目標を持てば年収20倍ってマジ?自己啓発のデマを徹底検証 #96 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MLiNp4rHeMY
#ゆる学徒カフェ
目標設定している人の方が(紙に書くとか)、目標を達成することが出来るというのは、デマ
SMART目標設定:
Specific(より具体的に)
Measurable(測定可能であること)
Achievable(達成可能であること)
Relevant(関連性の確認)
Time-bound(いつまでにがあること)
ただし、これによってどれだけ目標達成率が増えるのかは不明。
あまいな目標設定に対して、優位性が見られなかった。
(あまいな目標設定を立てたからといって、目標に向かわないわけではない)
初学者は、具体的な目標にするとパフォーマンスが下がるという結果もある。
目標が、1日10個の英単語を覚えるにしていると、 今日20個の単語を覚えられそうだけど、もう10個覚えたので、今日はもうやらないってなる。
逆に、ハードルを高くしすぎて出来なくなる人もいる
そもそも、自分にちょうどいい目標設定するのは、難しい。
成果を目標にできるし、プロセスを目標にできるし、過去の自分と比較や、他人との比較、否定的な形での目標、長期的な目標、短期的な目標・・・目標設定は難しい。
アンダーマイニング効果(undermining effect/過剰正当化効果):
元々内発的な動機(例:楽しさ、やりがい)で行動していたものが、外発的な報酬(例:お金、評価)を与えられることで、内発的な動機が弱まり、結果的にモチベーションが低下してしまう現象のこと
ちょうどいい目標設定は、そもそも自分が変化するので、目標設定自体も変わっていく。
目標設定の弊害(目標設定の副作用):
・非目標領域の軽視 →目標設定されていないところを何もしなくなる
・非論理的な行動の増加 →目標達成が目的になり、おかしな行動を取り始める
・ゆがんだリスク選好 →目標達成が目的になり、おかしな行動を取り始める
・組織文化の腐食
・内発的動機づけの低下
集中すること自体に原理的な危うさがある → 拡散思考
目標調整能力:
・目標を諦めてもらう → 幸福度があがる
WOOP(with outcome obstacle plan)
よいフレームワークだが、諦める人も増える
勉強になりますね。
(^_^)
関連:
#7611 面接でムダな質問はどれ@日記 - HE PROJECT3 2025-07-21
#7605 見積もり@日記 - HE PROJECT3 2025-07-12
#7603 日陰の道検索@日記 - HE PROJECT3 2025-07-06
#7576 ブランディングは存在しない@日記 - HE PROJECT3 2025-06-07
7/18のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7613 心理学もおそらく地域、文化、年齢、体験によって違う@日記 - HE PROJECT3 2025-07-21
#4772 長野と北海道は似ている?@日記 - HE PROJECT3 2017-10-29
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『7つの習慣』
の記事はこちら(#4471)
560,473 UU/ 73,087 PV/ 77,639 AA (TTL)
211 UU/ 30 PV/ 32 AA (AVE ADAY)
Now:20250722205939 date:2025/07/21 #7612 ips:5
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3