#3444 「あるある」は重要なナレッジベース@日記 (2014/02/23)

だと思うんだけどな〜。
あれ、もう「あるある」なんて言葉は誰も使っていない?
「ナレッジベース」なんて言葉は誰も使っていない?

バグのあるあるとか、
翻訳の失敗のあるあるとか、
みんながよく使う関数のあるあるとか、
ポストモーテムとかで出てきた、うまくいったノウハウ例とか、
失敗した例など、いろいろあると思うけど、
なぜか全然集約されていない。


この前ラジオで言っていた
ぎっくりごしのあるあるが面白かった。
子どもを抱っこしようとして、
ぎっくりごしになる人は多いらしい。
膝や腰を曲げず、上から手を伸ばして、子どもを抱っこしようとすると、
ぎっくり腰になりやすいそうだ。
逆に、
膝を曲げて、腰を下げて、下から子どもを抱っこしようとすれば、
ぎっくり腰にならないらしい。

へー、へー、へー、知りませんでした。
まだ、ぎっくり腰をやっていないけど、
気をつけようっと。
(^_^)


あるあるって、ある意味ベタ(ありきたり)であり、
みんな言われれば、あるあるなんだけど、
奮闘している時は、忘れちゃうんだよね。
だから、
ナレッジベースというのは、ある意味、チェックリスト表であり、
ひとつひとつ確認できたら、
それはそれで事故は減ると思うんだけどな。


2/21のブン


いいね (223人)

※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。


少し関連:
#3445 本を読むのが疲れない@日記 - HE PROJECT3 2014-02-26
#3955 21世紀の課題@日記 - HE PROJECT3 2015-07-20


QR Code
この記事のPRコード


メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る



@Amazon.co.jp

『食品の裏側―みんな大好きな食品添加物』
の記事はこちら(#5388)


旧モードで表示


555,449 UU/ 3,865 PV/ 429 AA (TTL)

211 UU/ 1 PV/ 0 AA (AVE ADAY)

/ コメントを見る


Googleによるサイト内検索


follow us in feedly

RSS


Now:20250702151943 date:2014/02/23 #3444 ips:649

このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。

© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.

ご意見・ご要望・お問い合わせ

@heproject3