あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 | 佐藤 舞(サトマイ)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4046069333/he...
YouTuberの本です。
謎解き統計学 | サトマイ - YouTube
https://www.youtube.com/@satomai811
タイトルから、なんか、ライフハック、時間ハックの本かと思っていたんですけどね、違った。
最初に、諸々の現在までに言われている時間ハックの方法論を調べた結果をリストアップしてまとめているんだけど、
そういうことじゃないってなって、
本質的な問題はなんだ〜ってなんて、
浪費している時間はなんだ〜って話になって、
なんで、浪費してしまうのか〜ってなって、
そうか、人生と向き合ってないからだ〜ってなって、
人生と向き合うにはどうしたらいいのか、そうか自分の本心はなんだ、価値観はなんだってなんて、
どうやったら、自分の本心がわかるのか、自分の価値観がわかるのかってなんて、
それに従って生きていこうみたいな本。
日本人の本に多い点だが、海外の調査結果のまとめとなっていることが多く、この本もその一つ。
なので、他の日本人の本も同じ参考文献を参照しているので、内容がかぶり、読む方としては、
またかって思うか、すっかり忘れているから、そうかーって思うか、
復習になるし、別に良いんじゃないって思う。
本の内容自体は、どうなんだろうね。
本の中でも言っているが、こういう行動学系の統計学の世界の科学って微妙なものが多いんだよね。
なので、この本に書かれていることが最適解かどうかはあやしい。
もちろん、言っていることはわかるし、良さそうというのもわかるが。
正直、自分にはあまり刺さらなかったかな。
理由は、全部聞いたことがあるような話で、
著者の(考えの部分で)オリジナリティはどこにあるのかというところ、
そして、そのオリジナリティは、どんだけぶっ飛んだ考えなのか、
しかしながら、なぜ、そのぶっ飛んだ考えに妥当性があるのか、ってのが、自分にとっての本を読む醍醐味なんだよね。
それがないとね、ちょっとな〜って感じ。
オリジナリティっていったら、自分の人生の話くらいだった。
そんなのみんなオリジナリティありますから。一般的なぶっ飛んだことを言って欲しかった。
「時間を食べつくすモンスター」の正体は、実は、暇であること、習慣化してしまっていること、興味や関心がなくなってること、スマホやテレビをダラダラみること。
倒し方、新しい刺激をガンガン受けろ、本を読め、映画を見ろ、旅行しろ、人に会え、恋愛しろ、引越ししろ、転職しろ。
とかって書いてくれた方がよっぽど、分かりやすくて良いけどね。
まあ、これも出尽くされていますけどね。
限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか? | オリバー・バークマン, 高橋 璃子
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4761276150/he...
今、上の本を読んでいますけど、途中ですけど、こちらも、同じような感じですね。
今読んでいるところは、いくら時間ハックしてもダメだってあたりです。
こちら、ここから、どういう展開になるのかな。
(^_^)
関連:
#7327 なぜ働いていると本が読めなくなるのか@日記 - HE PROJECT3 2024-12-28
#6958 動揺もしないけど記憶力もない@日記 - HE PROJECT3 2023-10-29
#2679 時間の感覚@日記 - HE PROJECT3 2012-04-13
12/4のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7385 Android 14 タブレット Headwolf FPad5@日記 - HE PROJECT3 2025-01-26
#7387 【映画】機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-(IMAX)@日記 - HE PROJECT3 2025-02-02
#2355 舞台装置は重要@日記 - HE PROJECT3 2011-05-03
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『ニューエリート』
の記事はこちら(#5194)
511,082 UU/ 219,572 PV/ 230,811 AA (TTL)
204 UU/ 98 PV/ 103 AA (AVE ADAY)
Now:20250223053013 date:2025/01/26 #7386 ips:25
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3