"ビジネス視点で孫子を読む"が教養じゃない理由って?COTEN深井さんが説く「古典を読むべき理由」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cIwlnQMLcX0
自分の思想が如何に狭いか(T_T)
ホント、本読む理由は、時空を超えることに意味があるからね。
・教養は知識じゃない、教養は視点の多さ、いくつの視点で物事を見ることができるか
そのために知識は必要だけど。 知識は手段
視点は、身体感覚。
感覚を掴んでいるかどうか。
教養を得るには、別に本を読まなくても良い。人と話す、海外在住などでも。
本を読むは、手段
・時代を超えられるか、空間を超えられるか
・現代が、時代が変わるスピードが世界史上最も早いから
・「問い」を設定する
・勉強は、興味があることを探求すること
・著者の思考をなぞる
ルーツを追体験する
・孫子の兵法をビジネス視点で考える 、まちがい、逆
孫子の兵法視点でビジネスを考えて、どう変わるかが「教養」
・自分が何に縛られていたのか、何に規定されていたのか、それに気がつく。 最初の出発点として一番楽しい
・豊かさ(仏教哲学から)とは、お金がたくさんあることではない、「他者に分かちうる資本を自分がどれだけ持っているか」
・「強み」は自分で選べない。「強み」は決まっている。自動的にそうなる。探す必要がない
自分の強みとして発揮できていることは自分が選んでいないはず。
強みは、自分の特性と、相対する世界との関係性のなかにできるから。
どっちもコントロールできない。自分の特性も選んでないし、相対する世界は、自分では選べない
この間の関係性を選べるわけないんですよね
なぜ決まらないかっていうと世界の方がわかんなさすぎてるから
今社会、世界、ビジネス環境何が起こってるか分かってなさすぎてそこに対する解像度が低すぎるから何していいかわかんないんですよね
みんな自己探求しちゃうからそこで。 自分自分を掘り下げちゃいますね。 逆です。世界の方の知識が足んない。教養が足りない
そのためにも今の現代っていう時間軸からも抜け出す必要があるし
地理的にもこう日本っていう今いる環境から抜け出す必要がある
・教養は、1回身につけたものは落ちない
・好奇心で駆動してないものは教養になりえない
・自分を縛っているものの正体が分かれば、自由になれる
・悩むための条件(哲学)が勃興する条件「豊かである」「自分と違う考えたの方がまわりにチラホラいる」「このままではいけないという意識」
関連:
#6649 教養とは@日記 - HE PROJECT3 2022-12-10
#4659 【書籍】山月記@日記 - HE PROJECT3 2017-07-15
7/24のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7619 ラインハルトの恋愛@日記 - HE PROJECT3 2025-07-27
#4635 世界最小のスマホ@日記 - HE PROJECT3 2017-06-24
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『世界はシステムで動く』
の記事はこちら(#5182)
562,136 UU/ 17,590 PV/ 21,431 AA (TTL)
211 UU/ 7 PV/ 8 AA (AVE ADAY)
Now:20250730031842 date:2025/07/26 #7618 ips:5
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3