ということをラジオで聞いた。
なるほどー。その発想は自分にはなかった。
読書というと、自分の勝手なイメージだが、
1文字1文字しっかり読んで、
いろんなことを学びとり、
そして、こっちもあれこれ考えて、もー、なんだか疲れる感じ。
もちろん、
面白いからドンドン読んじゃうというような文章もたくさん知っているけど。
で、そうではなく、
「本はもっと気楽に読んでいいものではないか」というのがラジオの主張。
何も考えず、だらだら読んでいいじゃん。
意味が分からないところがあって、意味が分からないまま終わってもそれでいいじゃん。
いつか分かるかもしれないし。
本読んで、別に何も得られるものがなくたっていいじゃん。
本だからといって、すべてが良書でもないし、
全部が堅い文章ばかりじゃない。
途中で読むのを止めてもいいし、半年後また再開してもいいし、
適当に好きな本を読んで、楽しければ、それでいいじゃん。
なんか、
漫画や映画やテレビやインターネットの記事は、結構、そうノリだけど、
本になると、途端に、最初に書いたような自分の勝手なイメージになるところがあった。
たしかに、本だって、こっちの興味本位のノリでいいんだよね。
でも、そういうイメージじゃなかったってことは、
やっぱり初等教育におけるトラウマか。
本は大切で、大事で、高尚なものだという偏見を植え付けられていたか。笑
9/26のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#3239 読み切る方が得か捨てる方が得か@日記 - HE PROJECT3 2013-08-08
#3237 すいすいロード@日記 - HE PROJECT3 2013-08-04
#5351 【特許】音声入力される前の音声フィルター@日記 - HE PROJECT3 2019-04-27
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
の記事はこちら(#5176)
584,626 UU/ 99,720 PV/ 101,569 AA (TTL)
214 UU/ 40 PV/ 41 AA (AVE ADAY)
Now:20251014105745 date:2013/08/08 #3238 ips:721
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3