#2465 プログラミング@日記 (2011/09/17)

よく言われていることだが、
理系で、数学(いわゆる高校や大学の数学)が得意な人って、
あんまりプログラミングが得意でない。
ここでのプログラミングの意味は、
アルゴリズムを考えるとか、
メモリーを一番効率良くとか、
そういうことではないから、なのかもしれないが。

工業商品的なプログラミングという意味では、
HDDもメモリーもそれなりに十分あって、
コンパイラーが十分優秀であるとするならば、
・可読性の高いコードであることとか
・不具合やデータの流れのトレースのしやすさだったり、
・メンテナンスしやすいコードであるとか
・分担作業で開発するから、それぞれのモジュールで、意味的にもキレイにインターフェイスが切れてるとか
そういうことである。

もちろん、実行速度も重要なんだけど。

そこで、よく言われていることは、
こういうのは、
実は文系の人の方が得意とか、
男性よりも女性の方が得意とか、
そういうことが言われている。

でも、きっとそうだと思うし、データ的な裏付けがどこかにある。


だからさ、
もう、
うちの会社は、
文系出身の女性しかプログラム書いちゃだめ、
そういう人しか採用しません、
って言っちゃっていいんじゃないかな。

これは、男性差別じゃないよ、適性として言っているだけだよ。笑



8/23 のブン


いいね (208人)

※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。


少し関連:
#5457 なぜ自動車のタイヤは黒いのか@日記 - HE PROJECT3 2019-09-22


QR Code
この記事のPRコード


メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る



@Amazon.co.jp

『すべての仕事がやりたいことに変わる―成功をつかむ脳機能メソッド40』
の記事はこちら(#5253)


旧モードで表示


521,452 UU/ 3,826 PV/ 2,923 AA (TTL)

205 UU/ 1 PV/ 1 AA (AVE ADAY)

/ コメントを見る


Googleによるサイト内検索


follow us in feedly

RSS


Now:20250404235611 date:2011/09/17 #2465 ips:617

このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。

© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.

ご意見・ご要望・お問い合わせ

@heproject3