心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 (講談社選書メチエ) eBook : ニック・チェイター, 高橋達二, 長谷川珈, 高橋達二, 長谷川珈:
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0B5QNGCHM/he...
心は存在しない。【ビジュアルシンカー3】#324 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Gjt52U9vMs4
おもしろい
(^_^)
絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】#322 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5NJ_tKtvjCs
言語化に興奮するタイプの人間は、文章で惚れちゃう【ビジュアルシンカー2】#323 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TUNrSUq1IYw
ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界 eBook : テンプル・グランディン, 中尾 ゆかり:
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0CCNY7ZSX/he...
#ゆる言語学ラジオ
私はどちらかというとビジュアルシンカーですかね。
もちろん言語化して物事を考えていますが、あえて言語化の良くない点をあげるとしたら、
全部を同時にものごとを捉えることができない、並列処理ができない、
また、ひとつひとつ考えないといけないので思考のスピードが遅くなる、
あと、いちいち言語化していたら、大事な言語化出来ていない部分を毎回取りこぼす、言語化できていない部分をできるだけ取りこぼさないで最後まで(うしろまで)持っていきたい。
感覚的なこと(触覚、味覚、聴覚(音楽)など)はオリジナルの感覚のままで、感じたことをそのままの状態で覚えておけば良いじゃんって思ってしまう(言語化する必要ある?みたいな感じ)。
そんなところかな。
だからといって誰かに何かを伝える時は、言語に変換する必要があるんだけどね。
(^_^)
関連:
6/11のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7576 ブランディングは存在しない@日記 - HE PROJECT3 2025-06-07
#7580 ゆる言語学ラジオ@日記 - HE PROJECT3 2025-06-07
#7508 渋谷のスクウェア・エニックスの庭園@日記 - HE PROJECT3 2025-04-13
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『明治維新という名の洗脳』
の記事はこちら(#5143)
555,344 UU/ 273,286 PV/ 266,343 AA (TTL)
211 UU/ 115 PV/ 112 AA (AVE ADAY)
Now:20250702094552 date:2025/06/07 #7575 ips:19
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3