#2503 芸術性@日記 (2011/10/09)

漫画が単なる絵、紙芝居程度でしかなった時代に、
手塚治虫が
漫画に小説のような芸術性を持たせ、
漫画をある種の芸術にまで高めた。

同じように、
昔は、ゲームや映画の音楽に誰も音楽性なんて求めていなかったが、
スターウォーズのようにテーマ曲がある映画や、
テーマ曲のあるゲームが生まれた。
こうなってくると、この曲は、単なる曲以上の意味を持つ。

特にゲームにいたっては、
よくあんな貧弱な音源で、素晴らしい名曲を作れたと思う。
今ならね、映画と同じレベルの音源の曲なんて余裕でゲームに入れれるんだけど・・・。

つまりね、まだ僕たちは、それがたいしたことがないと思っているちょっとしたサブカルチャーが、
ある日突然、ものすごく大きな芸術というか、
ぼくたちに大きな感銘を与える可能性があるってこと。

それは、ホント今は何かわからないけど、
ちょっとしたものなんだと思う。
ただ、それに命を与えることは、芸術性を持たせることは、
しばらく天才をまたなければならない。

9/30 のブン


いいね (244人)

※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。


少し関連:
#3101 ホームゲートウェイ壊れる(auひかり)@日記 - HE PROJECT3 2013-03-20


QR Code
この記事のPRコード


メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る



@Amazon.co.jp

『多数決を疑う』
の記事はこちら(#4764)


旧モードで表示


555,198 UU/ 267,735 PV/ 260,075 AA (TTL)

211 UU/ 113 PV/ 110 AA (AVE ADAY)

/ コメントを見る


Googleによるサイト内検索


follow us in feedly

RSS


Now:20250702023624 date:2011/10/09 #2503 ips:644

このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。

© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.

ご意見・ご要望・お問い合わせ

@heproject3