痛いニュース(ノ∀`) : 初対面でいきなり商談始めた若手社員 取引先に注意されキレる - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1765...
このようなやりとりは、ホントくだらないと思うけど、
現実にあるからな、ヤダよな〜。
この部長っていう人の商習慣と、
新人Bの商習慣のズレがもたらした悲劇。
どっちが悪いというわけでもないが、
お金を払う方が強くなる傾向があるから、まあ、
新人Bが悪いということで決着だろうけど・・・。
例えば、返品とか、
アメリカだと、使って着て、そして、一週間後に
別のお店で返品とかすることが可能だからな〜。
ニューヨーク情報:返品は文化? | コラム | 大和総研グループ | 笠原 滝平
http://www.dir.co.jp/library/column/120228.ht...
なぜ日本では、許されていないのか、さっぱり分からない。
(^_^)
それとか、何かで聞いたけど、アメリカはクレジットカードの社会だから、
みんなでカフェとか行って割り勘する時は、
みんな自分のクレジットカードをカルトンに置いて、
クレジットカードの山になったカルトンを店員が持っていって、
割り勘で精算するとか。
日本では、ちょっと見ない光景だよな〜。
日本でもちゃんとお会計してくれるのかな〜。
まあ、こういう文化って、その文化の中にいると、「当たり前」という前提になるから、
何にも気がつかなくて、
それはそれでいいんだけど、
他人(他文化)からすると、非常に変な習慣だったりするんだよね。
そういう意味だと、
チップが最たるものかもしれないね。
あと、値段が付いているものの売買は、
その値段でないと買えないという先入観があるけど、
実際は値引き交渉なんて、ものすごく多い。
どこまでやるのが普通で、どこまでやるのがやり過ぎなのかの線引きは
かなり難しい。
それに、暗黙の、誰も何も言わない、無言の
ルールってあるじゃない。
チップもさ、返品もさ、値引きもさ、ヘタすると
上の例じゃないけど、喧嘩になるよね。汗
だから、いつも思うけど、
商習慣ってホント難しいよな〜って思う。
8/13のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#364 上半期ヒット商品、噂の「ビリーズブートキャンプ」が3位 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - HE PROJECT3 2007-09-28
笠原滝平 - Yahoo! JAPAN
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
の記事はこちら(#4525)
555,361 UU/ 1,392 PV/ 267,849 AA (TTL)
211 UU/ 0 PV/ 113 AA (AVE ADAY)
Now:20250702105014 date:2013/06/29 #3194 ips:684
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3