例えば、
ある会社Aに開発依頼をしたとしよう。
そしたら、
品質の悪いモノができたとする。
それが、何回か続くと、
もう、会社Aは品質が悪いというレッテルが付くし、
もうお願いしませんとなる。
当たり前か。
例えば、たまたま、
その数個のプロジェクトの品質が悪かっただけかもしれない。
たまたま今回のこのプロジェクトがうまくいかなかったんだよ、とか、
原因は、ほげほげで、とか、
そんなやさしい分析は誰もしてくれない。
それ以外は結構いい結果を出していても、
それでも、会社Aは品質が悪いというレッテルが付く。
負の評判は連鎖が速い。
なんか言いたいことがうまく言えないな。
信頼は、育てるのは時間がかかるが、
崩壊するのは一瞬と言いたいだけか。
2/14 のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#4945 能力と環境@日記 - HE PROJECT3 2018-04-10
#365 ついに薬を使って記憶を消し去ることが可能に - GIGAZINE - HE PROJECT3 2007-09-28
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『スタンフォードの自分を変える教室』
の記事はこちら(#4377)
555,207 UU/ 268,133 PV/ 260,474 AA (TTL)
211 UU/ 113 PV/ 110 AA (AVE ADAY)
Now:20250702025407 date:2011/02/17 #2273 ips:651
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3