各駅にさ、というか駅ナカにさ、ユニクロがあるんだよね。
こんなに服屋なんているのかな?
というかちょっと着たいだけなんだよ。それも激安だしさ。
だからさ、服を売らなくてさ、レンタルでいいんじゃないの?
クリーニングとレンタルが融合したようなサービス。
今でもレンタル服のサービスってあるけれど、TSUTAYAのような感じじゃない。
今のレンタル服サービスは、高級な服を借りる感じじゃない。
それも1週間とかの単位で。
そうではなく、月1000円くらいの定額サービスで、
もっとカジュアルな服を、気軽に借りれて、気軽に返す感じ。
他の駅で借りて、他の駅で返す感じ。
借りることのできる服のグレードで、月3000円だったりしてもいいかもしれない。
そうすることで、いろんな服が借りることができて、かつ、家の中でもかさばらない。
お店側もコンスタントに衣装代が入るわけだから、問題ないでしょ。
どこかやらないかな〜。
とりえず、コート、ジャンパー、ジャケットまわりのさ外モノから。
笑
11/09 のブン
---------------
追記(2015/04/17-00:01)
「利用まで数カ月待ち」定額制ファッションレンタルairClosetが資金調達 | TechCrunch Japan。
http://jp.techcrunch.com/2015/04/15/jp2015041...
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#1096 生物学的に、ではなく人間的に生産的になるたったひとつの方法 - HE PROJECT3 2008-03-20
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『「週刊文春」編集長の仕事術』
の記事はこちら(#4912)
520,787 UU/ 330,076 PV/ 343,169 AA (TTL)
205 UU/ 145 PV/ 151 AA (AVE ADAY)
Now:20250403120405 date:2014/11/24 #3709 ips:663
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3