という話しがある。
まあ、当たり前だし、その通りだ。
ユーザーメリットがない点でも、
例えば、ソースコードの可読性をあげるとか、
修正方法を継ぎ接ぎ的なものではなく、
抜本的な修正をするとか、
リファクタリングするとか、
そういったことであっても、
品質は上がるし、将来的への負の遺産は解消されるので、
全体としては、トータルコストを下げることができる。
問題は、そういうことをすると、
修正する工数もかかるし、
検証もやり直しだし、
簡単にいうと、一時的に大きなコストが発生するということだ。
つまり、品質が上がればトータルコストは下がる、
という命題は、
その前に、一時的に大きなコストが発生しますが、それを許容しますか?
という命題に等しい。
多くの場合は、これについて誰も許容しない。
なぜなら、今のプロジェクトを短期に見た場合、
やらなくても誰も困らないからだ。
長期的な展望の投資は、短期的プロジェクトに求めるのは、ナンセンスだ。
つまり、
今のプロジェクトではなく、次のプロジェクトで、
そのコストを払って欲しいからだ。
しかも、次のプロジェクトは存在するかどうかも分からない。
そして、それが永遠に続く。だから、一生このコストは支払われない。
つまり、
最後のプロジェクトを受け持った人が損をする構造になっている。
つまり、もっといえば、
そもそも、あるソフトウェアを作った時に、
このソフトウェアが、
これから何年も何年も派生開発されていくソフトウェアなのか、
今回で終わるソフトウェアかのか、それすらも分からない、
決まっていない中で、開発が進んでいることが問題だと思う。
なんだ、この計画性の無さは。
いや、むしろ、その決定権がないような開発をしていることが問題か。
この決定権すらない中で、
本当にソフトウェア開発をしていると言えるのだろうか。
単なる人貸し、人材派遣会社であることの証明か。笑
7/2のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#4026 【特許】冷蔵庫のドアの半開き防止装置@日記 - HE PROJECT3 2015-09-30
品質が上がればコストが下がる - Yahoo! JAPAN
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『イノベーションのジレンマ』
の記事はこちら(#4495)
490,483 UU/ 19,508 PV/ 544 AA (TTL)
204 UU/ 9 PV/ 0 AA (AVE ADAY)
Now:20241124200530 date:2013/04/25 #3152 ips:648
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3