、芭蕉の格好で市議会が開催されたことがある

・童謡「てるてる坊主」で「てるてる坊主」は天気を晴れにしないと殺される

・リンカーンが髭をはやしたのは小学生に言われたから

・(種)サンシャイン国際水族館の魚に魚屋さんが値段をつけると約112万8010円になる

・「おなら」は音がしない場合「おなら」とは言えない

・中国「ネイチャン(内江)」という町に流れている川の名前は「トウチャン(沱江)」

 

2004.4.3.Sat

■ 88 結婚式

 生きていることの意味を再確認させられた。我々は誰かに育てられる生き物なのか、自分で育つ生き物なのか、誰かの影響を受ける生き物なのか、誰かに影響を与える生き物なのか、誰は僕で、僕は誰か。

 

2004.3.21.Sun

■ 87 タイプライター

 「TYPEWRITER」という文字列は、キーボードの上から二段目だけで打てる。へーへーへー。

 

■ 86 「華氏451度」レイ・ブラッドベリ Ray Bradbury(1920-)

 摂氏(C)=水の凝固点を0度とする単位。華氏(F)=食塩水の凝固点を0度とする単位。へー、知らなかった。華氏451度=摂氏233度=紙が燃え出す温度。

 で、この本は、物語で、SFで、未来の話で、・・・まきでお願いします・・・。←というような、現代の何でもかんでも、要約になってしまっていることを嘆いている本。19世紀は、ゆっくり時間が流れていた。それが20世紀になってからはどうだろう、みんな早送りではないか。そして、未来の社会では、なんでもかんでも要約で、なんでそういう思想になったのかということを味わおうとしない。知識の結果だけが存在する、つまらない世界になってしまう。というようなことを、1950年頃思ってしまわれたわけですね。この物語では、まさに、現在を的中している点が多く、耳につけた通信(お、これはウォークマンか、携帯電話か)、知識のスクリーン(お、これはインターネットのことか)と、まあ、現代の我々の生活は、本をゆっくり読むには適さない環境だーって嘆いておられる。

 でも、まあ、実際は、いまだに本はバカバカ売れているし、現実は、彼が想像した未来とは違うみたい。我々人間はそれなりに適応して生きている。

 

■ 85 「虚人たち」筒井康隆(1934-)

 均質性、恒常性を持った直接的なクロノス的時間についての実験

 

■ 84 「形而上学」アリストテレス Aristoteles(B.C.384-322)

 学問の原点。形而上学とは、「物事の本質、存在の根本原理を考える学問」である。ひと言で言えば、疑問を持つことである。疑問を持った瞬間、これが学問が生まれるちょっと前の状態である。これが、形而上学である。「何でそーうなるの」とか最近だと「なんでだろう、なんでだろう」である。そして、それは存在を考えることであると発展していく。

 存在とは、存在する物とは、形相(けいそう)と質料で構成される。形相はいわゆるパッと見ですね、もしくは、機能ですね、もしくは、抽象的な概念です。質料というのは、素材、材料、何でできているかです。だから何って言われると、言い返せませんが、要するに世の中は、パッと見と、中身は違うぞと言いたいわけです(ウソ)。

 目的論的自然観とは「存在する物はすべて良い方向へと目的を持って進化していく」という思想ですな。そして、彼のいうところの「良い生き方」とは、「理性によって欲望を統制し過大と過小との両極端の正しい中間を定める事(中庸(ちゅうよう)に生きよう)」だそうです。以上、アリストテレスでした。ちなみに、この人、アレクサンダー大王の家庭教師だったとか、学問に王道なしとか言っちゃって、プラトンを師としていました。

 

83 「イデーン」エドムント・フッサール Edmund Husserl(1859-1938)

 ぼーっと見る哲学を提唱した人。デカルトを代表とする近代哲学、その近代哲学の壁が「物事を正しく認識しているかわからない」ということであった。例えば、あなたが目の前にあるりんごを見ているとします。それは、ホントにそこに存在しているんですか?。他人にも見えているんですか?、実はあなたにしか見えていないんじゃないですか。目の前にあるのはホントにりんごですか、偽物じゃないんですか。と、まあ、このように「物事を正しく認識しているかわからない」のである。

 この問いに答えのがフッサールです。そういう時は、ぼけーっと見なさい。ぼけーっと見たままを記述する哲学、これぞ現象学である。現象学:ぼけーっと見たままを記述する哲学。エポケー:判断中止という意味。つまり、エポケーしなさい。エポケーすれば、現象学である(謎)。例えば、あなたが目の前にあるりんごを見ているとします。なぜ、あなたは、それをりんごだと思ったんですか?。赤いから。丸いから。昔見たりんごに似ているから。・・・続く・・・。そうすると、実は、りんごは、目の前にある物体ではなくて、意味なんだってことに気がつきます。つまり、あなたは意味を見ていたんです。

 ということで、「世界は人間の自我によって創造されている」という思想を超越論的主観性といいます。まあ、いわゆるマトリックスの世界ですね。この世は、結局は、頭の中の妄想でしかない。

 でも、これでは、解決できない問題がありました。それが「他者問題」です。他者問題とは、他人にも、自分と同じように自我があるかどうかです。そもそもこの自我は一体どこからくるのでしょうか。謎です。さらに、この自分でも良く分からない自我が、他人にもホントにあるのかどうか。もし「世界は人間の自我によって創造されている」なら、他人の自我は、自分の自我の産物なわけで・・・。この問題を解決するために「感情移入」が重要だと。感情移入することによって、他人の自我が分かることができると彼は考えました。彼の言葉を使うと「意味の転移」だそうです。

 

82 「プラグマティズム」ウィリアム・ジェームズ James(1842-1910)

 プラグマティズムとは、「行動の結果で物事は明らかになる」という思想である。それまでの頭の中で考える哲学はもう古い!と言い切ってしまおう。「行動の結果が自分にとって良い結果ならそれが物事の真理である」なんというポジティブ・シンキング。

 例、「鉄の棒を使って、硬いということを説明してください」。従来の哲学なら、ひたすら頭で考える。頭で考えて、頭の中で終わる。がしかし、プラグマティズムは違う!。鉄の棒を叩いてみる。鉄の棒を触ってみる。鉄の棒を折ろうとしてみる。そして、その結果が堅いということなのだ。まあ、この考え方、哲学では珍しくアメリカ産ですから。とりあえずやってみろ精神が盛りだくさんです。そして、この哲学は次のように発展します。

崖から飛び降りる時「絶対に助かる」と成功を信じて飛び降りるのと、「絶対に助からない」と絶望したまま飛び降りるのでは結果は大きく変わる。

なんという帰結。すごい、すごすぎる。それぐらい人間の気持ちが、現実世界に影響を与えるのか・・・。信じがたいが真実らしい。これは極端な例としても、スポーツ選手がイメージトレーニングをしていることを考えると、甚(はなは)だ間違いというわけでもなさそうだ。でも、「そんなイメージトレーニングなんかしてバカじゃねーの。そんなことしたって、良い成果が出るわけないじゃん」と言っているヤツも多そう。

 「信じれば必ず成功する」というのが彼の思想。最近でも巷に多い、大人向け自己啓発本から若者向け「夢に向かって飛び出せ」的な言葉(歌やら本やら)まで、とにかくアッパー(勇気&元気)系メッセージは全てプラグマティズムに繋がっている。ビジネス本コーナーには、ポジティブシンキングで人生は変わる、なんて本が山の様に積まれてますが、そんな考えの土台ともいえる思想がプラグマティズム、その提唱者として知られるジェームズが書いた本が、そのものズバリ「プラグマティズム」。信じる→やってみる→結果良ければ全て良し、という便利で使い勝手の良い、いかにもメイド・イン・アメリカな哲学である。(引用)

 次の二つのことをすると誰でも、この思想の主人公になれるらしい。アメリカの成功者たちはみんなしているとか(ホントか?)。その1「とりあえず笑顔」。アリーマイラブでもありましたね、笑顔セラピー、アレです。笑顔です。その2「ネガティブなことにはすべてNOTをつける」。「あー、疲れたなー、なんてことはなーい」「大学落ちるかも、なんてことはなーい」「あの子と付き合うなんて無理だよなー、なんてことはなーい!」、はい、簡単ですね。明日からこの2つを実践しましょう。

 最後にひと言、彼から「人生を恐れてはいけない、人生は生きがいであると信じよ」だそうです。

 

81 「武士道」新渡戸稲造(1862-1933)

 5000円札の男。ちなみに新渡戸稲造の5000円札は1984年かららしい。まだ20年しか経っていないんですね。ちなみに、その前は聖徳太子。武士道とは干乾(ひから)びた標本となってわが国の歴史の中に保存されているのではなく、今なお我々の間における力と美の活ける対象である。武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である。

 心得その一。武士の一言(いちごん)。要するに、有名な言葉では「武士に二言はない」である。意味は「自分の発言に命を懸けて責任を持つ」と思いがちだが実は違うのである。西洋では、主人と従人との関係は、契約で結ばれるものである。しかし、日本では契約ではない。忠義によるものである。武士は約束をする時に契約書を交わしたりする必要はないのである。実はこの言葉は、「信頼関係の大切さ」を謳ったものなのである。

 心得その二。喜怒色に現わさず。いわゆる、まあ、武士は、外では、いちゃつかないのである。最近は、良く人前で、すごいことやっている人がいますが・・・。

 心得その三。生を賤(いや)しみ死を親しむ心。意味は「武士道と云うは、死ぬことを見付けたり」とか「大いなる目的のためには死も厭(いと)わない」と思いがちだが実は違うのである。実は、常に死を意識することで、生を充実したものにすることが大切という意味らしい。

 まあ、そんなこんなで、日本独特のこの道徳は、キリスト教に劣らぬ立派な精神不文律なのであーる。まあ、どんなヤツであっても、信じていることがどんなに変なことであっても、ぶっとい自分なりの規律を持っているヤツはカッコいい。

 

■ 80 「百年の孤独」ガブリエル・ガルシア・マルケス Gabriel Garcia Marques (1928-)

 1982年ノーベル文学賞受賞。マジック・リアリズムという斬新な小説の話法、ひらたく言うと、現実ではありえない表現で、現実を表現すること。その効果は・・・。それから、ジャーナリズム的カラクリ・・・。まあ、要するに、嬉しさのあまり空を飛んじゃったとか、猿が柿をカニにぶつけてカニを殺しちゃったとか、ちょっと現実にありえない表現で表記すると、なんかステキな効果が得られるらしい。まあ、こんなシャレ心が大好きな人々は多くて、アンディー・ウォーホルなどは、それを絵でやっちゃった人?。ま、そんな感じでした。

 引用:今もなお関連書籍の出版やイベントが行われ人気が衰えない才人・寺山修司。彼の映画監督としての遺作「さらば箱舟」は「百年の孤独」を原作(翻案?)にしており、一族の盛衰をマジックリアリズム映像で綴るアバンギャルドな不思議作。

 

2004.3.21.Sun

79 パワーシフト >> 221@2003 >> 211@2003

 前にも書いたが、パワーシフトが起こっている。それは、企業から個人へである。インターネットの出現により個人にパワーがどんどんシフトしている。まあ、この思想自体は、結構古いものである。で、問題は、こういう現象が起こっている現在、企業は、どうそれと向きあうかである。選択肢としては大きく2つ、その流れに乗るか反(そ)るか。徹底して、個人にパワーシフトしないような方向で利益を出すか、流れに乗って、個人にパワーがどんどんシフトするような形で、共存するか。まあ、要するに、アマゾンドットコムはかなりイケテルと言いたいだけなんだけどね。何がすごいって、徹底的にユーザーのデータを拾おうとしている姿勢が素晴らしい。どんな本を買ったのか、買わないまでも、どんな本を検索しているのか、どんなキーワードを入れて本を探しているのか、また、この本を買った人はこんな本も一緒に買っていますとか、似たようなジャンルで売れている別な本の紹介とか、とにかく、顧客の匿名クリック情報から最高の本探しヘルパーロボットの生成を考えている。おそるべしアマゾン。そして、それは、本以外の商品でも、ヘルパーロボットを生成してゆく。ネット上の最高の店員である。また、ヤフーは、オークションの成功から今度は個人ショップの経営を促(うなが)している。そして、もちろん、ネット上でのお金まわりも簡単なシステムで手間要らずみたいなコピーで、ネット上でのお金まわり勝ち組への図式で着々と計画は進んでいる。まさに、個人のパワーをつける方向で、自分たちも儲かろうという流れのビジネスモデルである。明らかに、現在の方が10年前に比べて、副業での利益が得(え)やすい社会であるのは言うまでもない。個人がモノを売ることがこんなに簡単になったのはいったいいつからだろうか・・・。

 

■ 78 BBQ

 BBQはバーベキュー(barbecue)の略、BLTはベーコン・レタス・トマト(bacon, lettuce and tomato)の略。ま、それはともかく、二子玉川でバーベキュー(友達の誕生日)をしてまいりました。ちょっと寒かったですが、土曜日、月曜日と雨が降ったことを考えれば、日曜日晴れていただけでもすごいことだと思います。まあ、相変わらずのメンバーで、でも、とっても美味しいバーベキューでした。お腹もいっぱいになったし。寒いこと以外は最高でした!!。でも、寒かったなー。とっても楽しかったです。次は、花見に託(かこつ)けて、ぱーっと盛り上がりますか・・・。

 

2004.3.20.Sat

■ 77 呼吸みたいなもの?

 なんかラジオで言ってたんですが、恋愛は呼吸みたいなものだと言っておりました。なるほどーって思いましたね。なんかウワサによると、体の器官で唯一呼吸だけが意識的にも無意識的にもすることができる。そして、恋愛もそうだと言っていました。・・・先生、まばたきも意識的にも、無意識的にもできる気がするんですが・・・。まあ、それはさておき、つまり、意図的に意識的にしている恋愛もあれば、無意識で、気がついたら、好きだったとか、損得勘定(←理性の象徴)で恋愛をしていないわけだ。もちろん、人生の肥やしと考え、ポジティブに、政略結婚とか、お小遣いくれるからとか、服を買ってくれるからとか、そういう理由でつきあっている人々もいます。まあ、それも良し。まあ、これらの現象を、呼吸と一緒だと、その番組は言っていて、なるほどーって思いました。最後にひとつ、ただ、意識的に意図的にずーっと呼吸してたら疲れるだろって。

 

76 スキー

 ちょっとスキーに行ってまいりました。今年初めてのスキーです。んー、今年は全然スキーもスノボーも行っておりませぬ。涙。で、まー、行ってきたんですが、天気は良かったし、最高でした。思ったことが2つ。ひとつは、北海道とは違ってやっぱり雪のびちゃびちゃ度数は高い。まあ、つまり雪が重いってことですな。だから、新雪も北海道では、気持ちいい、楽しい、面白い、なめらかーって感じですが、こっちでは、重い、スピードが止まる、スキー埋まって刺さって吹っ飛ばされるんじゃないの、みたいな感覚です。新雪がこわいと思う不思議な気分になりました。そして、もうひとつは、やっぱりスキーは足のスポーツです。足腰の筋肉が必要ですが、わたくしには、ないことがわかりました。なんかねー、足を思うように動かせないのよ。残念。かなり足の筋肉が落ちていることが発覚しました。どうにかせねば・・・。また来年・・・。

 

75 アドバイザー活動 >> 49

 そういえば、アドバイザー活動で大学に行ってまいりました。んー、特に言うことなしですな。以上。で、まあ、大学に行ったので、久しぶりに博士課程に行った友達と食事してきました。

 

2004.3.19.Fri

74 gooでblog >> 68

 なんかこんなニュースがあって、gooでもblogサービスしてんだーってことを知って、早速作ってみました。で、思ったのが、むかしSeesaaBLOGでも、作ってみたんですが、編集するときのサーバーのレスポンスの遅さがいやになって、ほとんどしませんでしたが、gooは素晴らしい!!。速い。さくさく動きます。なんなんですかねー、この差は。やっぱりサーバーの能力の差か?。ま、そんな感じで、ちょっとgooのBLOGは、宣伝用に使わせてもらおうと思います。また、携帯からも読めるので、とっても良いかと思います。このページはね、ちょっと携帯で見るには、ひとつのファイルのサイズがでかすぎるんだよね。ということでよろー。

 

73 とりびあ >> 69

・数を数えるとき現在は「正」の字を書くが江戸時代は「玉」で数えていた(「算元記」)

・第二次世界大戦中アメリカで「こうもり爆弾」が作られていた(「BAT BOMB」)

・「藤岡弘、」の事務所の隣には「マムシ注意」と書かれた看板がある

・大岡越前は痔だった(1743/1/15〜1/17)(「大岡越前守忠相日記」1737年〜)

・お寺にある仏具は全て通信販売で買える

・ティラノサウルスは走れない(「nature」2002/2/28)

・ツタンカーメンの墓を作った人たちの出席簿がある

・(種)日本の電話で一番多く使っている保留音は何ですか?

10位あなたが欲しい(エリック・サティ)、9位メリーさんの羊(アメリカ童謡)、8位森のくまさん(アメリカ童謡)、7位カノン(J・パッヘルベル)、6位メヌエット(J・S・バッハ)、5位ミッキーマウスマーチ(ジミー・ドッド)、4位LET IT BE(J・レノン/P・マッカートニー)、3位峠の我が家(アメリカ童謡)、2位エリーゼのために(L・V・ベートーヴェン)、1位グリーンスリーブス(イングランド民謡)

・鳥取県境港市の住民票は透かすと「ゲゲゲの鬼太郎」が浮かび上がる

 

2004.3.15.Mon

■ 72 はやすぎた発明?

 この前テレビでやっていたが、カップラーメンは実は3分待つ必要はなく1分でいいのである。そんなラーメンが実は発明されているのである。が、しかし、人間の3分という思い込みからなのか何なのか知らないが、1分でできるラーメンとうたったところで売上が上がるわけでもなく、結局、闇に葬られてしまった即席ラーメンがあったらしい。ここから学べる教訓は多々ある。まず、即席ラーメンが早く食べられることが良いと思っているユーザーばかりだと思っていたら、意外に、早ければいいってわけではないのである。彼らが何を望んでいたか、微妙なラインである。また、3分ラーメンがほとんどである市場にもかかわらず3分待っても美味しく食べられるという点を軽んじたこと。このラーメンは3分待ってしまうと、美味しくなくなるらしい。昔から言われていることだが、どんなに素晴らしい発明でも、売り方(マーケティング)を間違えると、まったくもって売れなくなってしまうという現象が起きる。みなさん、肝に銘じましょう。

 次、カメラをその辺に設置しておくと、音の大きさに反応して、首を振って、音源の方向を向いて、シャッターを切ってくれるというスグレモノのカメラ。宴会などにチョー便利!。実はこんなカメラもすでに商品化されていたとは知りませんでした。が、しかし、これも時期尚早で、振り向き精度がいまいちで、撮れた写真のうちほとんどがあまりきちんと写っていないということもあり、短命に終わった商品。が、しかし、最近のテクノロジーを使えば、復活しそうな予感が多々するのは僕だけでしょうか。顔認識とか、音源認識とか、10年20年前とは、全然違います。かなりの進歩があります。ですから、復活してみてはどうでしょうか。ただし、下手すると、昔出された特許を踏んじゃうので気をつけましょう。

 はい次、次は、新しい発明をした時に、ニッチ(niche:隙間産業)の場合はいいんですが、大手と戦ってしまう場合があります、そういう場合、ホント汚いんですが、大手は卑怯な手をガンガン使ってきます。そして、素晴らしいにもかかわらず、その発明が闇に葬られてしまう場合があります。有名なのは、どこかの小さい会社が発明した空気清浄機です。これは、ものすごく優秀な空気清浄機で、かつ値段も安い。こんな素晴らしい空気清浄機を作った会社は、早速、お店で売ってもらおうと、お店をまわり、お店に置いてもらうことになりました。ところが、大手大企業メーカーたちは、あの会社のあの空気清浄機を置くなら、うちの会社の製品は、おまえの店にはやらんと言い始めました。まあ、強いものに巻かれろ的なお店は、みんなとっても素晴らしい空気清浄機を置かなくなりました。そして、この素晴らしい空気清浄機は、闇に葬られました。めでたしめでたし。なんていうのが、現代の昔話です。なんとまー、大手も汚いです。ホント。人間嫌になってきます。

 そして、もうひとつ有名な話が、ジャニーズVSw-indsですね。「HEY!HEY!HEY!で、w-inds出すならジャニーズはひとりも出演させないからな。」なんて今どきこんなおとなげないことを言う人がいるんだから驚きです。そんなこんなで、ヘイヘイヘイは、分かったいいよ。w-inds出すから・・・みたいな。これが、もし小さい番組だったら、即効この番組は終わっていましたが、なんせ、相手は、吉本興業ですから。大手VS大手ですね。まあ、そんなこともあって、いまだにヘイヘイヘイは続いているみたいです。最近全然見てないなー。

 最後に、ニッチの話。ポストイットってありますよね。これを開発した時の話。なんかの偶然で、このポストイットが発明されたんですが(アメリカ)、早速、アメリカの大きな都市4箇所で販売を開始したんですが、実は最初全然売れなかったらしい。まず、みんな何に使うのかわからない。初めて見るポストイットにみんな戸惑うばかり。でも、開発した社内では、秘書さんは、チョー便利と使いまくり、それを見たマーケティングの人がひらめいて、全米の秘書さんに無料で、ポストイットを配ったんですね。そうしたら、ビッグヒット商品となりました。ちゃんちゃん。

 こういう話は、いくつもあって、最初売れ行きがあまりよくないが、そのあとドカっと売れまくる商品という話は多い。ソニーのウォークマンも、最初は全然売れなくて、その後、JR山手で、社員全員(ホントか?)がウォークマンをつけて一日中電車に乗って宣伝したのは有名な話。その後、飛ぶように売れるというなんともまー、でありますね。今、だから、mp3プレーヤーが売れまくるのもある意味正しくて、MDから次にすぐ乗り移れなかった代償は大きい。

 まあ、そんなこんなで、すごいことをするには、それなりに叩かれます。ほとんどの場合、悪い意味で。だから、それを覚悟して、みなさん、新しい、とんでもないことを、やりましょう。やったもの勝ちです。ダメなら、また次を作ればいいじゃない、くらいの気分で。

 

2004.3.14.Sun

■ 71 アメイジング・グレイス

 白い巨塔、いい感じです。来週で最終回とは、なんともすべてのものに終わりがあることを強烈にアピールされている気がします。で、毎回見ているんですが、こんなドラマを一度も逃さずずーっと見たのは、アリーマイラブ以来でしょうか。最近のドラマはどれもこれも、前回までのあらすじをダイジェストで最初に流してくれるので、見逃した人も救うようになっているのが素晴らしい。で、毎回最後に流れる曲を買ってしまいました。うー、戦略にはまってしまっているオレ。

歴史

Heyley Westenra (アーティスト)

ピュア (買ってしまったCD)

 

2004.3.12.Fri

■ 70 QUIDAM

 会社のレクデーということで「キダム」を見て参りました。会社のレクデーというのは、まあ、社員に対して一年間お疲れ様ということで、部単位、課単位で、なんか遊んでください。旅行でもいいし、イベントに行くのでもいいし、いろいろです。ということで、ひとり当りおよそ予算として福沢さんを一枚くれます。ということでキダムでした。ちなみに去年は立食パーティーでした。

 で、内容ですが、まあ、ショーってものを見に行くことがまずないので、うまいとかへたとか、良く分かりません。が、すごいーって思いましたし、ある種の、いつもの日常では存在しない感動をしたもの事実です。ですが、世界まる見えで目が肥えてしまっているわたくしとしては、技術がすごいかという点では、ややすごいという評価しかできませんでした。しかし、このショーは、別にスゴワザばかりをするショーではなく、ある種芸術性も兼ね備えていて、むしろその芸術的な点がわたくしを感動させたと思っています。見て良かったと思います。ただ福沢さん一枚の価値があるかどうかは微妙です。人にすすめるかというと、これも微妙です。まあ、そんなもんです。

 

2004.3.10.Wed

69 とりびあ >> 67

・伊賀忍者の頭領の服部半蔵は部下の忍者部隊にストライキを起されたことがある

・台湾には泣く事を職業にしている人々がいる(「泣き女」)

・ニューヨーク近代美術館「MoMA」で47日間逆さに飾られていた絵(フランス人のアンリ・マティスが描いた「舟」)がある(1961年10月18日〜12月4日)

・三毛猫の99%はメス

・電話の発明(1876年2月14日)でベル(Alexader Graham Bell 1847-1922 )に2時間差で負けた人がいる(エリシャ・グレイ Elisha Gray 1835-1901 )。グレイはその後FAXの原型となる機器を発明し特許を取得、それにより巨額の富を得た。

・銀行員は業務中に「ダイテ」と言う。(「代金取立て手形」の略語)

・大相撲で1日おきに勝ちと負けを交互に繰り返すことを「ぬけぬけ」と言う

・(種)靴飛ばしの靴は最高36.1m飛ぶ

・ゴジラは空を飛べる

本家「トリビアの泉」

がんばってる人

・・・オレはもうそろそろ書くの辞めようかなー。引き際が重要。

 

2004.3.6.Sat

68 おそるべしBLOG >> 15

 ちなみに、わたしはこういう者です。それはさておき、誰も知らないと思うが、ちょっと前にBLOGページとやらを作ってみた。そして、そのまま放置していたら、なんとgoogleにひっかかっているではないか。おそるべしBLOG!。じゃあ、そしたら、そっちのページもきちんと作るかな・・・。放置プレイってステキ!

 

2004.3.5.Fri

67 とりびあ >> 54

・童話「三匹の子ぶた」は元々は襲ってきた狼を子ぶたが食べる話だった

・アメリカではボールの代わりにジャガイモを投げたプロ野球選手がいた

・ラスカル(rascal)は英語で「悪党」という意味である

・アントニオ猪木は「1・2・3・ダァーッ」「ボンバイエ」「猪木イズム」「闘魂」を商標登録している

・おならの音を集めたレコードがある

・山形県山形市の人は電話をかけるとき「○○です」ではなく「○○でした」と名乗る

・(種)広辞苑に載っている言葉で最も長くしりとりをすると最後の言葉は「るすばん」

・世界代大規模のボランティア団体ライオンズクラブの会員はお互いの名前に「ライオン」をつけて呼び合う

・「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味は「お坊さん」(ひとり法師のなまり)

・力士は食べるものを全て「ちゃんこ」と呼ぶ

・毒矢を撃つ貝がいる

・鼻で吹く笛がある

・忠犬ハチ公は野犬狩りで何度も捕まっていた

・世界遺産アンコールワットには江戸時代の武士の落書きがある

・音楽用カセットテープに映像を録画できるカメラがあった

・原宿でナウマン象の化石が発見されたことがある

・シンデレラは人を殺したことがある

 

2004.3.4.Thu

■ 66 おっと気がつけば3月

 なんと、もう三月ではないですか。早いですなー。最近、auの携帯電話の仲間さん(トリックのあの方)が、恵比寿某所○○○に来てたらしい。くそー、壁一枚向こうにいましたか。残念。会えず・・・。

 

■ 65 会社を作る?プロになる?

 会社を作る作らないという議論は、今の会社に勤める前にも散々考えた。が、結局サラリーマンをやった方が良い(何をもって良いかは別途)という結論に達したので、まあ、会社を作ることは一時保留となって、今の会社で、サラリーマンとして、世を忍んでいる。で、最近、サラリーマンも飽きてきた今日この頃、会社をやっぱり作ろうかなと思っている。で、まあ、サラリーマンを辞めなくてもどうやらうちの会社は会社を経営していいらしいので(いまどき珍しい副業OKの会社なのだ)、じゃあ、やろうかなと思う。

 そして、友達が言う。「オレは、会社経営よりも、何かのプロになりたい。というか、その人がいないとダメな人物。みんなから頼りにされる人物。○○○さんに頼めば解決。これができるのは○○○さんしかいない。うちの会社に○○○さん来てください。そういう人物になりたい。」と。なるほどと思った。いつのまにか、自分の思想から、何かのプロになるという発想が消えていた。なぜだろう。芸能プロダクションの社長になろうと思ったりもしたが、自分が芸能人になろうとは最近考えてもいなかった。なぜなんだろう。そして「オレは何かしらのプロになる」と言っているその友人が少し羨ましかった。

 どっちがいいか、それは本人の生き方とか思想だと思う。やっぱり一番いいのは、本人が一番好きなことをすることだと思う。その道のプロになりたいんだったら、なればいいと思うし、お金が欲しいというのであれば、お金を稼げばいい。なんか社長って呼ばれて嬉しい、そういう気分になりたいって思うのだったら会社でも作ればいいのである。と僕は思った。なんかいろんな思想がまだ僕の中にあるし、いろいろ考えられる。まだ、脳はくさっていないっぽい。最近、物忘れがひどくてねー。現役引退かなって思うときがある。冗談。前向きに!。

 

2004.2.29.Sun

■ 64 サムライ

 侍(さむらい)は、「さぶらい」が転じたものらしい。「さぶらい」は、動詞「さぶらう」の名詞に転じたものらしい。「さぶらう」は、「さもらう」から転じたものらしい。

 

63 唐沢俊一 >> 62

 一行知識、札幌生まれ。僕は知りませんでしたが、人気番組「トリビアの泉」のもととなった一行知識を最初にやった人ですね。彼の思想を伝えるとすると、どうでもいい知識は腐るほどある。というか、知識なんてものは、どうでもいい。ただ、膨大な知識があって、それを学問という名のもとに体系化していくと、絶対にあぶれでる知識というものがあって、その体系化された知識から見捨てられた知識に、ある種の価値を見出すことが、まあ、面白いというわけですな。だからといって、その知識が体系化された方に吸収されると、また、その知識は、面白くなくなるという、なんともまー、奥の深い心理ですな。

 

62 雀鬼 桜井章一 >>

 僕は知りませんでしたが、業界じゃ有名らしい人です。マージャンの世界には「代打ち(だいうち)」っていうのがあって、どういうのかというと、政治家やお金の余っている人が、まあ、自分はマージャン出来ないから、マージャンの達人たちを雇って、勝負させあって、そして、まあ、そういう遊びですな。で、勝ったマージャンの達人は、高額な褒賞金をもらい、負けたマージャンの達人は、闇に葬られるというわけですな。そんな世界で、20年無敗の男が、この章一くんらしい。おそるべし、精神力の持ち主!。で、まあ、下記は、テレビでやってたことのおさらい。

 キーワード「感じろ!」。考えるな。とにかく感じろと。還(かえ)る、還(もど)るっていうところにいわゆる本質があり、オレは感性を取り戻せと言っているわけだ。この世の中、考えることが多すぎる。みんな考えすぎて、いわゆる躁鬱だとか、色んな病になっている方が多いじゃないですか。だったら、考えることをやめて、感じろと。オレは人間からあんまり学ばないんだわ。動物とか山とか海とか自然とかそういうところに行って、物事を学んでくる。彼らは感じて生きている。感じることの方が正解が多いんだよね。考えるってね不誠実じゃないかと思う。オレは「瞬間は愛なり」とみんなに教えている。「考えない、感じろ」。考えると何が残るかというと、不安とか、怖さとか残っちゃうんだよ。そういうのが、だんだん出てきちゃう。そして、迷いとか弱気が出てきてしまう。浅く考えろ。考えれば考えるほど、どんどん深く深くもぐってしまっているわけだ。泳げてないでしょ。溺れてるもんだ。だから、いったん浅瀬にもどれと。足場の立つところに戻りなさい。そして、泳げるようになったら、また、もぐりなさい。それで泳げるようになったら、また少し、深いところに行きなさいと。

 キーワード「絶対的なパワー」。絶対に誰にも負けないパワーがあるとする。なんかのジャンルで。それが、サッカーなのか、将棋なのか、絵を描くことなのか、競馬で勝つことなのか、魔法なのか、なんでもよいが。そんなパワーを平凡な人々は持ちたがるが、実は、幸せよりも、大きな不幸を背負うことになる。ある種の達人、ある種の専門家、ある種のいっちゃっている人々は、それを知ってるし(知りたくなくても知ってしまうし)、そして、同時のその運命を背負って生活することに耐えて生きている。そして、そうなると、彼の台詞で言うと「勝つってことが、正義じゃないってことがわかった。必ず勝っちゃうから、だんだんいじめっ子をしている気持ちになってしまう。勝つのは虚しいんだよ。」この発想は温かい。まさに、その通りで、何かしら極めた部類の人々は、その自分の極めたパワーを最大限発揮することを躊躇う。

 キーワード「温かさ」。久しぶりにいい言葉を聞いた。「心温かき(こころあたたかき)は、万能なり」の意味は、温かさっていうのは、やっぱり人間を気持ちよくさせる。やさしさだとか愛だとか、そういうのって、結構、難しい。なんだかよくわからなくなる。だけど、温かさってのは、感じることができるんだよ。温かいのが一番だよ。万能なりっていうのは、いろんなこと、やろうよっていう意味。やっぱり人間いろんなことしないと、どんどん狭くなっちゃうから。

 

■ 61 会社を作ろう!

 ビル・ゲイツ君すごいねー。10年連続1位ですか。日本では、サントリーの社長一族ですか。すごいですねー。で、ですねー、みなさん、ホントお金をたくさんもっていらっしゃる。3億円〜10億円を目標にしていた自分がちっぽけにみえてならない。それに、まあ、ひとけた億円程度なら、まあ、誰でも稼げるわけですよ。で、多くの資産家が何をなさって儲けたかというと、会社の創業者(Founder)なわけです。まあ、株ですな株。まあ、それはいいとして、わたくしも、彼らの仲間入りを果たすべく、やっぱり会社を作ることにしました。

ゲイツ氏、10年連続世界一長者 日本人トップは佐治氏

億万長者資産総額一覧(日本)

 

60 ビジネス

 もう、僕の中で、ビジネスに対して、食いつくした感がある。もう、ビジネス(ビジネスモデル)で、分からないことは、もうないなーってところまできている。株も、儲ける方法が分かっちゃったし、実際、儲かっている(もう買っている?)し、自分の中からビジネスに対する好奇心が薄れつつある。

 誰でも、子どもの頃、お金を払えば、欲しい何かが買うことができるというシステムを最初に覚える。欲しいものがたくさんある人は、じゃあ、お金がたくさんあればいいということに気がつく。もっとも、子どもだから、商売の方には、進まない。しばらくずっと消費者のままである。しかも、子どもの頃は、お金より、その商品(おもちゃ)の方が、魅力的で、お金は、あんまりどうでもいいのである。おもちゃを買ってもらって点で、お金のことはもうよく覚えていない。しかも、働いていないから、金額に対しても、高いおもちゃか、安いおもちゃかわかっていない。せいぜい、おもちゃの大きさで、すげーおもちゃとおもうか、ふつうのおもちゃと思うか程度である。

 そして、しばらくすると、テレビというものを不思議に思い始める。なぜ、テレビは、ただで見ることができるのか?。もっとも、ただのものは他にもあって、学校のプールや公園や警察や・・・。まあ、公共か民間という概念を先に覚えなければいけないが・・・。

 まあ、最初の好奇心としては、それでいいと思う。そして、世の中には、なんだか良く分からないが(何してんだか良く分からないが)、お金を稼いでいる会社がたくさんあることに気がつく。そして、ひとつひとつ、この会社は何でお金を儲けているのか(ビジネスモデル)を調べてゆくと、まあ、何パターンかに分類できる。最近は、もう、新しいパターンに出会わないなー(誰か新しいパターンに出会わせてくれ〜)。

 それから、同じようなことをやっている2社があったとして、なのになぜか片方は成長し、片方は失敗する。この辺にいったいどんなカラクリがあるのか。この辺もだいたい読めてきた。

 勘違いをしている人が多いから敢えて言えば、ビジネスは、働くところからスタートしていない(働くことがミッションではない)。お金を儲けることからスタートしている(お金を儲けることがミッションである)。お金を儲けるために、結果として働いてしまっているという形はあってもいい。働くことが生きがいな人は別として、一番いいのは、働かなくて、お金を儲けることができることが最大のミッションなのである。世の中で役立っていることをしているかどうかも、どうでもよく。お金を儲けるために、結果として、世の中で役立っていたら、それはそれでいいのである。役立っている必要などどこにもないのである。

 ただ、人間の欲として世の中で役立ちたいなーとか、一生懸命働いてるよと言いたい(働かないことは良くないことみたいな社会風潮がそもそもおかしいのだが・・・)、みたいな欲があって、そうしたいのだけれども、ビジネスには、全然関係ないのである。

 ただただ、今までの人類の経験した内容をまとめると、やはり、便利であったり、親切であったり、簡単であったり、人に感動を与えるものであったりするモノが、利益を上げている場合が多いということを考慮すれば、やっぱり、何かしらビジネスは、人間の欲する何かを考慮した方がいいという結論にはなる。

 僕は、後何を学べばいいんだ・・・。

 

■ 59 エコとエゴ

 化粧品で、化粧品自体は、無添加で、チョーナチュラル、とってもエコ。一方で、それが入っているビン等は、小さくて、たくさん使う人はたくさん買うし、リサイクル不能なものに入ってる場合が多く、さらに、どうでもいいラッピングが何層にもなっている。ゴミ的には、全然エコでない。自分にはエコ、それ以外はエコでなくていい。そういう思想の化粧品メーカーがほどんど。というか、消費者は、そういうものが欲しい。優越感が欲しいのである!!。以上。

 

58 人間は、結局、利己的な生命体?

 アメリカで、身体障害者(身体障害者をどういう意味で使っているか知らないが、少なくとも身体障害にさせているのは、国家である)が、そうでない人と同じように社会で働けるムーブメントが起こった。それは、ベトナム戦争から帰って来た兵士のことで、爆弾などで手や足が吹っ飛んだ人々を、お家で寝かせておいて、その人たちへ支払われる年間膨大な国家献身金が、ちょっと、もったいなーってところからスタートする。

 アメリカ政府は考えた。彼らが、普通に移動できる道路を整備し、足だけで、手だけで、運転できる車を作り、一人で置きあがれるベッドを作り、彼らが普通に働くことのできる社会を作って、そして、彼らに働いてもらって、税金をとった方が、国家的に最初にそのための投資(街作ったり、車作ったり、ベッド作ったりすること)をしたとしても、実は長い目で見ると国の利益は、プラスになるのじゃないかと考え始めた。まあ、実際、そうなのだが。そうすると、今度は、高齢化社会でも、やっぱりそういう投資(街作ったり、車作ったり、ベッド作ったりすること)は必要で、実は、二重においしい政策なのである。そして、高齢者の人にもたくさん働いてもらおう!ってわけである。は、ただのビジネスマンなので、なんとも思わないが、誰かに言わせると、ひどい話なのかもしれない。利益が先か、人助けが先か、どっちが先でもいい。それで、みんながハッピーになれば、それでいいじゃない。

 話は変わるが、「自分だけ良ければそれでいい」と考えている人間は、ものすごく多い。それがいけないとは、まったく思わない。むしろそれでいいくらいだ。そして、それを実践して、自分がどんどんハッピーになってくると、ある種の限界を感じてくる。ハッピーすぎて、次に何をしていいか分からなくなる。もしくは、もっとハッピーになるには、どうしたらいいんだろうか、と。そう考えると、もしその人が山とかにこもって一人で暮らしているなら関係ないが、少なくとも都市で何千人という人々と社会の中で暮らしているのなら、この人々を、この社会を良くしないと、もっとオレ様はハッピーになれないと思ってくる。なんでオレはこんなにハッピーなのに、会う人、会う人、みんな憂鬱な気分の人が多いのだろう、可哀想に。もっと、楽しい気分にさせてくれー。なんで、この人たちは、くだらないことに、ぎゃーぎゃーわめいているのだろう、可哀想に。なんで、この人たちは、こんなに、知識がないのだろう、損をしていることに気がついていないのだろう、可哀想だ。

 よし、そしたら、この人たちに知識を与え、くだらないことをどうでもよく考えられるように変えて、みんな気分をハッピーにできたら、オレ様は、街でもっとハッピーな気分になれるだろうって考えることができる。(一方で、自分だけいいおもいをして、自分だけ優越感に浸って、ははは、どうだ、まいったか、オレ様にひれ伏せろ、という人生も存在する。それをやりたい、それがやりたい人間も確かに存在する。)

 そして、うっかり、ボランティアなんかし始めて(上の理由でボランティアができる人間はそうそういないが)、街をきれいにして、そうしたら、みんなきれいな街で気持ちが良く、そして、みんなが心地よく仕事ができたら、今よりは、ちょっとは、みんなハッピーになれるのではないか。まあ、そういうわけで、うっかりボランティアなんかするわけです。だから、そういう精神でボランティアをしている人間は、誰か心ない人によって、また、すぐ街が汚れても、いいよいいよ、いくら汚してもいいよ、僕がちゃんと後始末しておくから、くらいな気分の持ち主で、みんなの気持ち良くなることが最大のミッションになっている。自分に支払われる敬意などどうでもよいのである。

 一方で、勘違いをしているボランティアな人は「オレがきれいにしてやったんだから、汚すなよ」「オレがきれいにしたんだから、オレは偉いのだ。オレに敬意を払え。」などと言っている人間は、ボランティアでもなければなんでもない。普通の人間が、ちょっと尊敬されたくて、そのために使った手段がたまたまボランティアなだけで、サッカーでも、絵を描くでも、なんでもよかったのである。たまたま、サッカーでは、人が感動するようなプレーができなかったし、絵に関しても人を感動させることができるような絵は描けなかったのである。そして、行き着いた先が、ボランティア。誰でもできるボランティア(誰でもできない?)。まあ、それなら、僕でも、みんなから尊敬されるかなー、なんて、あまい期待を・・・。

 で、やっと、話が、すべてつながるが、実は、どっちのボランティアな人も、結局は、自分のエゴのためにやっているという点である。ハッピーすぎる自分がよりハッピーになりたいがために始めたボランティアと、今まで他人からの敬意を一度も味わったことのない人が始めたボランティア。どちらも、結局エゴのためなのである。

 じゃあ、途中で出てきた『自分さえよければいい、自分だけ超優越感、みんなオレ様にひれ伏せろ』というのも(明らかな)エゴである。じゃあ、3人とも社会で、存在価値が同じか?。

 今後の問題点:エゴには、いいエゴと、悪いエゴがあるのか?(要するに、幅があるのかどうか)。自殺なども、結局、一番それが良いと自分が判断してしまったがために起こる行為だとすると、それもエゴであるが、ホントにそうなのか?。

 

■ 57 妄想とは何か?

 何か新しい考え方を示そうとすると、聞き手は「この人は、私を騙そうとしている。そんな考え方は正しくない。私の今の考え方が正しい。」と自分の殻にもぐりこみがちである。拒否の表現をする。優秀な人間(優秀かどうか謎だが)は、その新しい考え方に興味を示す。少なくとも、今の自分の考え方より自分にとって、プラスになるのか、マイナスになるのか、知りたい。または、提示した考え方よりもさらに優秀な考え方を示してくる。「だったら、こうした方がもっといいんじゃないの?」ってね。一番最初の「私は騙されないぞ」って思っている人間に問いたい。なぜ、新しい考え方の方が嘘で、今まで信じてきた考え方の方が正しいのか。ひょっとしたら、今まで信じてきた考え方の方が、嘘なんじゃないの?。誰かの思惑で、そう思わされているんじゃないの?。社会の陰謀なんじゃないの?。自分が正しいと思っている考え方の正統性ってどこにあるのだろうか。そんな僕は、自分の殻にもぐりこみがちです。

 

2004.2.22.Sun

■ 56 S社らしさ

 よくうちの会社では、「S社らしいからやろう」とか、「S社らしくないからやめよう」とか、おかしな話をしている方々がたくさんいらっしゃります。ホント、あほだと思います。もし、会社が潰れそうになったら、「ここで会社が潰れたらS社らしくない!」とか、「いや、プライドも何もかも捨てて、ここで耐え忍んで会社を持続させた方がS社らしくないから、ここで潰れた方がいいんだ」とか。なんか、そんなこと言っているだろうなーと思うと、バカらしくなります。会社の存在理由が分かっていない。そして、今、一番の問題なのは、昔ながらの「S社らしい」ということを貫いていると、どうやら、もうそれではやっていけないのではないかということ。50年も経てば、社会も文化も人も変わる。それでも、S社らしくとはどういうことかを必死で考える必要がある。捨てる自由もある。20世紀はぶっちゃけ映像の時代だった。次の100年がそうであるわけがない。

 

■ 55 DELL >> 248@2003

 デル。PCハード会社にして、ハード会社にあらず。まさに、美し過ぎるその戦略モデルに、うちの会社の一体何人の人間が気づいているのだろうか。彼らの概念はいたってシンプルであり、そのシンプルさゆえに、より一層そのパフォーマンスが美しく見える。インプレスからの引用だと、売上高の対前年成長率は17.1%。営業利益率は8.6%だという。いったい他のPCメーカーでこれほどの数字を出している会社が他にあろうか。

 キーワード「営業利益率よりも営業利益の額の向上を目指す」。なぜ利益率よりも額面を優先するのか。この問いに答える事ができますか?。あまりにもシンプルな問いで、なぜなのかすら考えたこともないような問いで、当たり前だとずっと思ってきたことを、今さらながら問われている感覚。でも、多くの場面で、額面が下がっても、利益率が上がったから良いじゃないみたいな論法をしてくる方々がいますが、どう考えてもそれは誘惑ってやつです。『営業利益の額をあげることを前提に考えている。その結果として、利益率があがるということがあるかもしれない。』という当たり前の考え方がみんなできているだろうか。

 キーワード「時代は必ず変わる」。テクノロジーは次のテクノロジーによって、窮地に追い込まれる。新しい分野であればあるほど、そのスピードは速い。もはや一般人が追いつけないスピードである。このスピード変化が、新しき小動物には、プラスになり、古き巨大生物には、マイナスとなる。まるで、恐竜が滅ぶ時みたいだね。我々が市場(地球)を選ぶわけではなく、市場(地球)が我々を選ぶ。

 キーワード「顧客が何を求めているか」。これが一番大事なのかもしれない。この顧客のリクエストに対してどれだけ俊敏に動けるか。どれだけ顧客の満足がいくソリューションを提案でき、実行できるか。どの業界でも言えることで、小はボタンの配置から、大はエキスパートシステムまで、おせっかいは不要な点が難しいゆえんか、とにかく、顧客のリクエストをちょっとでもはずれると、どんないいモノでも、価値のないものになる。服のデザインがいい例か。それを、デルは、分かっている。顧客の多くは、インストールやメンテナンスから開放されたいと思っている。また、ひとつのソフトウェアを使うことによって「その独自技術の戦略に囲い込まれたくない」という。つまり、『顧客はそこから離れられなくなる、移行が難しくなるという状況に追い込まれる。また、独自技術の場合、その製品には多くのサービスが必要になり、投資負担が増える例が多い。しかも、特定の企業からしかサービスが提供されないということになる。』という懸案。誰もが、PCに携わったことのある人間なら感じたことのある不合理さであろう。デルは、できるだけ業界標準を採用しているようにしている。また、嫌なら、ユーザーはオプションからはずせる。

 なんの業種であろうと、人に感動を与えることが重要で、特に、顧客満足という点で、「それは第三次産業(サービス)の話だろ、第二次産業(工業)、第一次産業(農業)には、関係ないだろう」なんて言っているヤツは、愚か過ぎて、かけてやる言葉もないが、貨幣経済というすべてが金額に換算される社会では、どんな産業であれ、お金を稼ぐ以上、すべてが顧客の言いなりで、どれだけ「顧客のリクエスト」に答えることができるかが重要になる。もっとも、このお客様は神様です主義の功罪はある。クレーマーを生み、傲慢な客を生み、ガキンチョの躾もし辛くなる、それは確かに問題である・・・。

米Dell・デルCEO、ロリンズCOO、Dellの強さの源泉を語る by impress

dell

 

54 とりびあ >> 52

・アリはどんな高さから落ちても死なない(終速度、10cm)

・世界一の強度といわれた橋が風で崩れ落ちたことがある(米ワシントン州吊り橋タコマ橋、1940.7.1〜1940.11.7)

・くいだおれ人形には家族がいる(兄「くいだおれ太郎」、弟「くいだおれ次郎」、父「親父」S24.6.8)

・遠山の金さん(遠山金四郎)は痔だった(「起請文」)(桜吹雪があったかどうか自体疑わしい)

・モーツァルトは「オレの尻をなめろ」(Leck mich im Arsch)という曲を作ったことがある

・ライフガードが溺れている人を助けるとき一度沈めてから助ける方法がある(離脱法)

・ヨーロッパでは昔紅茶をカップではなく受け皿で飲んでいた

・「さんままんま」の「まんま」は犬ではなく宇宙怪獣

・(種)アナウンサーの人たちが一番言いづらい言葉は何ですか?

1高速増殖炉もんじゅ、2手術中(しゅじゅつちゅう)、3貨客船万景峰号(かきゃくせんまんぎょんぼんごう)、4取ざたされる、5白装束(しろしょうぞく)集団、6出場(しゅつじょう)、7栃乃洋(とちのなだ)、8老若男女(ろうにゃくなんにょ)、9暖かく、10火星探査車

 

2004.2.15.Sun

■ 53 テレビ電話&3D表示

 テレビ電話と3D表示(3DのUI)という概念は、大昔から存在しているにもかかわらず、なぜかわからないが、いまだ人間社会ではマイナーな存在である。テレビ電話に関しては、30年以上前から技術的には可能なはずなのに、ビジネスとして成功をまだおさめていない。一説には、人間の身近なコミュニケーションとして、テレビ電話は人間に馴染まないという心理学の学説もあるくらいで、嘘かホントかしらないが、そう言われている。が、しかし、ここで、テレビ電話が大きな転換期をむかえようとしている。

 じゃあ、本当に人間に馴染まないのか?。わたくしも90年代は人間の生活には馴染まないという思想の信者であったが、最近そうではない気がしてきた。値段も音声の電話とほとんどかわらず(かえって安いくらいで)、相手先の人にもかならずテレビ電話ができる環境が必ず整っていて、電話をかけるのと同じくらい簡単にテレビ電話ができるという環境に人間を置いても、それでも人間は、まったくテレビ電話を使おうとしないのか。誰かまったく使わないと言い切れる思想をお持ちの方いますか?。いたら、なぜ使わないのか教えていただきたい。

 人類のテレ・コミュニケーションの歴史から考えれば、記号の伝達(狼煙(のろし)など、同期)→文字の伝達(手紙など、非同期)→音声の伝達(電話など、同期)→画像の伝達(テレビ電話など、同期)の順番が正しく、最近の電話によるメールの流行りは、一見すると、歴史を逆行しているようにも見えるが、実は、電話ほど使い勝手が簡単で、かつ非同期のテレ・コミュニケーションが存在しなかったことを意味する。手紙というのは、あまりにも出すために人間がすべき処理が多すぎる。もっとも、メディア(新聞→ラジオ→テレビ)がそうであるように、過去のメディアがなくなることはない、素朴に帰するが、なくなりはしない。テレ・コミュニケーションも然りである。流行るかどうかは別として、テレビ電話も近い将来(かなり近い未来)、徐々に浸透するであろう。そして、人類は、それなりに使い分けて、生活をより豊かなものにすると思われる。

 3DのUIは、ゲームではそれなりに浸透しているが、PCの世界では疎(うと)まれる存在である。2DのUI以上に使い勝手が良かった試しがない。今から当たり前の話をする自分が嫌だが、テレビの画面が所詮は、結局、2Dの写像になる。さらに、マウスが、2D用に出来ているため、3Dの空間を心地よく自由に動けない。少なくともこの2点が3DのUIを必要のないものにしている。3Dを表示できる画面が必要かというとそれは、まだ、いらない。なぜなら、人間の目が最終的に2Dでしかとらえないから、今ある液晶ディスプレイで、それなりの3Dの絵を描画してくれればいいのである。問題は、マウスである。上下左右奥行、これをスムーズにできるデバイスはないのかね。それから、3Dになったとたん、自分自身が動くのか、視線が動くのか、という問題が出てくる。この問題は、実は2次元の描画でも存在していた。ノートPCの画面などで、表示画面は小さいが実際はもっと大きなエリアがあるような場合(実際は1280*1024だけど表示領域は800*600)、画面の端にマウスが当ると、そっちの方向に画面全体がスクロールしてくれるアレ(ヤツ)である。2Dの場合、領域の指定が簡単であり、かつ、たいていの場合は画面内に全てが納まっていたので、このような自分自身が動くのか、視線が動くのか問題は存在しなかったが、3Dになったとたんこの問題が表面化する。・・・ちなみに、わたしは、テレビ電話も3D表示も切望しているわけではありません。もしねらうなら、徹底してねらえと言いたいだけです。

 

52 とりびあ >> 40

・コンタクトレンズは昔10円玉と同じ大きさだった

・指揮棒が刺さって死んだ人がいる(17世紀仏リュリ)

・ダンゴムシは壁にぶつかり右に曲がると次は左に曲がる習性がある(交替性転向反応)。(15cm以上進むとどっちに曲がったか忘れる)

・ピカソは「ゲルニカ」を描いているとき、「勝った方とつきあう」と言って愛人二人にケンカさせた

・バスケットボールは昔50人対50人でやっていた。(1897年1チーム5人となる)

・子連れ狼で大五郎が乗っている乳母車はソリにもなる

・(種)日本人がこれさえあれば何杯でもご飯が食べられる一品順位:

1明太子2納豆3キムチ4イカの塩辛5海苔の佃煮6梅干7焼きたらこ8白菜の漬物9焼き海苔・味付け海苔10いくら11鮭12すじこ13なめたけ14とろろ15高菜16のりたま17焼肉18生卵19しらす・ちりめんじゃこ20たくあん21油味噌22うに23カレー24昆布の佃煮25めかぶ26鮭フレーク27みそ汁28松前漬け29豚のしょうが焼き30わさび漬け31なすの漬物32野沢菜33チャンジャ34とんかつ35ひじき36大根の葉37シーチキン38しば漬け39いかなごのくぎ煮40韓国海苔41マヨネーズ42バター醤油43豚の角煮43まぐろのフレーク43大根おろし46塩昆布47麻婆豆腐48イカ刺し49うにくらげ50金山寺みそ

・ネックレスは韓国語で「モッコリ」

 

■ 51 新生銀行

 全然知りませんでいたが、ネットを見ながらボーっとしていたら、ネットで使えるもっともイケテル銀行として、新生銀行がよいよいと書かれていました。何がすごいって365日24時間ATMで使えてさらに手数料無料、ありえん!。いったい何でこの銀行は稼ぐのか、謎。ひとつの銀行(旧長銀)を、日本が税金(公的資金)で、なぜか不良債権をきれいにしてあげてから、外資の会社に激安で売る。今回の株式上場で、外資の会社は今までの投資をすべて回収できる。結局、日本はバカだということですね。

新生銀行

http://www.sankei.co.jp/news/040117/morning/17iti003.htm

http://www.asahi.com/business/update/0209/086.html  

 

■ 50 インスタントラーメン

 最近ちょっとインスタントラーメンにはまっています。ぐーたってやつです。おいしー。これを美味しいって思う僕は、幸せな人間か、それとも、不幸な人間か。

GooTa

 

49 就職活動

 はい、今年も就職活動の季節がやってまいりました。やっぱり冬から春になる時期ってすばらしー。学生は、受験をし、もしくは、就職活動がはじまる。そして、春は、みんな新なんちゃらとなって、がんばるのだ〜。が、しかし、しばらくすると、期待して入ってみるものの大したことないということに適応能力の早い順に気がつきがっかりしていきます。そして、5月は、病気の季節となっていきます。ま、そんなことは、どうでもいいんですが、とにかく、そういうわけで、がんばってくださいな。

昔(2001年)後輩のために書いた就職活動のページの冒頭。結構面白いこと言ってますな。オレ。

 たかが就職である。多くの企業があるし、終身雇用制度もなくなりつつある。その会社がダメなら、別の会社に行けばいい。コンサル系は、入社した瞬間から転職を考えて働いているという。最近では、内定が決まった段階で、次の転職先の会社のことを考えているとか・・・(謎)。、とにかく、社会勉強と割り切って行うべし。落ちても、気にしない、気にしない。自分で会社をおこす自由もある。博士課程に行く方法もある。要は、「なるようになる」。大学生同士のMy大学の評価は、知らないが、企業は、My大学が好きらしい。これは、マジです。先輩達に感謝!!。何も証明しなくても、優秀だと思われている。就職活動は、交渉である。弱気で行ってはいけない。強気で行こう。誘拐犯になった気分で。オタクの企業の弱み握ってまっせ。そのくらいでなければならない。大学入試とは違う。不正入社なんて存在しない。コネでもなんでもOK。なんなら、人事の人をその場で、買収しても構わない。やり方なんて、いくらでもある。株主になって、就職するのもあり、もっともこの場合は、株主名簿に載るくらい株を持っていないと難しいが。とにかく、正しいという入社の仕方などない、要は、交渉力。

CHANCE Navigator

 

■ 48 携帯電話

 後ろの席の先輩が新しいボーだフォンの携帯を買ってきた。その携帯についているカメラがかなりいけていて、200万画素、オートフォーカス。撮れた写真をPCで見てみても、かなり普通のデジタルカメラに近づいています。PDAが携帯電話にぱっくんちょ(※1)された(おい、もう過去形でいいのか・・・)ように、デジタルカメラも携帯電話にぱっくんちょ(※1)される日は近いかもしれません。で、その携帯電話デジカメにものすごく感動したT氏は、ちょっと携帯電話を買え変えようかなーと思いました。実は、カメラ付き携帯を持ったことが一度もない。ということで、さっそく買ってみました。といっても、最近の携帯は、どれを買っていいかわからないくらいいろいろ出ている。テレビを見たいのか、ビデオを見たいのか、FMを聞きたいのか、カメラが高機能の方がいいのか・・・。ということで、わたくしは、全然使わないPDAの変わりに携帯を使いたいということで、w11kにしてました(googleで"au"と調べると"1 Astronomical Unit = 149 598 000 000 meters"と表示される。へーへーへー。)。かっこいいーです。しかも、ネット使いたい放題です。これでザウルス君とAirH君が不必要になってしまいましたー。というか、最初からほとんど使っていませんが・・・。こういうもの(PDA)って、やっぱり買ってみないことには、使うか使わないかわからないからねー。でも、携帯は、携帯だけで使うからねー。ということで、すべてのインフラを"KDDI"に変更する計画も最終段階をむかえました。まだ、ドコモの携帯も持ち続けますが、そのうち終了させていただきます。以上、よろしくです。

 ・・・ですが、この携帯デザイン、使い勝手、ネット使いたい放題、ほぼすべてに満足感を感じていますが、唯一、がっかりした点がございます。さて問題です、それはいったいなんでしょーか?。それは、なんとカメラ機能です。200万画素、オートフォーカスを見てしまった人間にとって、30万画素のカメラは、もはや子どものおもちゃとしか言いようがありません。まあ、携帯のカメラをどれだけ使うかって言われたら、ほとんど使わないんですが・・・。

KDDI au

※1 ぱっくんちょ・・・市場やシェアを奪われること。

 

2004.2.8.Sun

■ 47 ブランド戦略

 ブランドのすることは、ただ一つ。そのブランドの価値を絶対に下げないこと。だからこそ、最高級ってものを作って、それを高い値段で売る。そして、その最高級って価値が人間の一生と同じかそれより長いくらい持続すればいいのである。価値も続かなくてはならないが、物自体も、それくらいの長さ、使えることができなければならない。もっとも、ユーザーの使い方によって、壊れてしまう場合を除く。言いたい事は、だから、服とか、靴とか、かばんとか、ハッキリ言って、技術革新のない分野でしか存在できないのである。もしくは、技術革新がもうそんなにない分野。時計や車などなど。ものすごいテンポの速いところには、絶対に、手を出さない。今、最高級のPCを高額で売り出したところで、10年後には、あまりにもお粗末なゴミにしかなれないからである。買ったときの価値が、ずーっと続かなければならないのである。もしくは、時が経てば経つほど価値が出る仕組みがないとダメなわけである。

 

2004.2.7.Sat

■ 46 新しい価値意識

 ベンツで100円ショップに行く時代。模範的な消費者がいったいどこにいるというのだろうか。当たり前かもしれないが、みんな自分の好きなところにお金をかけて、それ以外は節約する。そういう意識に変わりつつある。普通の車で、普通のスーパーに行けばいいじゃんと思う世代も多いが、時代は変わりつつある。

 マイクロソフトの戦略を考えれば、彼らはできるだけ人間をPCの前にずーっと座らせていたいわけである。そうすることがマイクロソフトの利益と考えている。だから、今度は、家電にも進出してきたのである。携帯の会社は、できるだけ携帯を使わせたいのである。電車の中、信号待ちの時、ちょっとした瞬間、今まで、人間がなにげなく捨ててきた時間を、すべて携帯を操作させることで、お金に変えてきた。彼らは、できるだけ通信させたいのである。googleやYahoo!は、インターネットするときに、どれだけ自分のサイトを見てもらうかに必死になっている。

 で、最初に戻るが、不況不況と世間は騒いでいるが決して不況ではないと思う。みんなピンポイントで、お金を使っている。だからこそ、みんなが「○○○に関しては、ちょっと贅沢になりたい」とどれだけ思わせることができるかにつきる。やはり、最近だと、女性はファッション。男性は、車。そんなところだろうか。だからこそ、海外のブランドメーカーは、利益を上げ、国内の車メーカーは利益を上げる。それは、まさしくも、いい服を着ることはいいことですよ、いい車に乗ることはいいことですよ、と流布してきたたまものである(コスト削減という方向ももちろんある)。だからこそ、我々は、○○○を持つことはとてもいいことで、それを持つとこんなに幸せになるという幻想をいかに持たせるか。また、他人に対する優越感にどれだけ訴えることができるか。便利ということをどれだけ訴えることができるかにつきる。

 どの分野においても、超高級品というものと、それなりのもの、というものが存在する。ワインで言えば、ロマネなのかデリカメゾンなのか。飛行機ならファーストクラスかエコノミーか。興味のない人間にとっては、大した違いを見出せないので、その値段の違いに困惑する。音楽に関して言えば、mp3がただで、CDが3000円だとすると、日本では、3000円はただの3000円にすぎないが、どこかの国に行けば、一ヶ月分の給料に相当する。ものすごく高いのである。そう考えると、ただであるということは、どういうことかを真剣に考える必要がある。一方で、世の中には、お金持ちっていうジャンルの人々がいて、彼らはいくら払ってもいいから、いいものが欲しいという人種である。自分の興味ない点については節約するという概念すらない人々で、彼らをターゲットにするのもよい。

 話は脱線したが、要するに、まず、自分が所属している市場自体(車業界とか、服業界とか、音楽業界などなど)を活性化させる必要がある。そして、その中でも、うちの商品はイケテル商品群ですよといわなくてはいけない。

 最近、思うことは、みんなが買い物する時に気にしている点は、安心感だと思う。というか、買い物で一番重要なことは安心感に訴える点なのである。ということに気がついた。ブランドもある意味安心感である。星の数ほどある飲食店に行くにも、どこに行く?ってなったとき、雑誌で紹介されていたり、誰かが美味しいって言っていたり、そんな安心感をぼくらは求めて、食べに行っている。携帯電話のキャリアを選ぶときも、とりあえずドコモなのだ。NTTのグループだし、安心安心。日本人(高校生が典型的かな)が、みんな同じような服装をしてしまうのも安心感である。それなりの地位があって、それなりにお金があり、車にまったく興味のない人は、乗れれば車なんかどうでもいいんだけど、変な車買うと、まわりがぎゃーぎゃーうるさいから、誰でも知ってるその辺の外車でも買っておこうってことになる。安心安心。服装にしても、それなりの服に落ち着いてしまう。気がついたら服屋のお兄さんのオススメを全て買っていたなんてことがおこる(オレは絶対にやだけどねー)。安心なんですよ。プリンタはキャノンにしておけ。安心安心。PCはウイルスに感染するものだから、アンチウイルスソフトを買っておきましょう。安心安心。ビンテージとかブランドとか、それなりにみんなが分かる価値で、価値が高くないと不安なのである。デザインだけでは、安心できないのである。いまだに変な文化だと思うが、東京は、住んでいる場所で、ギャーギャーいう文化がある。埼玉だろうが、千葉だろうが、良いだろといつも思うが、。きっと、電車社会の弊害であろう。車社会ではありえない文化である。もっとも、東京が車社会になるには、あまりにも道路の構造がしょぼすぎるが・・・、。ま、とにかく、本人が満足すればそれでいいんだけど、下手な場所に住むと、ぎゃーぎゃーうるさいんだよね。とにかく、みんな安心感で、それなりのものを買っている。つまり安心感を作り出すことが、売れる商品というわけである。

 例えば、今はまだないかもしれないが、テレビ録画用のHDDレコーディングマシン(PSXとかディーガとか)のバックアップHDDみたいなものを売ったとする。各メーカー自分の会社のHDDレコーディングマシンにしかつながらない仕様で、。それがあれば、万が一内臓のHDDが壊れても、そっちに保存されてますよ、なんてうたい文句で販売すれば(もしくは倍の量の録画ができるとか)、多少高くても安心したい人はやっぱり買うんだよね。携帯キャリアの会社が、自社のサーバーに、携帯電話の中の友達たちのアドレスを保存できるサービスを始めるとする。ユーザーは、自分の携帯のアドレス帳のデータを、そのサーバーにアップデート(もちろんセキュアであるとする)、携帯をなくした時、壊れたとき、買い替え時には、ダウンロードすれば、アドレス帳がすぐ新しい携帯で、復活できるというもの。やっぱりね、ユーザーは安心したいから、特に一度でも、なくしたとか、水の中に落としたとか、壊れたとかを、経験している人は、うっかり入ってしまうね。もちろん、セキュアな点、値段、簡単操作でできるかどうかという問題もあるけど、明らかに、加入者いるね。アドレス帳のデータを通信しているだけでも、キャリアは儲かるんだから、やればいいのに。それから、車とかもね、安心したいことってたくさんあると思う。というわけで、みなさん、安心できる商売をしましょう!

 

■ 45 吉野家

 吉野家の牛丼というか、牛鮭が大好きです。なぜか分かりませんが、美味しいと思います。なぜ、こんなに好きなんだろうかと思うときがあります。だからといって、毎日食べられるわけではないが・・・全然食べていない。で、なぜかわかりませんが芸能人で吉野家の牛丼が大好きな人が多いです。なぜだーって考えたときに。ぶっちゃけ、食べないんだよね。あるエピソードを思い出した。昔どこかのお殿様が、町に遊びに行ったときに、焼いた秋刀魚を食べたらしい。そしたら、庶民はこんなに美味しい食べ物をいつも食べているのか〜と深く感動したらしい。それだ!。他人の芝は青く見える。

吉野家

 

■ 44 ファッション

 アロハ・シャツは、日本の着物をヒントにしたって知ってました?。ヴィトンの柄は、日本の家紋がヒントって知ってました?。ま、そんなことは、どうでもいいんですが、今も昔もファッションは、上流階級と庶民との差を表現する道具として使われいます。たいていの流れは、上流階級で流行って、やがて、庶民でも手に入るかたちになって、一般的に普及する。まあ、そういうスタイルなんですが、今となっては、もう、よくわかりません。デザインなんてものは、一瞬で、コピーできる時代。長持ちするものがいいなんて言われていますが、1年経ったら古いのひと言で片付けられます。もはやどこかのブランドのロゴがついているかどうか。さらに、定価10万円のものを、1万円で買って、安い物を買いたいのか、高い物を買いたいのか、ホントよくわかりません。その点ジーンズは、いい!。ジーンズこそ、庶民から上流階級へと逆行していった最たる物でしょう。最初に作ったのは、リーバイスと言われています。ゴールドラッシュに沸くアメリカで、丈夫なズボンということで、今でもお尻のところにあるリーバイスのマークは、ジーパンを2頭の馬が引っ張っても破けないという絵になっています。そして、今では、ブランドもののジーンズも売り出されています。・・・中略・・・。我々のファッションは、これからどこへ行くのか。画期的なデザイン待ってます。

 

■ 43 お笑い

 お笑いと言ってもいろいろあるが、最近、マニアックなのも多いが、あえて2つしかないとすると、それは、トークとコントということになる。で、トーク系のお笑いと、コント系のお笑いと、どっちがいいかというと、微妙である。トークの方がやっぱり笑えるかな、トークの笑いの方が知的かな、なんかそんな気もする。だが、ぶっちゃけビジネスという点で考えた場合、日本人ウケはするけど、世界マーケティングにはならないんだよね。一方、コントは見れば分かるからねー。世界マーケティングになる。が、しかし、深い笑い(?)にはならないんだよね。ブラックというか、これで笑っていいのかというところで、笑えるようなものって、やっぱりトーク系というか、日本人の精神の微妙なラインをついた笑いは、トーク系かなとも思う。

 

■ 42 IQテスト?受験?

 IQテストを作った人は、パリ大学、1905年、アルフレッド・ビネーという人らしい。まあ、そんなことはどうでもいいが、最近テストというものが変わりつつあるらしい。というか、要するに資本主義の世界であれば世界を動かしているのは企業であって、その企業が優秀な人間を獲得しようと必死なわけである。問題は、その優秀さってヤツをどうやって、天秤ではかればいいのかということ。昔のように、知識の量や計算能力をはかれば良い時代は終わったのである。今まで遭遇したことのないようなことをし続ける企業にとって、その時きちんと行動できる人間が欲しいのである。まあ、要するに、企業は儲かればいいのである。時代のトレンドは、いつの時代も存在する。

 で、一方で、採点の公平さというものが問われている。というか、問われていた。昔の誰かの研究レポートによると、採点者の判断によって、テストの点数の付け方にばらつきがかなりあるらしい。ということで、採点を公平に、ということで、共通一次試験が始まったらしい。もっとも、今はセンター試験と言われている。今年も58万7000人が受験している。でも、これでも問題があって、平均点が教科によって、かなりの差があったり、問題のレベルが一般的なはずが、やはりとんでもなくマニアックな問題になっていたりするわけです。まあ、僕に言わせると、生まれてから18年も経っているんだから、そりゃその科目の習熟度もかなり違うでしょと。平均点を真ん中にするなんて難しいし、所詮200点満点なんだから、その1点に何人重なってるんだって話です。

 で、日本の受験経験者として言わせてもらうと、まあ、普通に、時間と、集中力と、それなりの論理的な知性を持ち合わせていれば、まあ、誰でも解けます。当たり前と言えば当たり前ですが・・・。あと、わかりやすく教えてくれる人がいれば、努力をかなり短縮できます。で、重要なのは、日本では、そのテストのみの評価ということになります。合否を決めるものは。

 ところが、友達の話によると、アメリカの難しい大学、例えばハーバード大学とかは違うらしいです。高校時代の成績も重要だし、高校時代に生徒会活動を何かしらしていたか、それから部活は何をしていたか、キャプテンだったか、高校3年生までの人生の間に全国で一位である何かを持っているか、などなど、頭の良さ意外の何かも重要視されているらしいです。それらの総合で、大学に受かるとか落ちるとか。

 お国によって文化がいろいろあるもんだなと思います。ただ、どっちもどっちで、ハーバードのような場合は、統合的に優秀な人間を選んでいるわけです。そうすると、頭は良いけど、それ以外はダメな人間をある意味排除している(たぶん、ホントにすごい頭の良さなら入学を許可していると思うが・・・)。受験という点では、テストで一発逆転ということが起こらないので、おかしな受験者数にはならなくて、1点2点の差で運命が分かれるみたいなことはないと思う。それは、なんかうらやましい。一方、日本では、本番でのテストの点がすべてなので、この一点にかけるエネルギーは、相当おかしなものになります。ありえないくらいのパワーがその一点に注がれます。なんせ一点で人生が変わると思えば、みんな必死になるよね。ですが、逆に、先生にオレはイケテル生徒だぞと主張する必要もないし、高校3年間の成績が落第すれすれでも良いし、生徒会活動や部活とかからも強制さはなくなる。どっちがいいかは、わからないが、どっちにしろ、優秀な人間がちゃんと、優秀な大学に入っているよ。見た限り。もっとも、日本の受験方法の弊害か、変な大学生は、多い。問題は、大学側が、どんな人材を欲しいのかということで、大学で勉強するんだったら、やっぱり勉強できるヤツがいいんじゃないの?と思う。そして、それをどうはかるか。

 一番注意しなければいけないポイントは、大学が行う受験者の選抜方法と、大学が合格者たちの能力を入学後いかにのばせるかという点に関しては、これっぽっちも関連性がないということ。もし東大や慶応(日本では学部によってピンきりであるが)で、成果を出すことが出きていないとすれば、明らかに、合格者のレベルは高いのだから、問題は入ってくる生徒のレベルや受験方法にあるのではなく、大学の中のどこかに問題があるということを理解しなければならない。

 

■ 41 ダンガンレーサー

 この前テレビでやってたんですが、田宮の会社物語を、。やっぱりデカイ会社というのは、その歴史の中で何度か潰れそうになっているものです。問題は、そこ(底?)から這い上がれるか。トップの力量にかかっています。で、ミニ四駆世代の僕としてはですね、ダンガンレーサーなんて知りませんでした。ミニ四駆の次の遊びというかなんというか、車模型。めちゃくちゃ速いです。こんなに速いおもちゃがあるとは・・・。知りませんでした。やっぱ、こどものおもちゃっておもしろいよねー。

ダンガンレーサー

 

2004.2.6.Fri

40 とりびあ >> 37

・水戸黄門の旅で、最大の遠出は鎌倉(「甲寅(このえとら)紀行」「鎌倉日記」など)(9回しかしてない)

・韓国の「つまようじ」は食べられる

・ミツバチは巣にスズメバチが侵入すると蒸し殺す

・桜の木を切ったと正直に言った事で有名なワシントンは木を切っていない(ロック・ウィームズ著、1800年。1806年第5版から)

・缶切り(米1858年エズラ・J・ワーナー発明)は缶詰め(英1810年ピーター・デュラント発明)ができてから48年後に生まれた

・「OK牧場」は心理学用語である(1957年米エリック・バーン博士、交流分析)

・「ベルサイユのばら」の舞台となった18世紀のパリはうんこだらけだった。

・(種)ラーメンに入っている「なると」の大きさは鳴門(なると)のうず潮の1/506。

 

■ 39 文化の違い

 すごい車好きで、スピード狂、峠とかの運転を自慢しちゃうようなヤツら(東京)が、北海道で雪道を運転するのはヤダなーなんて言ってました。すべるとか、鎖つけたり面倒くさいとか・・・。なんで雪道を運転しなければならないの。ヤダヤダって感じ。まあ、確かにそうだよねーって思います。がしかしですね、北海道にいるヤツで、すごい車好きで、スピード狂、峠とかの運転を自慢しちゃうようなヤツらは、ですねー、雪道をガンガン運転できることが自慢なわけですよ(ちなみに、今どきクサリをつけて運転している人は、北海道にはブルトーザーくらいしかいません。多くの方はスタッドレスです)。逆に、雪道を運転できないなんて、ダサいってなるわけです。ちょっと、久しぶりに文化の差を感じた瞬間でした。ちなみに、ホント生活していて、札幌より、東京の方が寒いと感じること多いよ。マジで。これは、東京でしか生活のしたことない人に、いくら言っても、嘘だーとしか思われませんが、札幌で生活している時よりもホント寒い。なぜなんだろー。

 

■ 38 自動車での音楽ライフ 

 車の中のカーオーディオについての考察。車の中で音楽を聴きたい人は多くいる。そして、まあ、実際、多くの人が車の中で音楽を聴いている。問題なのは、聴きたい音楽をいちいち車の中で聴ける状態にすることが面倒であるということである。誰かは、MDにして、車に持ち込む。誰かは、CDで車に持ち込む、だれかは、メモリーカードなのかもしれない。どれにしろ、面倒くさい(もっともそう思っていること自体が人間として終わっているのかもしれないが・・・涙・・・)。持ち込む手間と、メディアを交換する手間、家で聴いている曲をすぐ車の中でも聴きたい。そんな人間のワガママを解決する方法があるとすれば、それはモバイル・ネットワークでつながって、家のサーバーから車の中へ、データの取り込みなのか、ストリーミングの再生なのか、なんなのかよくわからないが、そんなことができたら、楽なわけです。そして、ネットワークの通信するたびに課金できるドコモあたりが一番おいしい思いをするわけです。メーカーは、メディアが売れなくなり、商品が売れたらそれで課金は終了なわけで・・・。はっきり言って便利すぎる社会の中で、もっと便利になる方法を考えないといけないわけで、さらに、お金を稼げる方法も考えないといけないわけで、大変な時代だなー。

 

2004.1.30.Fri

37 とりびあ >> 29

・新撰組の土方歳三は「モテてモテて困る」という手紙を親戚に送ったことがある

・ウルトラマンは手からスペシウム光線を出すが水も出す

・ウルトラマンはカラータイマーをとられるとしぼむ

・ヘリコプターはエンジンが止まっても高度500m以上あれば墜落しない(オートローテーションシステム)

・ダイヤモンドはとんかちで叩くと割れる

・東京都葛飾区「亀有」は昔「亀無」だった

・(種)ベン・ジョンソンが強い追い風(風速15m)で全力疾走すると100mを11秒00で走る

・(種)ベン・ジョンソンが催眠術にかかり全力疾走すると100mを12秒14で走る

 

2004.1.26.Mon

36 松下 幸之助 >> 35

 この人もいっちゃんている人ではないでしょうか。経営の神様とも言われ、うそかほんとか知らないが日本人で最も生涯収入が多い人とも言われ、説明不要の人物、松下幸之助。なぜか、1970年代後半にやっていたNHKの番組を見ました。今にも通じることを言っています。80歳のじいさんがしゃべっている内容とは思えない。恐るべし幸之助。

 40年の時も相当な不況でした。倒産もそうとうでました。そのときの不況と今日を比べるとだいぶ違いがあると思います。あの時は経済界自体の不況です。しかし政治は比較的安定していました。しかし今日の不況は政治が関わっているわけです。政治が安定しいるとは思わないでしょう。だから今の経済界だけの力では不況を克服できないと思うんですよ。あの時の政府は、援助しましたが、政府そのものは安定していました。今は政府そのものが安定しているとは思わない。そういうところが根本的に違うと思う。だから今日の不況は、良い政治のもとに乗り来るしかないと思う。政治の混迷が続く限りは、経済界の自力で更生するというのは難しいんじゃないかと。それが今年に入ってからだんだんと悪くなっていくというのが如実に物語っていると思うんです。

・・・中略・・・

 戦後30年というのは、高度成長に経済が発展してきました。復興といいますか。それはその通りに違いないけど、それは外国の援助というものでやったわけです。だから日本国民の自力によって復興したわけじゃないですね。自力更生というようなことを言う人もありますけれど、僕が考えるに3年も4年も戦争して負けたら、昔であれば民族が奴隷になったり苦しみを味わいますね。ところが戦争に負けたその日から救済されたわけです。技術も食べ物も援助もしましょう。政治も教えましょう、と。こういう、けっこうな負け方というものはないですよ。あれだけの大きなことをやって罰せられないわけです。そこに、そもそも甘えがあったわけです。その甘えが積もり積もってツケを払わないといけなくなった。30年のツケを今支払わなきゃいけない。そういう状態だと考えますね。あの時分は物資に不自由したわけです。家がない、食べ物がない、着るものがない。非常に困窮したわけです。しかし、その時には精神というものはしっかりしたものがあった。日本の、日本人としてのしっかりした精神があった。今は精神的な貧困です。今は物資に豊かですが、精神的には貧困です。国民の考えが一致しないです。みんなお互いにね。精神的なエゴというか、そういうふうな考え方が強いですね。精神的なエゴとエゴが衝突して国民がばらばらになってきた。それが今度は、モノを失うという状態になってきたわけですよ。戦後30年にしてようやく日本は精神的な敗北をしたんですね。それは日本のもてる精神ですね。日本人の古来の、そういう良いモノがあるとするなら、その精神的な良いモノを30年かかって腐食したわけですね。そういう人もたくさんありますし、僕もそう感じます。だからここで精神復興しないといけないですよ。「精神復興」、即それは日本の本当の復興です。そして、政治も経済もそれからがあるわけです。

 

35 本田 宗一郎 >>

 今日のいっちゃっている人の紹介は、本田宗一郎です。なにがすごいって業績もとんでもないんですが、ぶっちゃけただの酔っ払いのおっさんだろうという感じのおっさんだというところがすごいです。一代で、HONDAを世界のHONDAにしたんですからね。驚きですよ。しかも、バイクでも車でもどっちも世界一をとったことのある会社なんてHONDAだけですよ。やっぱ、このおっさんただものじゃーありません。しかも、井深ちゃんも、本田さんが大好きだったんだから、驚きです。あの井深ちゃんだって堂々といっちゃってる人に入りますが、その井深ちゃんでさえ、あの人と友達になれて良かった、あの人はすごい人だと言っているんですから、驚きです。ちなみに、ソニーで実は1回だけ彼は講演しています。

 なにがすごいって、ホンネしかなかった人間らしい。人間、普通の凡人は、見栄をはるとというか、ぶるというか、しかも、成り上がっていけばいくほどそういうもんである。そうなると、ホンネと建前と、混在してくるものである。それが、一切なかった人間であるというから驚きである。

 車を作るとき、当時、日本では、バイクは白バイの白と、車は消防車の赤を、禁止していましたが、なんだそりゃ、車の先進国で、国家が色を独占している国などどこにある〜って怒って、役人と喧嘩した話は有名です。それから、どこかの批評でソニーが業界のモルモットだと囁かれたときに、一番、怒ったのは、本田さんだというから驚きです。とうの本人、井深さんは、なんとも思っていなかったらしく、社員からもらった金のモルモットを気に入っちゃったりして、なんだか、井深ちゃんもよくわからない人です。それから、本田さんは、当時会社の資本金600万円しかない時に、4億5千万円の工作(?)機械をどっかから買ってくるんだから、すごいと行動力というかなんというか、マネできませんな。

 良く走れて、安全な車を作るには、実は、レースに出すのが、一番近道だということを、なぜか彼は分かっていた。彼の論法は、ただしく、ある目標があったら、それを実現するためには、どんな方法でもいい、どんなやり方でもいい。とにかく、その目標を達成してみろっていう論法。すごいよね。エンジンの点火の部分を、電気でもっと効率良く制御できたらと思って、ソニーにやってきたのが、井深ちゃんと本田さんの出会いというから、恐るべし。後の歴史で、エンジンのチップによる制御化は、当たり前となるけど、当時、まだ、誰も電気でエンジンが制御できるなんて思っていなかった時代に、よくまー、面白いことを思いつきますなー。

 そうそう、井深ちゃんが、ソニーという会社を作ったのが37歳の時、本田さんが本田技研工業を作ったのが43歳の時ですからね。まだまだみなさんも間に合います。がんばって、会社をおこそう!。世界一になるべし!。

HONDA F1

Q_HONDA

 

2004.1.23.Fri

34 便利なこと

 友達と「生まれてから今日までの間で、一番便利になったことって何かね〜?」って話をしていた。携帯電話かなー、24時間コンビニかなー、インターネットかなー、カーナビかなー、氷を自動で作ってくれるヤツかなー、電子レンジかなー、クーラーかなー、CDかなー、・・・。と、まあ、いろいろあるんですが、いろいろ話していると、別になくても生きられるよねーって話に帰着した。つまり、すげー便利になっているんだけど、べつにすげー便利になったって感覚はなく、まあ、なくてもどうにかなるよねっというモノが多い。まあ、それはそうで、その発明やサービスがない前は、それで普通に暮らせたのだから、問題があるはずがない。そういう日々の些細な便利によって、今日の便利な暮らしがあるってことに気がついた。オレたちは別にすごい便利な世界にいるわけではなく、別な方向で別の便利な世界を構築することもできた。ただ、なんらかのせいで、今の便利さがある。

 

■ 33 恋愛の愛

 愛とは何か、難しい問題である。親子の愛などの本人たちには、どうしようもない関係が最初からあって、その状況下で、育(はぐく)まれた愛をとりあえず取り除く。男女間の恋愛に対する愛を考えた場合、最初からは存在しない愛なわけで、無理やり男女の間に発生させる愛なわけです。つまり言いたいことは、その発生した愛には、なんらかの自分の意思が入っているわけです。つまり、親子間の愛を内生の愛だとすると、恋愛の愛は、利己的な愛である。異性であれば誰でも好きという人間がいない限り、つまり、なんらかの基準があって、ある基準を満たしたとき、その異性を好きになっているわけです。そうすると恋愛における愛が、親子の愛のように美しいはずがない。恋愛は汚くていいのだ。恋愛の愛は、まさに、駆け引きなのである。リー(Lee)とかいう人が、1970年代に、恋愛の愛は、6つの感情からなるとか言い出した。

 ルダス(遊びの愛)・・・・恋愛をゲームのように楽しみたい。マニア(狂気的な愛)・・・・ちょっとしたことで嫉妬したり、悩んだりする。プラグマ(実利的な愛)・・・・家柄、学歴、職業、地位などの価値に惹かれる。エロス(美への愛)・・・・容姿、趣味の良さ、挙措や外に現れる内面的美くしさに惹かれる。ストーゲイ(友情的な愛)・・・・お互いを高めながら、共同作業で一つの世界を作ってゆく。アガペー(犠牲的な愛)・・・・その人を生かすために、自分を犠牲にしても良いという気持ち。

 たしかに、この6つあるなーと思います。アガペーで恋愛している人は何人いるのでしょうか(偏見)。日本女性はプラグマが強い(ものすごく偏見)。日本の男性はマニアが多い(かなり偏見)。それから、大きな問題は、恋愛は、同時に複数の人としてはいけない理由が見当たらない。それから、恋愛と結婚は、同じライン上の話かどうか。つまり結婚しても恋愛の愛は続くのかどうか。別な愛になるのか。・・・要調査。

 

■ 32 コピペ人生

 コピペとは、「コピー&ペースト」の略で、適当にマウスで文字列を選択して反転させて、[Ctrl]+[c]を押して、その後Wordかなんかで、適当に文字を貼り付ける時に[Ctrl]+[v]を押すとですね、先ほどマウスで選択した文字列を貼ることができわけです。ファイルとか写真とか、なんでも、コピペできます(できないものもあり)。で、コピペ人生とは、ひと昔前の言葉を使えば、レンタル人生でしょうかね。要するに、なんでもかんでも、どこからか、もらってきて借りてきて、それをまあ、それなりに、自分なりに、再構築して、出力する。で、まあ、人生なんてものは、コピペにほかならない。適当にまわりの環境を習得する。そして、無意識に、適応している。自分の出力がAとして、コピペしたものをBとすると、A−BであるC(=A−B)がオリジナリティとか個性とかそういうものになる。だけど、似たようなテレビを見て、似たような本を読み、似たような映画を見て、似たような教育を受けて、所詮、同じ井戸の蛙(かわず)たち大海を知らないですよ。ということで、コピペのススメです。下手なオリジナリティを出すより、コピペした方がよい!。簡単だし、楽だし、コストパフォーマンスもよい!。だから、例えば誰かと会話していて、なんか言われた時に、なんて返事をしたらいいかを考えるときに、膨大な今までの知識と経験から返答するんですが、使いまわしのできる返答(引用)をたくさん持っていれば持っているほど、楽なわけですよ。まあ、コピペしているだけですが・・・。そんなコピペばかりをやっていると、所詮同じ井戸の蛙ですから、他の蛙たちは、ああ、あいつの言うことは、最初から全部知っているよって話になってしまって、その蛙の器量のなさを語る結果となってしまいます。そうすると、今度は、引用元(B)の差別化が始まります。Bというのは、経験などで得られた全人類の知識だとすると、Bは、BmとBcからなりたっていて(B=Bm+Bc)、Bcは、まあ、普通の人々が知っているコピペで、Bmは、ちょっとあまり知られていないであろうコピペとなります。そうすると、みんなBmをいうようになります。これが、今全世界で起きているとりびあ現象ということになります。

 で、おいおいって話になってきます。あれC(=A−B)がその人のオリジナリティなんじゃないの?と。まあ、昔から、Bmは、いわゆる博学かどうかという点なので、Bmも、ある種、Cの要素としても取り上げられています。つまりCは、C=A−B+BmもしくはC=A−Bc。で、最近は、人類が作り出した知識に人類が溺れている感をホント感じます。もう、新しいことを考えられないんですかねー。

 

31 マジック好き

 わたくしはマジックが好きなんですが、歳をとるにつれて好きになってきている気がします。アメリカではデビッド・カッパーフィールド(David Copperffield (1956年生まれ)本名David Kotkin)というすごいマジシャンがいます。彼もいっちゃっている人のひとりだと思います。興行的にも成功していて、年収は40億円とも60億円とも言われています。芸能人ランキングでは、年収がマドンナ、マイケル・ジャクソン、ケビン・コスナー、アーノルド・シュワルツネガーなどより上位にランクされてたりすることがあります。まあ、デビッド君の紹介をしたいのではなく、最近、何かと歳をとると感情の起伏がどんどん少なくなってきていると思います。朝から晩まで、オフィスに缶詰なのが原因なのか、何に対してもそれなりに知識があるので、すごいともなんとも思わなくなってきてしまったのか、とにかく、ひとこと「すげー」って感動できるものがものすごく少なくなってきています。さらに、知的な知識、経験となってくると、もはやそんな知識や経験に出会うこと自体が「すげー」っていう感動になるくらい皆無に等しいです。

 で、マジックというのは、明らかにタネがあって、明確に論理的な事象の上になりたっているにもかかわらず、見かけ上は、物理学を完全に無視している。ここに理系生まれの理系育ちの人間としては、「なぜだー」という感情を必ず少しは持つ。タネがわかった瞬間だけ、あー、なんだーって思うわけです(誰でもそうだと思うが)。まさに、問題だけ出題されて、後は、答えは自分で考えてくださいの世界。恐るべしマジック。ま、そういうことで、マジックの番組は、ホントやっぱり楽しいと思います。

 

2004.1.22.Thu

■ 30 いっちゃっている人々

 世界中には、もはや凡人では到底到達できないような、人類未踏の地へ旅立ってしまっている人々がいます。僕はそういう人間が大好きです。マイケル・ジャクソンは、そんな人種の一人です。この人ほど成功と虚構が入り乱れている人は、なかなかいません。成功という点で、エルビスとビートルズとマイケルは、もはや殿堂入りでしょう。成功しているダンサーという点では、エルビスとビートルズは、もはや、ついていけてません。そんな彼が最近何かとネタ満載です。嘘かホントか知りませんが、どちらにしても、影響力のある事件です。

 

29 とりびあ >> 21

・美男子コンテストは明治時代にも行われていた(明治43年、毎日電報主催、グランプリ前田利彭(としちか)氏)

・水戸黄門は7人いた

・アリジゴクは2年間ウンチをしない

・おからは裁判で産業廃棄物にされた事がある(93年)

・ライオンに噛まれた松島トモ子は噛まれる前に送った年賀状に「ライオンに食べられないように祈っていてください」と書いていた

・松島トモ子はライオンに噛まれた10日後ヒョウに噛まれた

・15代将軍徳川慶喜は、大政奉還の後、カメラマンを志した。

・(種)旅館のお膳は、47段まで積める

・あしたのジョーの「力石 徹」は漫画家のつじつま合わせで死んだ

 

28 気になる数字 - 火星

例えば地球を直径1メートルの地球儀とすると、54センチの大きさの火星が4.3キロまで近づく計算。

ずいぶん離れている感じがするが、広大な宇宙では超大接近なのだ。

ちなみに太陽は直径109メートルの大きさで火星とは反対側の11.7キロ先にある。

・・・どっかの引用

 

■ 27 働くこととお金を稼ぐこと

 一般的に、働くとお金を稼ぐことができて、お金を稼ぐには働けばいい。すなわち、働くこと=お金を稼ぐことという図式がなりたっている。が、しかし、あえて言えば、働くこととお金を稼ぐことは、これっぽっちもリンクしていない。働けば、お金を稼ぐことができるなんて思っているのは、大きな間違いである。どんなに働いても、お金を稼ぐことができないヤツもいる。百歩譲って、お金を稼ぐことができちゃった人が、そのお金を稼ぐためにしたなんらかの行動を表現する言葉として、「働く」を使うのは良しとしよう。まあ、多くの人は「お金を稼ぎたい」と思っても、ちょっとその言葉に品を感じることができず、上品に「働きたい」と言っているのがホンネだろう。「何のために働くんですか?」という問いの答えに対して(ホンネの答えが)「おカネのため」以外の答えをする人間は、無償で働くべきだと思う。それこそボランティアでやればいいんですよ。

 何を書きたかったのか、忘れてしまったではないかー。最近の傾向として、本題を書く前に、その本題のイントロを書く。が、しかし、そのイントロを書いているうちに、本題の内容をすっかり忘れてします。なんともメモリーのスタックの少ない人間になってしまったか・・・。悲しくなるね。

 

26 いい人かどうか

 大人になって思うことは、人をはかる指標って実は全然少ない。性格(趣味、思考、思想、信念、宗教を含む)と見てくれ(身長、体重、容姿、ファッションを含む)と運動能力と経済能力と頭の良さ。これしかないんだよね。頭の良さなんてものは、普段の生活においては、性格の一部のようなもので、どうでもいいんだよね。さらに、運動能力ってのも、現代社会では、まず普段の生活に出てくる側面がない。となると、性格か見てくれか経済能力となって、友達かどうかに経済能力は関係ない。さらに、最近、見てくれがよっぽどひどいヤツってのもあんまりいなくて、結局、性格かよって感じになる。そう、実は性格がもっとも重要視されている時代なのだ。にもかかわらず、性格がどう形成されていくかとか、性格をあらわす言葉をどれだけ知っているかとか、性格について我々はほぼなんの教育もなく育った。そして、もう一方で、性格についての教育が徹底されて行われ、どう振舞えばどう思われるのか、勝手に湧(わ)き上がる感情に対してどう対処すれば良いのかなどあらゆる角度から性格についての知識を教育された人間たち。そんな人たちと僕らは共存している。

 

2004.1.20.Tue

■ 25 最近の風潮

 芸術で最も重要なことは何か?。それは人に感動を与えることである。これが思想論だとすると、方法論は、何か新しい素材だったり、新しい切り口だったり、新しい構成だったり・・・、もしくは、神がかり的な卓越した人の技術(もしくは何年も修行しないと習得できない技術)だったり、または、見たこともないような、聞いたこともないような体験。別に芸術だけではない。どんな職業でも人に感動を与えるということが重要である。

 が、しかし、最近の風潮だと、そういう新しいアイデアが枯渇し始めたのか、もしくは、もう人間が出尽くしたアイデアに溺れているのか、新しい感動よりも「誰々が作った」とか「どこどこで作られた」といったことが重要視されている気がする。服やバッグで言えば、(価格は指数オーダーで異なり、デザインは1次関数で異なるようなもの)どこどこのブランドであるかないかが命とりになる。髪型で言えば、まったく同じ髪型でも、どこどこのサロンであるかないかが命とりになる。誰かが作った建築物かどうか。誰の作品か。どこで作られたか。

 たしかに、誰が作った、どこで作られたかは、安心感につながる。それ以外にも、受賞した賞や、評判は、安心感につながる。ランキングされて育ったせいで日本人だけがランキングが大好きなのか、それも全世界の人もランキングが好きなのか。

 例えば、ワインの好きでない人にとっては、どれも同じような味なのである。演歌を聞かない人にとっては、どれも似たような曲に聞こえるものである。たいてい、どれもこれも似たように思える場合は、その人がそれに精通していない場合である。が、しかし、どうしても、それなりのものを選ばなければならなくなるときがくる。本人がそれを好きであろうと嫌いであろうと、。そういうときに、何を基準に選ぶか。やっぱり他人の評価に依存するしかなくなる。自分では、考えられないからねー。

 でも、やっぱりおじさんとしては見極めるセンスを持ってもらいたい。たとえ、他人と異なる評価を本人が下しても、自身を持って、これが気に入ったと言ってもらいたい。それが、その人のセンスなんだから。個性なんだから。オリジナリティーなんだから。

 

2004.1.18.Sun

■ 24 指導者に求められる5つの資質

知性

説得力

肉体上の耐久力

自己制御の能力

持続する意思

 

23 ジャン・ヌーベル

 今日は、ジャン・ヌーベル展に行ってまいりました。場所は、初台のオペラ・シティーです。初台と言えば、いい思い出がまったくありませんが、東京オペラシティーだけは、いい場所だなーっとずっと思っていました。ということで、今日は、初台の東京オペラシティーでやっていたジャン・ヌーベル展に行ってきました。なんか建築ってすごいですなーやっぱり。六本木ヒルズもすごいと思うんですが、オペラシティーもすごいと思うんですよ。ただ、場所がね、初台だからね、あんまり誰も行かないのかもしれない。六本木より、その、なんというか、パンチが弱いというか。もったいない。ということで、人もあまりいないし、いい感じでした。ジャン・ヌーベルに関しては、わたくしも始めて知った人みたいな感じです。見てくれは、スタートレックのピカード艦長ですな。なんかとんでもない建築物をいっぱい作っています。構想で、実際に作られなかった建築物もいっぱい紹介されていました。何がすごいって、その展示の仕方がめちゃくちゃかっこいい!。ただ、やたら目が疲れますが・・・。で、展示の最後の方で、やたらでかいスクリーン(たぶん3m*25mくらい)に、ガンガン建築物をスライドで表示していくんだけど、それがすごい。久しぶりに、すげーって思った。暗い部屋に、バカみたいにプロジェクターで、右も左もスクリーンみたいな部屋をオレも欲しいな。

ジャン・ヌーベル展 - Jean Nouvel

東京オペラシティー - TOKYO OPERA CITY

 

22 アイスクリーム頭痛

 冷たいものを食べた時に起こる頭痛をアイスクリーム頭痛(icecream headache)と言うらしい。

 

2004.1.17.Sat

21 とりびあ >> 3

・体重を量ると北海道ではちょっと重く、沖縄ではちょっと軽い

・肉食恐竜ティラノサウルスは通風に悩んでいた

・古代のオリンピックの選手は全員全裸で競技していた(『ギリシャ周遊記』パルサニアス)

・日本人女性が下着を付けるようになったのはデパート火災(1932年(昭和7年)12月16日午前9時15分日本橋の白木屋デパート火災、4階のおもちゃ売り場のクリスマスツリーから出火)のせい

・和式トイレ用のウォシュレットがある。(TOTOより89,000円。1996年3月から2003年3月まで販売していた)

・一休さんは、自殺をしようとしたことがある(『一休和尚年譜』)

・織田信長は、豊臣秀吉を「猿」と呼んでいたが「はげねずみ」と呼んだこともある

・(種)日本人が一番よく使うダジャレは・・・。1位、電話にでんわ。2位、トイレにいっといれ。3位、布団がふっとんだ。4位、猫がねころんだ。5位、下手なしゃれはよしなしゃれ。6位、アルミ缶の上にあるみかん。7位、コーディネイトはこうでねーと。8位、カレーはかれー。9位、レモンのいれもん。10位、内容がないよう。少数派、コンドルが地面にめりこんどる。冷やし中華は、冷やし中か。一升瓶は一生ビン。そう言えば、総入れ歯。大地真央を抱いちまおう。イスカンダルに行って、椅子噛んだる。家を見て、いえーい。筑波山に、くいつくバァさん。

・「面白い」という言葉がある。「面黒い」という言葉もある

 

2004.1.15.Thu

■ 20 大学院時代の研究 その2 >> 19

 で、自分はどんな研究をしていたかというと、当時、googleの検索エンジンのアルゴリズム(ページランク)がすごいよねーって話で、これをもっと発展させてなんかすごいことできないかねーっていうことを考えていた。たいてい、リンクする側は、リンク先をなんらかのカテゴリに分けて、リンクしている。リンクページなどリンクをまとめたページには、必ずその痕跡を見ることができる。そのささやかなカテゴリ分けを手がかりにリンク先のページをカテゴリ分類できないかという研究をしていました。同じ方法なのか、それとも異なる方法なのか、どういうやり方か知らないが、やっぱり、ついにカテゴリ分類をしてくれる検索サービスが始まりましたね。くそー、あのとき、この特許をおさえておけば・・・。

Vivisimo

 

19 大学院時代の研究

 大学時代、研究室の後輩がVPNの研究をしていた。要するに、物理的に離れたネットワーク環境を、同一ネットワーク環境にみせるというものである。一番ご利益のある使い方は、自分自身はノートPCを持っていて、それを自分の家で使おうが、会社で使おうが、常に、会社の中のPCの一台と認識されるという点である。もちろんセキュリティー的にもセキュアってことにしておこう。で、後輩の研究は、スピードがでないよーって話で、100MbpsのローカルLANでも500Kbpsしかでないよーってところを、がんばって1,2Mbpsにして、おー、がんばりましたって感じでした。実際、ニュースを読んでも、あー、やっぱり同じところが大変だったのかーって思いました。まあ、そんなこんなで、1,2年経つと、あの時代の研究結果が、それなりの形で世に出てくると思うと、なんか、不思議な気分です。オレって以外に、最先端のことを研究している研究室だったんだなーって思います。

SoftEther

そのニュース

 

■ 18 キヤノン、ソニー、サムスン

 アップル、Intel、ヤフーとどれも絶好調な利益を出している。そんな中、サムスン電子の決算が発表された。売り上げはソニーグループ全体の半分ほどだが、利益は5倍も出している。おそるべし企業である。日本を代表するキャノンの倍も稼いでいるのである。おそるべし。いったいどうやったらサムスンのようになれるのか。というか、いつのまにか、完全に抜かされたと考えてよい時代となってしまったのか。日本に追いつけ追い越せのアジア勢。韓国に最初に追い抜かされたと言って過言ではないだろう。かつてアメリカが敗戦国である日本の工業製品の出来の良さに「あらら抜かされちゃった」と思っていた経験を、今度は、日本も韓国に対して「あらら抜かされちゃった」と思う時代に来てしまった。アメリカがおこなっているように、我々は次のステップに進まなければならない。

売上高、過去最高の3兆9千億円 サムスン

 

■ 17 腕時計

 マイクロソフトがなぜあんなにも時計に執着するのか?。しかも、あんなにダサいくせに。誰かが言ってた「携帯電話は、みんなほとんど電話なんかかけないのに、電話という昔ながらの簡単なイメージで、子どもからおじいちゃんまで、つい買ってしまう(その点PCは難しいイメージがあって損である)。そして、やってることはメールやインターネットである」。どこに魔法があるかというと、電話という安心感である。もちろん値段も手ごろ。PCでは、そうはいかない。値段が高い上に、使いこなせるかどうか不安になる。携帯は、電話をかけることに対して使いこなせるかどうかで悩んで買いとどまる人はいない。さらにネットワークにつながるまでの閾値が極端に低い。買ったらもうつながっているのである。インターネットにもすぐつながる。設定なしで、ネットワーク(インターネット)につながるものが、携帯以外にあるだろうか?。たいていは、少なからず何らかの設定を迫られる。それが携帯にはない。

 昔から人類が所有している機械がもう一つある。それは腕時計である。腕時計であれば、誰でも持っていて、そして、それは上記で示した携帯電話と同じ理論の使える商品でもある(もっともネットワークにはつながっていないが・・・)。さらに、携帯にブランド商品がほとんど存在していないが、腕時計は、なぜかブランドの商品がたくさんある。その辺も、腕時計の優位性がある。さらに、携帯電話よりも小さい。

 ただ難しい点が2つ。一つは、ネットワークにつながる点において携帯電話並みの閾値の低さを実現できるかである。そして、もう一つは、時計は、もはや機能的であることよりも、嗜好品としての価値の方が高い。したがって、その嗜好品ユーザーに受け入れられるかどうか。つまり、今使っている腕時計を捨ててでも、ほしくなるような腕時計かどうか。難しい課題が2つほどあるが、もし、仮に、この2つの課題を解決できたら、携帯電話を超える市場がそこにある気がする。

記事

 

■ 16 着うた

 着うたは、どうやら音楽業界とキャリアのWinWinの関係があるらしい。今までの着メロだと、レコード会社にお金が流れていかなかったので、レコード会社は、あんまり好意的でなかった。しかし、着うたは、売れた分レコード会社にマージンが支払われるらしい。したがって、レコード会社もこころよく楽曲を提供してくれる仕組みが出来上がっているのである。おそるべし着うた!!

 

15 blog

 書こう書こうと持って、ずっと書いていなかったネタ「blog」。最近何かとblogが流行っている。blogとは何か。その位置づけを「個人のくだらない日記サイト」としている人も多いが、最近はそれ以上の何かであると人類は気がつき始めた。

 最初は、ただの宣伝報告からはじまった。PCを無料で貸すから、インターネットしている間は、宣伝報告がずっとでますよー。インターネットの接続料を無料にするから、宣伝報告がずーっとでますよー。ってな感じ。それから、時代は流れ、だったらユーザーに面白い(アクセス数の多い)HPを作ってもらい、そこに宣伝報告を表示することが、一番良いビジネスモデルだということに気がつく。そして、次のステップがblogにつながる。

 blogが技術的にすごい点は、実はあまりない。ページ間のインタラクティブ性のささやかな向上とでも言おうか。その程度である。しかし、そのささやかな向上が思いがけない産物を生むことになる。やりたかったことは、その1、自分がどこかのページにリンクすることは簡単だし、どこにリンクしているかを調べるのも簡単であるが、逆に誰にリンクされているかを知ることはものすごく難しい。誰からリンクされているか簡単に知りたい(トラックバック)。その2、そのページに何が書かれている内容を知りたい。そのドキュメントの内容の属性を知りたい(RSS)。この2点である。この2点の実現は、無料ホームページ領域の貸し出しサービス内のページであれば、さほど難しくなく実現できる。さらに、検索というサービスを考えると、いろいろ面白そうなことができそうなのは、言うまでもない。googleがblogの会社を買収したあたりから、本格的にblogが注目され始めてくる。日本では、最近エッジがlivedoorでBlogサービスを始めたことが記憶に新しい。

 さらに、個人のくらだない日記サイトを充実させるために出現したこれらのささやかな技術が、実はものすごい副産物を生むことになる。知識の再組織化(再集約)を可能にしたのである。新しいプロジェクト管理ツールがそれにあたる。もしくは、プロジェクト管理ツールにそれを応用したと言った方が良いのかもしれない。ユーザーは、プロジェクトで起こるさまざまなことを指定されたフォームに書けばいいのである。Todoであったり、進捗状態であったり、問題点であったり、何が終わらないと何が始まらないとか、・・・。そうすると、それだけで、プロジェクト全体の問題点、進捗状況、プロジェクトのデッドロック、・・・等、把握できるというソフトである。いままでなぜなかったんだろうと思うくらい普通すぎるアプリに愕然とするが、それが、なかったのだから驚きである。そんなアプリや面白いささやかな試みを海の向こうではちゃくちゃくと進めていて、気がつけば、そのへんの知識をすべて特許でとられているというような状態に、またなってしまうのかと思うと、日本の未来は・・・。

 

2004.1.11.Sun

■ 14 なんとハセガワストアが・・・ >> 174@2003

 2003年の夏、函館に行った時に食べたあの「やきとり鳥弁当」のお店がセイコーマートになってしまうとは・・・。

記事

 

2004.1.4.Sun

■ 13 サラリーマン

 多くの人のお父さんはきっとサラリーマンにちがいない。サラリーマンが悪いとかそういうことではないが、会社を経営している側と、会社に雇われている側では、天と地ぐらい責任感に対して差があることを分かって欲しい。もっとも最近の雇われ社長(創業者でない、または大株主でない社長)には責任感が全然ない人もいるが・・・、。大企業になってしまえば、ほっといても黒字だし、赤字を出してもお金を貸してくれるところがたくさんあるからいいけど、一番難しいのは、やっぱり中小企業だと思う。中小企業の経営をどうやってするか。サラリーマンのように会社を簡単に辞めるわけにもいかない。かといって、なかなか利益もでない。大企業のようなブランド力もなく、同じようなことをやっている似たようなライバル会社は星の数ほどあって、どうやって、オリジナリティーを出して、どうやって顧客を増やしていくか、売り上げを上げないといけないし、コストを減らさないといけないし、することが、てんこ盛りである。ということで、言いたいことは、自分のお父さんがもしサラリーマン(公務員を含む)でなかったとして、会社の経営者ならば、それだけで、学ぶべき点が多い。つまりラッキーだったと思っていいと思う。また、お父さんが高級取りのサラリーマンなら、責任とか全然ないのに、たくさんの給料をもらえてラッキーだと思って良いと思う。オレはいったい何を言いたかったのか全然わからなくなってきた。

 

■ 12 はったり

 はったり。ゲームの世界でさえあるんだから、現実社会にないわけがない。しかし、はったりを通しきったら、それははったりではなくなるから恐ろしい。まさに映画「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」の世界である。で、言いたいことは、ハッタリしたんだったら、ハッタリを通しきってくれー。何かと嘘の多い現代社会。カンニングで東大受かるのも良し、カネの力で医者になるのも良し、二世というだけで政治家やタレントになるのも良し。で、でだ。なったんだったら、少なくとも普通の人よりなることに関しては楽したんだから、その後のバイタリティーを見せてもらいたいものだ。最近ねー、おじさんはねー。なんかねー、悲しんだよねー。

 

■ 11 不動産マーケティングの道

 不動産の仕事の収入源といっても大したことはなく、不動産売買時における手数料に他ならない。物件を売りたい人と買いたい人を見つけてきて、契約させたら、はいお駄賃。部屋を貸したい人と借りたい人を見つけてきて、マッチングできたら、はいお駄賃。まあ、平たく言うとそんな具合です。もっとも物件の売買時の金額の何%というふうにお駄賃がもらえますから、物件は高ければ高いほどいいです。ですが、わかると思いますが、金額の高い物件ほど、あまり契約は多くありません。

 ですが、取り扱うすべての物件が、契約が成立し易いわけではありません。日が入らない物件、駅から遠い物件、近くにスーパーがない物件、せまい物件、さまざまです。それら、すべてをじゃあ、うちの不動産は扱わないといったところで、他の不動産に譲ったとしても、絶対に、他の不動産は、必ず契約をとってきます。つまり、絶対にあの物件の契約を取るのは無理だって思っても、他の不動産に譲ってしまえば、誰かは契約を必ずとるわけで、つまり言いたいことは「絶対に不可能な物件なんてない!」んですよ。と言って社員のモチベーションをあげます。さらに言うとですね、1年以上住居者のいない物件なんてまずありません。さらに、あの物件に住む人なんてこの世にいなーいって思ってもですねー、かつて、誰かが、そこに住んでいたわけですよ、新築でなければ、。ということは、どこかにいるんですよ、そこに住んでも良いと思っている人が!。探せ!。以上。

 

■ 10 リーガルコーポレーション

 リーガルと言えば靴の老舗中の老舗。だが、ここ数年はあまりパッとしていなかった。そこへ変なデザイナー志望のヤツがやってくる。そしてヤツは「リーガルの靴はダサい。僕は絶対にリーガルの靴は履きませんよ。」と就職面接の時に平気で試験官の前で言い放つ。が、しかしなぜか採用される。社長の力量か。が、しかし、そいつが、まあ、もののみごとに徹底的に会社を変えてくれる。そして、再生しつつあるリーガル(2002年度の決算は黒のようですね)。はっきり言って、もしあの時点で、彼の態度に機嫌を悪くして、彼を採用していなかったどうなっていたのか。会社は潰れていたのか。社長曰く「ブランドを維持していくのは難しい。時代は常に変わってゆく。それに常に対応していかなければならない」。ハッキリ言って当たり前のことを言っているが、やっぱり黙っていても売れちゃうような会社の経営を何年もしていると忘れちゃうんだろうね。ボケるというかなんというか。そして、気がついたときには火の車になっている。まあ、ありがち。みなさん気をつけましょう。・・・そういえば、オレもエニックス(今ではスクエア・エニックス)の会社を受けたとき「この会社はドラクエに頼りすぎている!」って言ったんだけど、普通に落ちたな〜。そして、そのあとしばらくして、合併してました。

リーガルコーポレーション

Yahoo! ファイナンス - 7938

 

■ 9 デスクトップストリーマー

 最近、何かと情報に敏感な生活をしております。特に株式市場の動向に関しては、ニューヨーク市場だのロンドン市場だの、やはり気になって気になって眠れません(冗談)。ということで、面白いツールをご紹介します。知っている方もいるかもしれませんが、。それはデスクトップストリーマーってヤツで、基本的には電光ニュースって感じですね。ずーっとだらだらとくだらないニュースを流してくれます。が、それがいい。と言っても、私はそれをオフにしていますが。また、IEのバーにもなるんですが、それもオフにしています。使っているのは、キーワードを8つ登録できるんですが、そのキーワードがあるニュースをポップアップしてくれます。それが一番イケテマス。というか、それしか使っていません。つまり「株」とか「札幌」と入れておくと、ニュースのタイトルに「株」だの「札幌」だのあると、そのニュースを拾って教えてくれます。イケテマス。しかも、最新情報ですからね。最高です。みなさんも使ってみてはいかが?。

デスクトップストリーマー

 

8 映画 - MITTEN >> 7

 映画「ミトン」を見てまいりました。30分映画。しかも、3本セット。おい、1本10分かよ。子犬がほしい女の子のお話。パペット・アニメの映画が好きな人にはたまらないかも。朝か夜しかやっていないので、見に行く方はご注意ください。

WALKERPLUS - ミトン

MITTEN

 

7 映画 - ラストサムライ >> 235@2003

 映画「ラストサムライ」を見てまいりました。特に内容は説明しなくていいですね。トムクルーズのヤツです。みんな知ってますね。で、渡辺謙、かっこよすぎると思います。いけてました。こんなにきれいに武士道が、武士道という精神論が、きれいに表現された映画が今まであったのだろうかと、日本の映画関係者に問いたい。おまえら、いったい今まで何をしてたんだ。侍映画を撮ってきた方々よ、悔しくないかね。決して、ものすごい戦闘シーンがあるわけでもなく、SFばりの特撮があるわけでもなく、日本でも同じレベルの映画は撮れたと思います。それに、トムクルーズも、ぶっちゃけかなり太ってました(あれは役作りのためかね?)。トムクルーズかっこいーって思って行ったおねえちゃんたちはあんまりうれしくなかったのでは・・・。一方、渡辺謙はばかみたくかっこいいです。というか、そのバックにある武士道の精神がカッコいいってことなんですがね。ということで、武士道をお忘れの方は、思い出すのに見るのは良いと思います。

 で、最近、何かと日本では、武士道の精神がないとか、なんとか、かんとか言っていますが、一歩間違うと、ただの頑固親父ですかねー。昭和おやじですよ。ちゃぶ台をひっくり返したり、頑固でどうしようもないやつですよ。それが、いいかどうか。戦後、日本の歴史がアットフォームなパパ、ファミリーパパを受け入れたってことは、やはりどういうことかってことを考える必要がある。まあ、なんにしろ、全ての歴史がそうであるように、いろいろ経験してみて、やっぱり武士道の精神が良いとなれば、自然にそちらに導かれるものであるから、議論するものではないか。また、なんにせよ、ポリシーは重要だと思っていて、絶対にこれだけは曲げられねーなーっていう考えが人間ひとつくらいはあっていいと思う。まったくない人間に比べれば、。

THE LAST SAMURAI

 

■ 6 世界にはいろんな人がいる

 ぶっちゃけ、学生時代のアルバイトも含めて、仕事で不特定多数のお客様とやりとりをする仕事をしてこなかったせいもあってあまり感じないが、「社会人になったからそう思うのか分からないが、学生時代はホント自分の気に入った人たちとしか遊んでいなかったことに気がつく。自分の好きな人たちしかまわりにはいなかった。会社に入っていろんなお客様との対応をすると、世界にはいろんな人たちがいることに気がつく。ものすごく図々しい人たち、説明が通じない人たち、お金を払う人対お金をもらう人の図式になっているから強気なのか、それとも、それがいつもの口調なのか、それとも、対等ではいつも誰にも相手にされないから嬉しくなっちゃっているのか、それは分からないが、いろんな人がいて、勉強になる。もちろん腹が立つ時もあるけどね。」という感想を持つ人の話を聞くと自分がいかに小さい人間であるかということを思いしらされる。少なくとも、僕はいろんな人にあっていない。

 

■ 5 スパイウェア

 はい、最近なにかとスパイウェアが流行っておりますが、これで駆除できるらしいです。みなさん、ダウンロードしてみてはいかが。

SpyBot Search & Destroy

 

■ 4 心は男、体も男

 さてさて、今年も明日から会社だと思うと、なんだか、悲しくなってまいりますが、今年も元気よく過ごせたら幸いだと思います。はい、では、本題に。年末、面白い話を友達としたので、その中からひとつ。よく巷では、ゲイとか、ホモとか、レズとか、それらの違いは知りませんが、いわゆる同性愛者という方々は存在します。正式には、解離性同一障害でしたっけ?・・・検索中・・・検索後・・・ですね(DID : Dissociative Identity Disorder)。で、要するに、同性愛者なので、その病気かどうか、本人は、すぐわかります。で、友達が曰く「『体は男で、だけど、心は女で、だけど、その心は同性愛者だから、女の子が好き』という人は、外からは(他人が見れば)男が女の子を好きという普通の状態なので、その場合はどうよ」。おー、すげー。その前に、この文で、僕らがどんな人物について議論しているか想像できてますよね?。つまり2重否定ですよ(謎)。でも、いろいろ話しているうちに、「どうしてその人の心が「女」であると証明できる?」という話になって、女の子を好きな女は基本的にレズと解釈されますが、でも、レズは一応男の心を持っている事になっています(謎、勝手な解釈)。そうすると、「女の子を好き」ということが、男の心であることの証拠であり定義であるので、最初の議論の人物は、普通の男の子の心を持った普通の男の人だということになります。・・・ここで話はおしまいですが、もしかしたら、本当にそんな人がいるかもしれません。私自身、実は、ひょっとしたらそうなのかもしれません。そう思うとちょっとこわいです。

 

2004.1.2.Fri

3 とりびあ >> 270@2003

・1ドル紙幣のワシントンは、入れ歯が飛び出ないように噛みしめている。

・浦島太郎は玉手箱を開けておじいさんになった後、鶴になった。

・「孫」が大ヒットした大泉逸郎へのファンレターは「山形県 孫様」と書けば届く

・森?外(もりおうがい)(なぜか漢字が?になる)の好物は「饅頭茶づけ」

〜饅頭を4つくらいに割ってご飯の上にのせ、煎茶をかけて美味しそうに食べた。〜

森?外の長女である森茉莉の「森記憶の絵」という著書の中に出てくる

・神様を数える単位は「柱」(はしら)

神様は木にやどるかららしい

・ちびまる子ちゃんの声優TARAKOはタラコを食べてお腹を壊し入院したことがある

・全ての種類のうさぎが毎朝自分のウンチを食べる

・高木ブーの趣味はクレーン射撃

・(種)100歳以上生きている人の生命線は

日本人の平均の生命線率(=生命線の長さ/手の平の長さ)は0.72

100歳以上の平均の生命線率は1.03

・(種)お年玉袋には最高116万円入る

・卓球のラケットは国際ルール上どんなに大きくてもよい

・江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職「屁負比丘尼」(へおいびくに)があった

・病院でかかる費用は全て1点10円のポイント制(医科診療報酬点数表)で決められている

・ロシアの最高指導者は、髪が薄い人とふさふさな人の繰り返し >> 詳細

 

■ 2 ワープ

 よくSFで、ワープするとか言って、出てくるあまりにも有名な単語「ワープ」ですが、正式名称は、「次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法」らしい。知らなかった・・・。

 

2004.1.1.Thu

■ 1 あけましておめでとうございます!

 あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。ささやかですが、デザインを変えました。

 

■ 0 2003へ