誰かが言っていた。
どんなことでも専門性を高めると、必ずその周辺の知識も必要になってくる。
だから、深めれば深めるほど、他の知識も必要となる。
例えば、単なるサッカーのうまいサッカー少年だとしても、もっとうまくなるには、もっとうまくなるにはということを考えると、
もちろん運動能力の効率的なトレーニングの方法や、筋肉の知識や、病気・怪我の知識、チームワークの知識、緊張感・精神・心理学の知識などなど、
いろいろと必要となってくる。
これを誰かの例えを使わせてもらえば、
「ハンカチの真ん中をつまみ、持ち上げた時に、富士山のような形になり、もちろん中心は一番高いのだけれども、山の裾のあたりも持ち上げられる。」
つまり、どうしたって、周辺知識も学ばざる得なくなる。
そういうことだと。
という話を、ここでしたと思っていたけれど、してなかったみたい。orz
関連:
#3 知るということ@日記 - HE PROJECT3 2007-08-11
3/16のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#4568 親のITリテラシー問題@日記 - HE PROJECT3 2017-04-02
#4566 ウノ@日記 - HE PROJECT3 2017-03-26
#2163 水道橋博士&堀江貴文ホリエモンが語るライブドア事件 - HE PROJECT3 2010-03-26
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福』
の記事はこちら(#4872)
555,207 UU/ 268,176 PV/ 260,517 AA (TTL)
211 UU/ 113 PV/ 110 AA (AVE ADAY)
Now:20250702025442 date:2017/04/02 #4567 ips:689
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3