この前、高等専門学校(高専)出身の方々と飲んだ時に、
学校で、結構、ソースコードの書き方とか、プログラミングについての授業とか、
そういうことをちゃんと教えてくれるらしい。
そして、ソースコードを書きまくったと言っていた。
いいな〜、羨ましい〜。
一方、わしは、大学で、コンピューターについて何を教えてもらったかというと、
原始的なコンピューターとは(チューリングマシン)、
計算可能性とか(停止性問題)、
そのアルゴリズムの計算量がどれくらいとか(オーダー)、
プログラミングの授業といっても、関数型プログラミングとラムダ型があるよとか。
コンパイルの原理とか。
なんか、そんなんだもんな〜。
情報工学科出てる大学生とかってさ、
実際にソフトウェアを開発している会社に必要ないのではって思ってしまう。
orz
あと、高専って、日本に100とか200とかあるものだと思っていたが、50個くらいしかないのね。
知りませんでした。
トップページ | 国立高等専門学校機構
https://www.kosen-k.go.jp/
関連:
#6835 未来の老眼鏡@日記 - HE PROJECT3 2023-06-18
#6108 無料でコンピューターサイエンスが学べる時代@日記 - HE PROJECT3 2021-05-30
4/15のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7154 経営(判断)は民主主義か専制主義@日記 - HE PROJECT3 2024-05-26
#7152 カニ食べ放題@日記 - HE PROJECT3 2024-05-25
#2085 男女の関係 - HE PROJECT3 2009-12-01
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来』
の記事はこちら(#5399)
584,726 UU/ 102,308 PV/ 12,951 AA (TTL)
214 UU/ 41 PV/ 5 AA (AVE ADAY)
Now:20251014193253 date:2024/05/26 #7153 ips:132
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3