土鍋:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001...
最近、「鍋@家」っていう機会が多い。
うれしいです。
いい季節ですね。
みんなで集まって、
トークしながら、
食べるわけですよ。
まあ、ぶっちゃけ、私みたいに
トークが好きな人間にとっては、
食事がなんであろうとどうでもよく、
場所もどこだろうとどうでもよく、
みんながトーク可能な(声が聞こえて、しゃべったら届く)距離にいて、
トークのキャッチボールが楽しく続くならば、
一番ステキな状態だと思います。
そういう意味だと、「家」という場所は最高で、
自分たちの声しかないわけで、
お店行くと、まわりの客の声がうるさいからね。
それから、お店の場合、人数もそれなりの数になると、
テーブルの端と端では、声が聞こえなくなっちゃうからね〜。
まあ、お店の方がいい場合もあるんだけど・・・。
それから、鍋っていうのがいいね。
あったまるし、みんなで取り合いバトルみたいな・・・。
日本の古い文化も捨てたもんじゃないね〜。
そうそう、それから家飲みの場合は、安くすむからね、
みんなのフトコロも、シャア・アズナブル(リーズナブル)!
まあ、そういう意味では、広い家に住んで、
たくさんの人をたくさん呼ぶことが、社会に対する還元か。謎 笑
---------------
追記(2008/02/14-08:21)
いいねー
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#5660 日本の教育@日記 - HE PROJECT3 2020-05-28
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『ビジネスモデル全史』
の記事はこちら(#4430)
555,229 UU/ 269,941 PV/ 262,290 AA (TTL)
211 UU/ 114 PV/ 111 AA (AVE ADAY)
Now:20250702040658 date:2008/02/11 #954 ips:610
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3