#1362 【国語】サナトロジー@日記 (2008/07/11)

Thanatology
最近知った言葉。日本語では、生死学?

どんな人間にも必ず訪れる老病死。
これらについて
なぜか日本では教育がなされていない?
老病死について、あまり何も考えずに、
学校を卒業してしまう。
あれ、
いったい日本の学校では何を教えているんだ?・・・
たしかに人間に訪れる問題であるがゆえに
一番重要なことのような気もする・・・

みんなは死ぬが自分は死なない存在だ、
オレが最強だ、
オレが一番だ、
なんて考えている傲慢な人間が多いのはそのせいか。

人間弱ってくると、
自分の人生の意味づけをしたくなるのよね。
その時に、
自分の人生は最高だったって言いたい。
少なくとも「オレが最強だ」って思っているヤツは、
同時に「みんなはオレが死んで喜ぶ」って思うに違いない。
それではちょっと悲しい。

じゃあ、どう死ぬのが一番ステキなのか、
どう状態で死にたいのか
ってことを考えると、
それはきっかけにすぎないが、
そのためには、
どう生きるべきか、
どう生活すべきかというところにフィードバックが
かかってくる。
これが生死学らしい。ホントかどうか謎。笑

先駆的決意性とは違うのか? 謎

まあ、とにかく、
死ぬときに後悔しないことだね。

---------------
追記(2008/08/10-18:21)

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 死を忘れないための3冊+
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/08/...


いいね (229人)

※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。


少し関連:
#1363 asahi.com(朝日新聞社):有機EL大型パネルの量産目指せ 官民連携で技術開発 - ビジネス - HE PROJECT3 2008-07-11
#533 千葉大2年生を「天才プログラマー」に認定・IPA?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS - HE PROJECT3 2007-10-24


QR Code
この記事のPRコード


メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る



@Amazon.co.jp

『「週刊文春」編集長の仕事術』
の記事はこちら(#4912)


旧モードで表示


560,603 UU/ 75,592 PV/ 1,449 AA (TTL)

211 UU/ 31 PV/ 0 AA (AVE ADAY)

/ コメントを見る


Googleによるサイト内検索


follow us in feedly

RSS


Now:20250723082249 date:2008/07/11 #1362 ips:755

このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。

© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.

ご意見・ご要望・お問い合わせ

@heproject3