なんかね、戦国時代のドラマを作るときに、
当時その大事になかったモノのが画面に出てきたらおかしいわけで、
歴史ドラマや映画などを作るときは、そういうのをちゃんとやりましょうってことなんだけど、
言葉とかもそうで、
当時の人が使うはずがない言葉を、当時の人に言わせてはいけないわけですね。
そんなことをまとめた本が、
#3505 【国語】初孫の読み方@日記 - HE PROJECT3 2014-04-20
に書いた本で、
その本の中身のいくつかをラジオで言っていたので、書いておきます。
私は、まだ読んでいませんけど・・・。汗
・「マジ」という言葉は、江戸時代からあった。近代の俗語ではない。
・日本は、明治以前は、一種の夫婦別姓で、本家の姓を妻が名乗ることはなかった。
・白菜は日清戦争後に日本で広まった野菜なので、江戸時代の時代劇などで出てくるのはおかしい。
・「立ち上げる」という言葉は1990年代から使われ始めた言葉。それ以前には使用例がない比較的新しい日本語。
・洗濯板が登場するには明治の中頃。なので江戸時代のドラマで洗濯板が出てくるのは間違い。
・サイコロの一の目は、時代劇では赤にしてはいけない。大正の頃まではずーっと黒だった。
・「豪雪」という言葉は、戦後に出来た言葉。
・「檄を飛ばす」の意味 - 文化庁
http://bit.ly/1iA6MSN
・「空気」という言葉は明治以降の科学用語。それ以前の日本には、空気という概念がなかった。
・「北上する」「南下する」というのは、明治以降の測量技術の発達で出来た言葉。
・武家屋敷には表札はなかった。「〜藩 上屋敷」というような看板はない。
関連:
#3505 【国語】初孫の読み方@日記 - HE PROJECT3 2014-04-20
5/19のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#4633 【国語】最近知った日本語@日記 - HE PROJECT3 2017-06-18
#5377 サイコロ@日記 - HE PROJECT3 2019-05-04
#7233 電車グッズ@日記 - HE PROJECT3 2024-09-16
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『4479796010』
の記事はこちら(#)
490,472 UU/ 14,734 PV/ 10,256 AA (TTL)
204 UU/ 6 PV/ 4 AA (AVE ADAY)
Now:20241124180842 date:2014/05/11 #3534 ips:634
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3