シビれることを言いますね。
(^_^)
「子供の教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを、つまり自己の生が根源において肯定されるべきものであることを、体に覚え込ませてやることなのである。生を肯定できない者にとっては、あらゆる倫理は空しい。この優先順位を逆転させることはできない。」
これがニーチェだ (講談社現代新書)永井均
続きはこちらで。
Xユーザーの小野ほりでいさん: 「たまたま「これがニーチェだ(永井均)」を読んでいたら「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いにニーチェがどう答えたかという話があったので一部引用してみます。 / X
https://x.com/onoholiday/status/1455034022275...
引用:
『
相互性の原理に訴える途しかない。
きみ自身やきみが愛する人が殺される場合を考えてみるべきだ。
それが嫌なら、自分が殺す場合も同じことではないか、と。
だが、この原理は、それ自体が道徳的原理であるがゆえに、究極的な説得力を持たない。
二つの応答の可能性が考えられる。
一つは「私には愛する人などいないし、自分自身もいつ死んでもかまわないと思っている」という応答である。
この応答に強い説得力があるのは、自分がいつ死んでもよいと思っている者に対して、いかなる倫理も無力であることを、それが教えてくれるからである。
何よりもまず自分の生を基本的に肯定していること、それがあらゆる倫理性の基盤であって、その逆ではない。
それがニーチェの主張である。
だから、子供の教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを、つまり自己の生が根源において肯定されるべきものであることを、体に覚え込ませてやることなのである。
生を肯定できない者にとっては、あらゆる倫理は空しい。
この優先順位を逆転させることはできない。
』
関連:
#5622 日本の法務大臣が国会でぶっ壊れている件@日記 - HE PROJECT3 2020-03-24
#4861 【映画】君の名は。@日記 - HE PROJECT3 2018-01-04
#3893 作家名言@日記 - HE PROJECT3 2015-05-30
#3892 個人と集団の中の個人は違う@日記 - HE PROJECT3 2015-05-30
#3680 偽りの鈍さ@日記 - HE PROJECT3 2014-10-26
#1087 らばQ : 「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 - HE PROJECT3 2008-03-18
#3 知るということ@日記 - HE PROJECT3 2007-08-11
5/21のブン
※ 独自 いいね です。facebookのそれとは関係ありません。白くなっている場合はすでに押し済みです。
少し関連:
#7190 見城徹@日記 - HE PROJECT3 2024-08-13
#7188 花火@日記 - HE PROJECT3 2024-08-13
#7433 生の肯定@日記 - HE PROJECT3 2025-02-15
#4978 【書籍】人間の叡智@日記 - HE PROJECT3 2018-05-14
この記事のPRコード
メニュ-:
人気記事ランキングに戻る
最近の記事リストに戻る
更新された記事リストに戻る
アクセス履歴に戻る
検索結果リストに戻る
『未来に先回りする思考法』
の記事はこちら(#5223)
560,514 UU/ 73,520 PV/ 78,280 AA (TTL)
211 UU/ 30 PV/ 32 AA (AVE ADAY)
Now:20250723011909 date:2024/08/13 #7189 ips:79
このサイトは匿名の個人の責任で発信しています。関係する会社や団体の意見とは関係がありません。
© 2007 oga.sakura.ne.jp. All Rights Reserved.
@heproject3