多様性、多様性ってうたう人に限って、
近い部分の差異については、
ものすごく心の小さい人がいる。
いや、そう人がいるというよりは、
人間はそういうものなのだろう。
いや日本人だけかもしれないが。
たとえば、
国の違いや文化、
アメリカ人と日本人とベトナム人とか中国人とか、
そのレベルで違うと、もはや
そういうものなのだ、そういう文化なのかと割り切りができて、
些細なことに文句もいわなくなるが、
例えば、
60代の団塊の世代
40代のバブル世代
20代のゆとり世代
差とかは、配慮がなくて、なんでみんな一緒扱いで、
最近のゆとり世代はとか言っちゃったりする。
これを如実に表す例としては、
例えば、一意にマッチングできる表があるとする
1-A
2-D
3-C
4-E
5-B
で、これを1分ぐらい見て暗記する。
この後、
1435234 を変換してねと言われてもすぐに変換できる。
AECBDCE って感じで。
しかし、表が
1-1
2-4
3-3
4-5
5-2
になった瞬間に、人間の脳みその処理が極端に遅くなる。
これは人間に何か閾値みたいなものがあって、
ある程度離れていると別なものと区別し、
ある程度近いと同じものと判断する
性質があり、
どこまでを別もの、どこまでを同じものとするか、
そして、
それは、たいていの場合、推論能力も加味されて、
なんとなく勝手に何かが生成されていく。
単なる妄想なのにね。
12/30 のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#2593 ちょっと違和感@日記 - HE PROJECT3 2011-12-31
#2164 テレビ放送は終わった@日記 - HE PROJECT3 2010-03-27
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』
の記事はこちら(#5389)
576,356 UU/ 171,994 PV/ 150,776 AA (TTL)
214 UU/ 70 PV/ 62 AA (AVE ADAY)
Now:20250908051647 date:2011/12/31 #2594 ips:582
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3