最近よく言われていることだが、
ユーザーがiPhoneだろうがAndroidだろうが、
PCだろうが、
どんなデバイスであれ、同じユーザーエクスペリエンスをさせたいと。
ここでのエクスペリエンスは、同じことができるという意味ね。
Facebook や Hulu が良い例か。
そういう意味では、ウォークマンの進むべき道は、
アンドロイド端末を出すことではなくて、
サービスにして、
ユーザーの持っている曲を全部サーバー側に移して、
どんなデバイスからでも、音楽が聴けますよってことにすることなんじゃないかな〜。
メディアって結局、
テープ、CD、MD、それで終了で、その後って、結局、ネットなんじゃないかな〜。
音楽って今思えば、高音質にしたところで、たかだかのデータ量にしかならない。
将来的には、写真の方がデータサイズ大きくなるんじゃないかな〜。
まあ、それくらい小さいってこと。
写真がバンバンネットでどんなデバイスからでもが実現できてるんだから、
音楽もそうなるべきなのに意外にならない。
携帯電話で買った音楽が、パソコンで聴けないとか、そんなのアホでしょ。
というか、今、書いてて思ったが、
もう無料で Youtube があるから、それでいいじゃん。
って誰かに言われそう・・・。
9/25 のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#4026 【特許】冷蔵庫のドアの半開き防止装置@日記 - HE PROJECT3 2015-09-30
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『明治維新という名の洗脳』
の記事はこちら(#5143)
555,747 UU/ 7,032 PV/ 6,947 AA (TTL)
211 UU/ 2 PV/ 2 AA (AVE ADAY)
Now:20250703122207 date:2011/10/08 #2498 ips:659
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3