日本の食事事情はかなり変わった。
(食べ物という意味じゃなく、食する行為のことね)
当たり前と言えば当たり前か。
昔は、そもそも食料が少なくて貴重だったし、
(戦後?)
食事を作ることも大変なことだった(きっと)。
だから、
みんな(家族)で時間を合わせて、そして感謝して、
食事を取っていたのだと思う。
そして、
そこにテレビとコンビニ(外食?ファーストフード)が入ってくる。
会話も不要で、食事の準備と後片付けの手間も不要だ。
しかも値段が高いというわけでもない。
いいかどうか分からないが、
もはや食事の意味は、昔と今では全然違う。
だけど同じ食事という言葉を使っている。
5/19 のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#3722 気持ちは分かるが@日記 - HE PROJECT3 2014-11-30
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『残酷すぎる成功法則』
の記事はこちら(#5159)
577,521 UU/ 9,302 PV/ 8,165 AA (TTL)
214 UU/ 3 PV/ 3 AA (AVE ADAY)
Now:20250912232317 date:2011/05/15 #2368 ips:660
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3