いろいろあると思うけど、例えば、ある電卓を買ったとして、
その計算機の計算結果が本当に正しいかどうかなんか分からない。
もちろん、簡単な計算なら、筆算をいくらか知っているから、
筆算をすれば正しい答えか間違った答えか分かるかもしれない。
だけど、ルートとか、円周率とか、logになってくると、
もはや筆算も厳しいだろう。
こういう場合に、正しい答えを自分で出すことはできないが、
与えられた答えが正しいかどうかを判定する方法は、いろいろある。
例えば、
もうひとつ全然違うメーカーの電卓を買ってきて、
そいつがどういう答えを出すかどうかを見てみる。
同じかもしれないし、違うかもしない。
どっちにしろ、正しい答えは何かというところに近づく。
例えば、
筆算できる人に筆算してもらう。
例えば、
間違っているとしても信じる
というのもひとつの手だろう。
例えば、
この計算を必要としない方法でどうにかするとか。
まあ、自分が言いたいことは、
自分で解く必要はないってこと。
自分で解かなくても、いろいろ解決方法はある。
(^_^)
関連:
#2910 アマゾンの最終形@日記 - HE PROJECT3 2012-12-19
11/18 のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#2249 会社の発展はどこで誰がすることか?@日記 - HE PROJECT3 2011-01-23
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『良い戦略、悪い戦略』
の記事はこちら(#4546)
555,464 UU/ 4,087 PV/ 1,279 AA (TTL)
211 UU/ 1 PV/ 0 AA (AVE ADAY)
Now:20250702160735 date:2012/12/29 #2924 ips:638
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3