日本語には「こぎれい(小綺麗)」という言葉がある。
辞書的な意味は
----
[形動][文][ナリ]ほどよく整っていて清潔であるさま。「―な身なり」「部屋を―にする」
----
であり、反対語は、小汚いだ。
例文でも、「刺身を小ぎれいに盛りつけする。」とかあるし。
だけど、
「小ぎれいなお店だね」とか、「こぎれいな服だね」
っていう言葉を聞くと、誰かがしゃべっていると、
本来の意味は、褒めてるというか、良い意味で使っているのだろうけど、
なんとなく、
貶しているというか、見下してるというか、
良い意味には、決して聞こえない感覚がある。
これは、こっちの勝手な感覚なのかもしれないけど、
たしかにそのような感覚がある。
「こぎれい」っていうくらいなら、「きれい」でいいし、
もしくは、言わない方が良いんじゃない的な感覚である。
これってどこから来てるんだろう・・・。
コギャルとか、小娘とか、小僧とか、小せがれとか、
この辺の「こ」の使い方と、混ざってしまっているのかな・・・。
自分は、よく「コジャレタほげほげ」って使うけど、
このコジャレタは、シャレオツとまったく同じ意味で使っているけど。
「小ぎれい」と「きれい」の違いを誰か教えて。
8/5のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#5679 リバランスすると損をする?@日記 - HE PROJECT3 2020-06-28
小奇麗 褒め - Yahoo! JAPAN
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』
の記事はこちら(#5204)
577,033 UU/ 4,108 PV/ 2,693 AA (TTL)
214 UU/ 1 PV/ 1 AA (AVE ADAY)
Now:20250910151430 date:2013/06/16 #3186 ips:745
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3