限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか? | オリバー・バークマン, 高橋 璃子
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4761276150/he...
とても良いという本で、すすめられたので、読んでみた。
たしかに、とても良い本だった。
効率良く、仕事をしまくることが良いことではない。
かえって、不幸への、地獄への道かもしれないことを気がつかされる本である。
ホフスタッターの法則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83...
「Hofstadter's Law: It always takes longer than you expect, even when you take into account Hofstadter's Law.[2]
ホフスタッターの法則: いつでも予測以上の時間がかかるものである — ホフスタッターの法則を計算に入れても。」
効率の罠とでも言おうか。
(かえって、より仕事が増える)
そこで、本書で言われていることは、
・時間が有限であることを認める
・すべてができるわけではないことを認める
・注意力、集中力が重要
・今の時間にフォーカスする、今の時間を楽しむ
(未来の期待、希望、未来のための準備みたいなのが多い人は今を生きていない感じはする)
・人とお話しすること、誰かと時間をシェアすると豊かになれる
「宇宙はあんたのことなんか、クソほども気にしていない」
「何かの準備ができてから、何かをする」っていう人が多いと思うが、
今すぐやれっていうのが、この書籍で言っていることでもあるし、
子育てでも、掃除でもなんでも、それをやっている自分、やっている時間を楽しめ
って言っているのがこの本かな。
(^_^)
関連:
#7386 【書籍】あっという間に人は死ぬから@日記 - HE PROJECT3 2025-01-26
12/29のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7412 スパークライン@日記 - HE PROJECT3 2025-02-09
#5786 Google代替サービス@日記 - HE PROJECT3 2020-11-07
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
の記事はこちら(#4525)
510,806 UU/ 217,619 PV/ 228,857 AA (TTL)
204 UU/ 97 PV/ 102 AA (AVE ADAY)
Now:20250222222426 date:2025/02/09 #7411 ips:13
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3